2019年3月5日 公開

子どものスニーカーの洗い方【黄ばみ・泥汚れ・臭い】

毎日たくさん歩いたり、走ったりする子どもの運動靴。手洗いだけで汚れを落とすのは至難の業です。じつは運動靴は洗濯機で洗えることをご存じでしょうか?部活や習いごと、運動会のあとで汚れた状態でも簡単にキレイになる、洗濯機を使った運動靴の洗い方をご紹介します。

子どもの運動靴は洗濯機でも洗える?


子どもが外遊びから帰ってくると、靴が泥んこになっていて対処に困ったという経験はありませんか?ブラシを使ってゴシゴシと手洗いしても、なかなか汚れは落ちません。そんな運動靴も、洗濯機で洗うとキレイになりやすいということをご存じでしょうか。

コインランドリーに足を運ぶ必要もなく、自宅の洗濯機で簡単に洗うことができます。手間がかからないうえに、臭いも手洗いよりも落ちやすいのがメリット。洗濯機で運動靴を洗う方法をご紹介します。

(1)大まかな汚れを簡単に落としておく

運動靴を洗濯機で洗う前に、靴同士をパンパンと叩き合って、砂利や大まかな泥汚れを落としておきます。時間や手間に余裕がある場合は、靴底や靴紐の部分など、細かい部分を使わなくなった歯ブラシでササッと汚れを落としておきましょう。

(2)靴を洗濯ネットに入れる

靴を洗濯ネットに入れます。このとき中敷きと靴紐は外しておきましょう。立体裁断になっているネットのほうが入れやすくて便利です。一般的な洗濯ネットでも問題ありませんが、靴専用のものであれば内側にクッションがあるため、靴にかかるダメージが少なくて済みます。

なお脱水や乾燥のときには、靴が洗濯機にぶつかり大きな音がでることも。バスマットやバスタオルを一緒に入れて洗うと、靴と洗濯機に加わる衝撃も少なくなります。

(3)通常コースで洗う

粉末洗剤が溶け残ってしまう可能性があるため、液体洗剤を使用します。洗濯機に靴コースがあればもちろんベストですが、ない場合は通常コースでOK。水を少し多めにし、洗剤も少し多めに投入することがポイントです。運動靴のゴム部分が傷んでしまうこともあるため、漂白剤は使用しません。

(4)風通しのよい日影で干す

強い日光に長時間当たると靴が傷んでしまうことがあるため、陰干しをします。早く乾かしたい場合には、できるだけ風通しの良い場所を選ぶと良いでしょう。最近では、100円均一ショップやホームセンターで靴用ハンガーが販売されているので、活用してみても良いでしょう。

【靴専用の小型洗濯機もある】

家庭用のバケツ型小型洗濯機も市販されています。靴だけでなく小物類も手軽に洗えるため、あると重宝するでしょう。頻繁に汚れる靴をこまめに洗いたい家庭なら便利です。

【洗濯機で洗えない靴に注意】

革靴(本革、合成とも)やスエードなど綿素材や化繊はない靴は、洗濯機では洗えません。ハイヒールやミュール、ブーツなど型崩れしやすい靴、洗濯機に大きな衝撃を与える形状の靴も不向きです。

白いスニーカーが黄ばむのはどうして?


洗濯機で洗って乾かしたあと、白いスニーカーは黄ばんでしまうことがあります。これはアルカリ性の洗剤がすすぎ不足で靴に残ってしまい、紫外線に当たって変色することが原因です。

黄ばまない洗い方

一般的な洗濯用洗剤はアルカリ性で、汚れがよく落ちるようになっています。スニーカーが黄ばまないようにしたい場合、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用するとよいでしょう。ただし汚れの落ち具合は、アルカリ性の方が圧倒的によく落ちます。ガンコな汚れが気になるときには不向きです。

黄ばんでしまった靴の落とし方

運動靴が黄ばんでしまったら、靴に残っているアルカリ性の成分を中和させると良いでしょう。深めのバケツに水を汲み、コップ一杯のお酢を入れてその中に靴を入れます。半日程度放置して、水ですすいでから脱水し陰干しすれば綺麗になります。

ガンコな泥汚れの落とし方


ガンコな泥汚れがあるときは、バケツや洗面器にぬるま湯を入れて靴をしばらく浸け、汚れを浮かしやすくしておきます。取り出したら靴の汚れのひどいところに、洗剤を直接付けてしばらく放置。しっかりと浸透させてから洗濯機で洗うと、汚れが落ちやすくなります。

汚れが付かない対処法

あらかじめ汚れがつきにくくなるような工夫をしておくと、その後のお手入れが楽になります。洗濯が終わって靴がキレイになったら、靴の外側全体に防水スプレーを吹きかけましょう。スプレーをしておくことで、靴の繊維に汚れが入るのを防ぐことができます。

軽い汚れの落とし方

軽い汚れであれば洗濯機を使わなくても、メラミンスポンジや消しゴムでこするだけで簡単に落とせます。普段から軽い汚れを見つけたときにササッとお手入れしておけば、キレイな状態が長持ちします。

靴のソール部分の汚れは、歯ブラシ&歯磨き粉が便利。いらなくなった歯ブラシに水をつけて汚れ部分をこすり、一度拭きとります。今度は歯磨き粉をつけてこすり、水に濡らしたタオルで拭き取れば完了です。

子ども靴の臭いを抑える方法


子どもは汗かきで、靴に付着した汗を菌が分解するときに臭いを発生させてしまいます。靴の内側には抗菌スプレーをして、菌の繁殖を抑えることがポイントです。中敷きで汗を吸い取らせ、こまめに中敷きを干したり、新しいものに交換したりしましょう。

運動靴は洗濯機で洗ってスッキリと

運動靴は手洗いよりも洗濯機を使用したほうが、汚れがきれいに落ちて家事の負担を減らせます。自宅の洗濯機で洗うのがどうしても抵抗があるという方は、コインランドリーを利用してみるのもおすすめです。靴専用洗濯機が設置されているところも多いため、近くのコインランドリーをチェックしてみましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

運動会で早く走れるキッズスニーカー。選び方やおすすめメーカー

運動会で早く走れるキッズスニーカー。選び方やおすすめメーカー

幼稚園の運動会が近づくと、子どもが「もっと早く走れるようになりたい!」と言い出すことありますよね。早く走るには、走るフォームも重要ですが、走りやすいスニー...
靴の履き方・脱ぎ方・揃え方を3ステップで正しく教えよう

靴の履き方・脱ぎ方・揃え方を3ステップで正しく教えよう

正しく靴の脱ぎ履きができていますか?さらに、きちんと揃えられるお子さまは少ないのではないでしょうか。大人ならそつなくこなせる「靴を履く・脱ぐ」動作。まずは...
子ども服の汚れを染みにしない!汚れ別・効果的な染みの取り方

子ども服の汚れを染みにしない!汚れ別・効果的な染みの取り方

食べこぼしや泥汚れなど、子どもは洋服を汚してしまうことがしょっちゅう。毎日元気に遊んで食べている証拠! とわかっていても、がっかりしてしまいますよね。今回...
お葬式での子どもの靴や服装は?マナーを守った服装を意識しよう

お葬式での子どもの靴や服装は?マナーを守った服装を意識しよう

お葬式に参列する際、子どもの服装は何が適切なのでしょうか?子どもであっても、マナーを守りしめやかに故人を見送りたいですね。今回はお葬式にふさわしい幼児の装...
子どもが自分で脱いだ靴をそろえられる!すぐに効果が出る秘密のコツ

子どもが自分で脱いだ靴をそろえられる!すぐに効果が出る秘密のコツ

「ただいま!」の声とともに、あちこちに散らばる靴。何度注意しても身につかず、困っているパパママは多いのではないでしょうか? お友だちの家で脱ぎ散らして、恥...

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー