プランターでOK!家庭菜園をはじめよう
via
pixabay.com
家庭菜園は、庭や畑がないとできないものだと諦めていませんか?植える野菜や果物によっては、プランターで簡単にスタートできるものも少なくありません。そんな手軽にはじめられる家庭菜園を「プランター菜園」や「ベランダ菜園」と呼び、最近人気を集めています。
ベランダや玄関先のちょっとしたスペースを有効活用でき、収穫の楽しみもしっかり味わえるでしょう。生活に季節感が出るだけでなく、子どもの食育としてもおすすめです。
プランターで育てやすい野菜・果実
via
pixabay.com
プランターで育てられる野菜や果物を探してみると、意外とたくさんあるものです。そのなかから、初心者の方でも失敗が少ない、プランターで育てやすい種類をご紹介します。スタートする際の参考にしてみてください。
トマト/ミニトマト
家庭菜園のなかでも、栽培が簡単で収穫の楽しみもあるとして人気が高いのが、トマトやミニトマトです。
プランターのサイズ:直径・深さともに最低でも30cm以上のもの
植え付け時期:4月上旬~6月下旬
収穫時期:5月中旬~9月上旬
育て方のコツ:不要な脇芽をこまめにカットすると実りが良くなります。十分な水やりが大切ですが、水やりしすぎると根腐れするほか、甘みが薄くなってしまうので注意しましょう。
プランターのサイズ:直径・深さともに最低でも30cm以上のもの
植え付け時期:4月上旬~6月下旬
収穫時期:5月中旬~9月上旬
育て方のコツ:不要な脇芽をこまめにカットすると実りが良くなります。十分な水やりが大切ですが、水やりしすぎると根腐れするほか、甘みが薄くなってしまうので注意しましょう。
きゅうり
プランターのサイズ:根を浅く広く伸ばすため、横幅が60cm以上あるものがおすすめ
植え付け時期:4月上旬~7月下旬
収穫時期:6月上旬~9月下旬まで
育て方のコツ:適切なかん水と追肥で成長を促しましょう。夏場は乾燥を防ぐため、根元に敷わらをします。連作には不向きです。
植え付け時期:4月上旬~7月下旬
収穫時期:6月上旬~9月下旬まで
育て方のコツ:適切なかん水と追肥で成長を促しましょう。夏場は乾燥を防ぐため、根元に敷わらをします。連作には不向きです。
なす
プランターのサイズ:直径・深さともに最低でも30cm以上のもの
植え付け時期:4月下旬~5月中旬
収穫時期:6月上旬~10月下旬まで
育て方のコツ:植え付けた2週間後から追肥していきます。連作には不向きです。
植え付け時期:4月下旬~5月中旬
収穫時期:6月上旬~10月下旬まで
育て方のコツ:植え付けた2週間後から追肥していきます。連作には不向きです。
ししとう
プランターのサイズ:根を浅く広く伸ばすため、横幅が60cm以上あるものがおすすめ
植え付け時期:3月下旬~4月上旬頃
収穫時期:6月下旬~11月上旬まで
育て方のコツ:辛味を出さないためにも水不足や肥料切れに注意しましょう。ししとうの花は雨に弱いため、雨に当たらない場所で育てます。こちらも連作には不向きです。
植え付け時期:3月下旬~4月上旬頃
収穫時期:6月下旬~11月上旬まで
育て方のコツ:辛味を出さないためにも水不足や肥料切れに注意しましょう。ししとうの花は雨に弱いため、雨に当たらない場所で育てます。こちらも連作には不向きです。
ピーマン
プランターのサイズ:根を浅く広く伸ばすため、横幅が60cm以上あるものがおすすめ
植え付け時期:5月上旬~6月上旬頃
収穫時期: 6月下旬~10月中旬まで
育て方のコツ:低温に弱く早植えには注意が必要です。ピーマンの花は雨に弱いため、雨に当たらない場所で育てます。連作には不向きです。
植え付け時期:5月上旬~6月上旬頃
収穫時期: 6月下旬~10月中旬まで
育て方のコツ:低温に弱く早植えには注意が必要です。ピーマンの花は雨に弱いため、雨に当たらない場所で育てます。連作には不向きです。
ハーブ類
プランターのサイズ:育てたいサイズに合わせて選ぶ(小さなサイズでもOK)
種まき時期:4月下旬から5月下旬
収穫時期: 5月下旬~9月中旬まで(成長期)
育て方のコツ:花が咲く前に摘芯します。新芽や茎にアブラムシがつくことがあるため、見つけたらガムテープで取るか天然由来成分の殺虫剤を散布しましょう。風通しの良いところで育ててください。
種まき時期:4月下旬から5月下旬
収穫時期: 5月下旬~9月中旬まで(成長期)
育て方のコツ:花が咲く前に摘芯します。新芽や茎にアブラムシがつくことがあるため、見つけたらガムテープで取るか天然由来成分の殺虫剤を散布しましょう。風通しの良いところで育ててください。
ブルーベリー
プランターのサイズ:7~10号サイズのスリット鉢
植え付け時期:2月下旬~4月上旬頃
収穫時期: 5月下旬~10月中旬まで
育て方のコツ:定期的に追肥して育てます。ひと口にブルーベリーと言っても、乾燥・加湿に弱い品種と強いものがあるため、購入の際には忘れず品種情報を確認しましょう。気温35度以上の猛暑日が続く場合は、明るい日影に移してあげます。
植え付け時期:2月下旬~4月上旬頃
収穫時期: 5月下旬~10月中旬まで
育て方のコツ:定期的に追肥して育てます。ひと口にブルーベリーと言っても、乾燥・加湿に弱い品種と強いものがあるため、購入の際には忘れず品種情報を確認しましょう。気温35度以上の猛暑日が続く場合は、明るい日影に移してあげます。
イチゴ
プランターのサイズ:深さが最低でも20cm以上のもの。複数植える場合は間隔を20cm以上あける
植え付け時期:9月下旬~10月下旬頃
収穫時期: 5月上旬~6月中旬まで
育て方のコツ:元肥は植え付けの1週間前までに済ませておくほうが、根にダメージを与えません。苗を植えるときは、クラウンが少し隠れる程度の浅植えにします。
植え付け時期:9月下旬~10月下旬頃
収穫時期: 5月上旬~6月中旬まで
育て方のコツ:元肥は植え付けの1週間前までに済ませておくほうが、根にダメージを与えません。苗を植えるときは、クラウンが少し隠れる程度の浅植えにします。
プランター菜園に必要な道具
via
www.photo-ac.com
プランター菜園をスタートするのに、まずは必要な道具を準備しましょう。最近ではプランターやスコップ、園芸用手袋などもかわいいものがたくさん市販されています。
プランター
園芸店だけでなく、ホームセンターでも簡単に手に入ります。素材や大きさのバリエーションが豊富ですが、軽くて運びやすいプラスチック製がおすすめ。プラスチック製のものは保水力も高いため、ズボラさんにもぴったりです。
野菜は成長するときにたくさんの養分を必要とするため、基本的に深めのものを選ぶようにします。
野菜は成長するときにたくさんの養分を必要とするため、基本的に深めのものを選ぶようにします。
土
土は、市販されている肥料の入った野菜用の培養土が便利です。野菜を育てるのに必要な栄養がしっかりブレンドされているため、手軽に上手に育てることができます。
鉢底石
水はけを良くするためにプランターの底に敷く石を、鉢底石と言います。野菜や果物を育てるには土の保水力も大切ですが、同時に水はけの良さも重要です。水が滞留しすぎると、根腐れして枯れてしまう可能性があります。
栽培専用のものが販売されていますが、手元に手ごろなサイズと分量の石がある場合は、それを使っても構いません。
栽培専用のものが販売されていますが、手元に手ごろなサイズと分量の石がある場合は、それを使っても構いません。
支柱
高さの出る野菜や果物を育てるときや、ツル性のものを育てる場合に必要です。寒さを防ぐ寒冷紗や防虫ネットを取りつける際にも、あると便利でしょう。
その他あると便利なもの
ジョウロや手袋(軍手)、スコップ、新聞紙などがあると作業がしやすくなります。
プランターの置き場所は?注意することは?
via
www.photo-ac.com
プランター菜園の収穫量を左右するのが、プランターの置き場所選びです。まずはプランターが置けそうな場所があるかどうかチェックしてみましょう。
ベストポジションは、日当たりと風通しの良い場所。マンションであればベランダを活用できますが、ベランダの日当たりがどうしても悪いという場合は、窓際の室内でも育てられます。
日当たり/日照時間
午前中から長時間日差しが入る場所がベストです。午前中は半日陰でも、午後に3~4時間程度日光が当たるようであれば、ほとんどの野菜は育てられます。日光が当たりにくい場所の場合は、台座の上にプランターを置き、プランターに日光が当たるように調整するのもおすすめです。
種からも育てられる?
via
www.photo-ac.com
種からの栽培でも野菜や果物を育てることはできますが、苗の植え付けより数倍時間がかかるケースが一般的です。ただし種から栽培できれば、コストは各段に抑えることができます。苗ならかかる手間が少なく、失敗も少ないため初心者さんは苗からの栽培がおすすめです。
【種からでも育てやすいもの】
ほうれん草・小松菜・水菜・バジルなどのハーブ類
害虫対策を忘れずに
via
pixabay.com
ほとんどの野菜は、害虫が発生すると考えておいたほうが良いでしょう。害虫を見つけたらすぐに駆除しないと、あっという間に手に負えないほどに増えてしまいます。
古土は害虫が発生しやすいため、できるだけ新しい土を使うことがポイントです。日当たりの良い場所や、風通しの良い場所は害虫が発生しにくくなります。枯れた下葉などはこまめに取り除き、間引きをして適度な株間をあけるようにしましょう。寒冷紗や防虫ネットをかけて、チョウなどの成虫が飛来しないように環境を整えてあげてください。
ハーブのなかには、害虫対策として役立ってくれる種類もあります。カモミールやバジル、タイム、シソ、ナスタチウムなどが代表的。これらはコンパニオンプランツ(寄せ植え)にも適しており、一緒に育てている野菜・果物の味を良くするとされています。
毎日のお世話から収穫まで、子どもができること
via
pixabay.com
ベランダ菜園の魅力は、子どもと一緒に愛情を込めて野菜や果物を育てられるところです。無農薬栽培にも挑戦できます。植物が成長する様子や、果実を付ける不思議を間近で体感できるでしょう。
できるだけ子どもと植物が関わりを持てるよう、お手伝いをお願いしてみてください。植え付けを一緒に行い、水やりや下葉の処理は子どもにも役割分担。自分で育てた野菜や果物は買ったものよりも愛着がわきやすく、普段野菜が苦手な子どもでも、ペロリと食べてしまうことがよくあります。
収穫を一緒にするのはもちろん、食育のためにもサラダ作りなど、お料理になるまでを子どもと一緒に行ってみましょう。
手軽にはじめられる食育体験
普段スーパーでみかける野菜でも、自分で育てるとその難しさや手間がかかることを思い知らされます。食べ物や植物に対して興味を持つ、良いきっかけになるでしょう。ベランダ菜園は限られたスペースでも簡単に始めることができます。子どもと一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか?
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。