知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

  • Home
  • 3-6歳 (page 12)
関連するキーワード
0-2歳 (3,029) 知育 (1,121) 絵本 (437) 7歳以上 (328) 英語 (255) 知育玩具 (204) 食育 (171) 読み聞かせ (176) 工作 (155) 手作り (144) おもちゃ (157) 幼稚園 (116) 子育て (134) 英語教育 (139) クリスマス (108) 秋 (91) 子ども (94) 東京 (111) 夏 (90) おうち遊び (93)

「3-6歳」に関する記事

音が鳴る【紙鉄砲】の作り方!大きい音を出すコツとは?

音が鳴る【紙鉄砲】の作り方!大きい音を出すコツとは?

「パンッ!」という迫力のある破裂音が鉄砲みたいな「紙鉄砲」。新聞紙・折り紙など、身近にある紙で簡単に作れる手作りおもちゃです。シンプルな作り方なので、小さなお子さまもすぐに覚えられるはず。紙鉄砲...
aotanaoao | かず・かたち
「世界三大絵本賞」って?受賞作品を読んで絵本の魅力を堪能

「世界三大絵本賞」って?受賞作品を読んで絵本の魅力を堪能

お子さまの絵本選びに頭を悩ませるパパママは多いでしょう。本屋の店先には多くの本が並び、何を基準に選べばいいのか迷ってしまいます。そんなとき、何かの賞を受賞した作品を選んでみるのはいかがでしょうか...
rinoyuzu | ことば・絵本
刺身やお寿司は何歳から?生魚を食べられる年齢と注意点

刺身やお寿司は何歳から?生魚を食べられる年齢と注意点

キラキラ輝くお刺身やお寿司は、子どもたちにとっても魅力的。しかし消化器が未熟で抵抗力の低い子どもたちに、生ものを食べさせるのは心配があるかもしれません。生魚を食べることのリスク、「何歳くらいから...
Mariko.K | 季節・しぜん・くらし
「新聞紙を使ったかぶとの折り方」カッコよくかぶって遊ぼう!

「新聞紙を使ったかぶとの折り方」カッコよくかぶって遊ぼう!

戦国武将をイメージしたカッコいい兜(かぶと)を新聞紙で作りましょう。材料は新聞紙1枚のみ。簡単な折り方かつ短い工程で完成できるので、小さなお子さまでも作れます。端午の節句、こどもの日のお祝いにも...
aotanaoao | かず・かたち
子ども部屋は必要?きょうだい相部屋やリビング学習はOK?

子ども部屋は必要?きょうだい相部屋やリビング学習はOK?

家の中では「できるだけ家族一緒に」を心がけているわが家。そのため、姉妹の子ども部屋は長女が高校生になるまでは相部屋とし、個室になってもドアは締めないというルールを守っていました。わが家の子ども部...
YUZU | 地域・ライフスタイル
「コールデコット賞」ってどんな賞?おすすめ受賞作品5選

「コールデコット賞」ってどんな賞?おすすめ受賞作品5選

「子どもの芸術的センスを磨きたい!」という方は、絵本を選ぶ時にイラストの芸術性に着目して選んでみては?絵本の賞の中には、絵本の挿絵に着目したものがあり、その一つが「コールデコット賞」です。今回は...
rinoyuzu | ことば・絵本
おうちで簡単イースター工作!「イースターエッグスティック」

おうちで簡単イースター工作!「イースターエッグスティック」

日本でもすっかりおなじみのイースター。本場ではたまごの殻にカラフルなペイントをしてイースターエッグを作りますが、今回紹介するのは牛乳パックとストローで作るスティックタイプのイースターエッグスティ...
ひよ子chick | アート・音楽・運動
布団乾燥機の選び方と便利な使い方【おすすめの布団乾燥機10選】

布団乾燥機の選び方と便利な使い方【おすすめの布団乾燥機10選】

布団乾燥機は、お布団を乾燥させるだけでなく、部屋干し対策や靴の乾燥など、商品によってはさまざまに活躍してくれる便利な家電です。こちらでは布団乾燥機の選び方のポイントや、おすすめの商品をピックアッ...
コバヤシ トモコ | 地域・ライフスタイル
子どもが「お風呂好き」になる絵本3選、パパママのストレスも軽減!

子どもが「お風呂好き」になる絵本3選、パパママのストレスも軽減!

「お風呂入るよ~」と声をかけても毎日嫌がられるとストレスがたまりますよね。お風呂を嫌がるお子さまと一緒に読みたい、お風呂が大好きになる絵本をご紹介します。さまざまなシーンでパパママを助けてくれる...
ほんえすん | ことば・絵本
発音が上達する「フラップT」とは?アナ雪『Let it go』から学ぼう

発音が上達する「フラップT」とは?アナ雪『Let it go』から学ぼう

ディズニー映画『アナと雪の女王』の主題歌といえば『Let It Go』。「レット・イット・ゴー」ではなく「レリゴー」と音をつなげるように発音しています。これは「フラップT」と呼ばれる、主にアメリ...
chie | 英語・アルファベット
子どものスニーカーの洗い方【黄ばみ・泥汚れ・臭い】

子どものスニーカーの洗い方【黄ばみ・泥汚れ・臭い】

毎日たくさん歩いたり、走ったりする子どもの運動靴。手洗いだけで汚れを落とすのは至難の業です。じつは運動靴は洗濯機で洗えることをご存じでしょうか?部活や習いごと、運動会のあとで汚れた状態でも簡単に...
コバヤシ トモコ | 地域・ライフスタイル
わかりやすい!『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』

わかりやすい!『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』

2019年2月に発売されたばかりの『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版』をご紹介します。中学受験はする?しない?いつからどう準備する?などさまざまな疑問を解決してくれますよ。気にな...
志田実恵 | スクール・ならいごと・受験
お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

保育園や幼稚園で行われる「お泊まり保育」。名前は聞いたことがあるけれど、実際どんなことをするのか分からないというパパママも多いのではないでしょうか?こちらではお泊まり保育の内容や持ち物をご紹介し...
コバヤシ トモコ | スクール・ならいごと・受験
小学校英語の「モジュール学習」とは?短時間指導の魅力と背景

小学校英語の「モジュール学習」とは?短時間指導の魅力と背景

2020年から教科化される小学校の英語。教科書や評価がつくことで、これまでの英語学習とは大きく変化すると予想されています。そこで導入が検討されているものが「モジュール学習」です。すでに実施してい...
mokomoko | 英語・アルファベット
きょうだいゲンカ回避の秘策は「上の子を大人扱い」すること!

きょうだいゲンカ回避の秘策は「上の子を大人扱い」すること!

「きょうだいゲンカが悩みのタネ」というパパママは多いでしょう。わが家の姉妹も小さい頃はよくケンカをしていました。しかし、上の子への接し方をちょっと工夫したところ、きょうだい仲がぐっと良くなりまし...
YUZU | 地域・ライフスタイル
イギリスの楽しすぎるプリスクール遊びをおうちでも!

イギリスの楽しすぎるプリスクール遊びをおうちでも!

イギリスの幼稚園が実際に取り入れているアクティビティには、おうちでの遊びや知育としても気軽にトライできそうなものが多いです。今回は氷遊びや水お絵かきなど、いくつかのアイデアをご紹介。子どもたちの...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
親子で現代アートに親しむ!東京都現代美術館がリニューアル開館

親子で現代アートに親しむ!東京都現代美術館がリニューアル開館

東京都現代美術館(略称MOT:モット)は、現代アートを中心に展開する美術館です。設備の改修と利便性向上のための改修工事で休館していましたが、2019年3月29日にリニューアル・オープン。赤ちゃん...
志田実恵 | 知育スポット・イベント
エイプリルフールの意味や由来│子どもにはどう説明する?

エイプリルフールの意味や由来│子どもにはどう説明する?

4月1日のエイプリルフールは「嘘をつく日、嘘をついてもいい日」として知られています。しかし、子どもには普段は「嘘をつくのはいけないこと」と教えている家庭も多いはず。エイプリルフールは子どもにどの...
sakai | 季節・しぜん・くらし
水遊び用オムツの選び方|おすすめ商品10選と着用時の注意点

水遊び用オムツの選び方|おすすめ商品10選と着用時の注意点

暑い季節の遊びの定番といえば「水遊び」。そんな水遊びを小さなお子さまと楽しむときに、あると便利なのが水遊び用のオムツです。水遊び用オムツにはどのような種類があり、何を基準に商品を選べば良いのでし...
コバヤシ トモコ | 地域・ライフスタイル
跳び箱が上手になるコツは?家庭でできる練習方法

跳び箱が上手になるコツは?家庭でできる練習方法

小学校の体育には跳び箱の授業があります。幼稚園や保育園に置いてあることもありますが、なかなか上手に跳べないお子さまも多いもの。こちらでは子どもと一緒にできる、跳び箱の練習のポイントをご紹介します...
コバヤシ トモコ | アート・音楽・運動
「天狗」の絵本5選!ユーモラスな姿からドキドキの1冊まで

「天狗」の絵本5選!ユーモラスな姿からドキドキの1冊まで

『おかあさんといっしょ』11代目うたのおにいさん、だいすけおにいさんといえば「かぞえてんぐ」を思い出す方も多いでしょう。このキャラクターがきっかけで、天狗に興味を持ったお子さまもいるはず。今回は...
rinoyuzu | ことば・絵本
立体的な星型オーナメントの作り方│折り紙で作る簡単オブジェ

立体的な星型オーナメントの作り方│折り紙で作る簡単オブジェ

雑貨屋さん・おしゃれなカフェにあるような「星のオーナメント」を手作りしてみませんか。立体的で見栄えも良いのに、作り方は意外と簡単。誕生日会・クリスマスパーティーの飾りつけ、インテリアなどに重宝し...
aotanaoao | アート・音楽・運動
「お盆玉」は夏のお年玉?金額の相場や由来をチェック

「お盆玉」は夏のお年玉?金額の相場や由来をチェック

「お盆玉」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?発祥は江戸時代だとされていますが、最近急速に浸透しつつあるお小遣いの渡し方のひとつです。イメージとしては、お年玉の夏バージョンに近いでしょう。お...
コバヤシ トモコ | 地域・ライフスタイル
東大生の時間管理は集中力がカギ!【気づいたら娘が東大生】 

東大生の時間管理は集中力がカギ!【気づいたら娘が東大生】 

娘が東大に合格してから、「1日にどのくらい勉強していたの?」とよく聞かれます。しかし娘はガリ勉タイプではありません。ただ、勉強モードになったときの集中力は凄かったです。そのメリハリの付け方をどう...
fuyumi | スクール・ならいごと・受験
【3時間の集中】落ち着きのない子でも取り組めたのは料理でした

【3時間の集中】落ち着きのない子でも取り組めたのは料理でした

子どもが集中できる時間はせいぜい数分。でも、気持ちと頭を切り替えて集中する時間を少しずつ伸ばしていくことはもちろん可能です。その練習に料理はとても役立ちます。ハクシノレシピで子どもたちの食事づく...
ハクシノレシピ | おうち知育
入園式ママコーデの正解は?おすすめカラーや小物使いのヒント

入園式ママコーデの正解は?おすすめカラーや小物使いのヒント

入園式や入学式は子どもの準備だけでなく、ママのコーデで悩んでしまう人も多いはず。今回はそんなママのために、絶対に押さえておきたいポイントをご紹介します。おすすめカラーやコサージュなど小物使いにつ...
yuzuko | 地域・ライフスタイル
『わらしべ長者』のあらすじは?物語に込められた教訓

『わらしべ長者』のあらすじは?物語に込められた教訓

「わらしべ長者」という言葉は、多くのパパママが知っているのではないでしょうか。しかし物語の詳しいあらすじを覚えている方は少ないかもしれません。そこに込められた教訓も見逃されがちです。この記事では...
rinoyuzu | ことば・絵本
【現役保育士おすすめ】タオルでお人形あそび!極意や活用術も

【現役保育士おすすめ】タオルでお人形あそび!極意や活用術も

大人にとって、簡単なようで意外に難しい「お人形あそび」。でも、お家にあるタオルを使えば、グッと充実してお子さんとのお人形あそびも楽しくなりますよ!今回は、お人形・ぬいぐるみあそびへの極意や、あそ...
いわいざこまゆ | 地域・ライフスタイル
幼年童話とは?「見る」から「読む」への橋渡しになる作品4選

幼年童話とは?「見る」から「読む」への橋渡しになる作品4選

「幼年童話」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?幼年童話は絵の多い絵本から、一般的な本への移行をスムーズするための橋渡し役として活用します。いわば絵本と児童文学の中間のような存在。こちらでは...
rinoyuzu | ことば・絵本
幼児が腕の力をつけるには?親子で楽しくできる腕力トレーニング

幼児が腕の力をつけるには?親子で楽しくできる腕力トレーニング

幼児が腕力をつけることには、運動能力の向上だけでなく、危険から身を守る意味もあります。筋肉自体が未発達な幼児向けに、パパママと一緒に楽しみながらできる腕力トレーニングをまとめました。スキンシップ...
noriko | アート・音楽・運動
楽しいあやとり!「リングぬき」で不思議マジック

楽しいあやとり!「リングぬき」で不思議マジック

ひも一本でできて、しかも奥が深いあやとりあそびのシリーズ。今回は、あやとりでマジック「リングぬき」です。練習して上手になったら、ぜひみんなに見てもらいましょう。
mawa | おうち知育
プランターではじめる家庭菜園!育てやすい植物と必要な道具

プランターではじめる家庭菜園!育てやすい植物と必要な道具

家庭菜園と聞くと、畑や庭が必要というイメージがありませんか?普段口にしている野菜のなかには、プランターでも簡単に育てられる野菜がたくさんあります。子どもと一緒に野菜を育てることは、立派な食育にな...
コバヤシ トモコ | 季節・しぜん・くらし
入園に不安を抱えている子と読みたい。幼稚園が楽しみになる絵本

入園に不安を抱えている子と読みたい。幼稚園が楽しみになる絵本

ママと離れたくない、知らない場所に行くのが怖いなど……幼稚園入園に不安を抱えているお子さまへ。幼稚園に行くのが楽しみになる絵本を紹介します。さまざまなシーンでパパママを助けてくれる絵本を紹介する...
ほんえすん | ことば・絵本
スキップ上達のコツと教え方!子どもと一緒に練習してみよう

スキップ上達のコツと教え方!子どもと一緒に練習してみよう

3歳頃になると、周りにはちらほらとスキップができる子どもも増えてきます。しかしスキップの習得にはコツが必要で、なかなか上手にできない子どもは多いもの。上達のためには、どんな教え方をしたら良いので...
sakai | おうち知育
折り紙でメダルを作ろう【アレンジ自由なメダルの折り方】

折り紙でメダルを作ろう【アレンジ自由なメダルの折り方】

表彰・記念時に贈られるメダルに、憧れを持つお子さまも多いのではないでしょうか。折り紙1枚とリボンがあれば、誰でも簡単にメダルが作れます。 オリジナリティあふれるメダル作りに挑戦してみましょう。ア...
aotanaoao | かず・かたち
子どもの読書の習慣化&関心を高める方法は?子ども読書の日って?

子どもの読書の習慣化&関心を高める方法は?子ども読書の日って?

子どもに読書を習慣づける方法や、読書への関心を高める方法を、2018年度よりスタートした「第四次子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」をもとにお伝えします。「子ども読書の日」についてもご紹介...
Kayoko* | 地域・ライフスタイル
【英語のくだけた省略表現】英会話をもっと自由に楽しもう!

【英語のくだけた省略表現】英会話をもっと自由に楽しもう!

英語は基本文法を学んだら、「くだけた省略表現」も知っておくと便利です。例えば、going+toで「gonna」、lot+of で「lotta」のような省略表現を覚えておくと、ネイティブとの会話も...
aotanaoao | 英語・アルファベット
海外の大学進学で重視されるボランティア。評価対象や活動の取り組み方

海外の大学進学で重視されるボランティア。評価対象や活動の取り組み方

大学に進学するためには学力が必要ですが、ボランティア活動にも目を向けてみましょう。海外の大学入学審査ではボランティア経験も重要視されるもののひとつ。ここでは、入学審査の内容や評価のされ方、ボラン...
mokomoko | スクール・ならいごと・受験
ダークLとは?日本人が苦戦しやすい「L」の発音パターン2つ

ダークLとは?日本人が苦戦しやすい「L」の発音パターン2つ

日本人が苦手としやすい英語の発音に「L」があります。じつは「L」には2つの発音があり、そのうちのひとつが「ダークL」と呼ばれるもの。「オゥ」のような音のことを指します。こちらでは発音がダークLに...
trans | 英語・アルファベット
不読率を減らすには?小中高での読書の関わり方と課題

不読率を減らすには?小中高での読書の関わり方と課題

子どもの不読率を減らすにはどうしたら良いのでしょうか。2001年から文部科学省が進めてきた「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」と、今後の課題をお伝えします。子どもにとっての読書の意義を...
Kayoko* | 地域・ライフスタイル
3,717 件
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

Chiik!について

  • 運営会社
  • 広告掲載・プレスリリースについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ライター一覧
  • 連載・特集一覧

カテゴリ一覧

  • おうち知育
  • 季節・しぜん・くらし
  • ことば・絵本
  • アート・音楽・運動
  • 知育玩具
  • かず・かたち
  • プログラミング・IT
  • 英語・アルファベット
  • インターナショナル・プリスクール
  • スクール・ならいごと・受験
  • 外国教育事情
  • 教育メソッド
  • 知育スポット・イベント
  • ママの学習・スキルアップ
  • 地域・ライフスタイル
  • プレゼント

話題のキーワード


公式Facebookページ

Chiik(チーク)知育情報まとめサイト

Follow Me!

知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン | 英語教育、プログラミング教育、知育おもちゃなど気になる教育・知育情報を紹介します。通信教材やオンラインスクールといったおすすめの教育機関・教材情報も盛り沢山。
Copyright © 知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン