chie

chie

4歳の男の子と2歳の女の子の母です。システムエンジニア、海外営業・マーケティングを経験後、現在はフリーランスのWebライターとして活動中。神奈川県在住、茨城県出身。TOEIC965点/基本情報処理技術者/ファイナンシャルプランナー。

英語の母音の数は日本語よりも多い!母音の種類と覚え方

英語の母音の数は日本語よりも多い!母音の種類と覚え方

母音の数は、英語と日本語で違うことをご存知ですか?「ア・イ・ウ・エ・オ」の5つからなる日本語に比べ、英語の母音はもっとたくさんあります。それぞれ理解しておけば、英語の聞き取りや発音の上達につなが...
英語の音節(シラブル)とは?発音が上手になるキホンを解説!

英語の音節(シラブル)とは?発音が上手になるキホンを解説!

英語には音節(シラブル)という発音上の要素があります。これを理解することが、英語の聞き取りや発音の上達のカギ。英語がうまく聞き取れない、なかなか英語らしく話せないという方も、シラブルを理解するこ...
英語では使われない「促音」とは?カタカナ英語から抜け出そう!

英語では使われない「促音」とは?カタカナ英語から抜け出そう!

「カップ」や「ロック」などに含まれる小さい「ツ(ッ)」の音を促音といいます。日本人が英語を話すときに使いがちですが、じつは英語でこの音は使われません。促音を使うのをやめて、よりネイティブらしい発...
英語のリエゾン(リンキング)とは?仕組みと実例を解説

英語のリエゾン(リンキング)とは?仕組みと実例を解説

なめらかな英会話を聞いていて、単語がどこで区切られているのかを聞き取れず混乱した経験はありませんか?英語の文章中、ふたつの単語が連結して発音が変わる現象をリエゾン(リンキング)といいます。英文の...
英語の「母音」「子音」とは?発音の基礎知識をご紹介

英語の「母音」「子音」とは?発音の基礎知識をご紹介

英語を学習するうえで覚えておきたい「母音」と「子音」のルール。英語は、日本語とは異なる母音・子音の特徴を持っており、一見するとなんだか複雑に見えます。しかしその仕組みは案外簡単。英作文や発音の上...
英語ネイティブが「受動態」を使う場面とは?自然な英会話のコツ

英語ネイティブが「受動態」を使う場面とは?自然な英会話のコツ

「追いかけられる」「呼ばれる」のように、「(主語が)~される」という形で受け身を示す受動態。日本語なら簡単に理解できますが、英語の場合は文法通りに英文を作ると、受動態が不自然さを生んでしまうこと...
大学入試共通テストに必要な英語4技能とは?民間試験8種の特徴

大学入試共通テストに必要な英語4技能とは?民間試験8種の特徴

2020年度以降これまでのセンター試験に代わり、新たに「大学入試共通テスト」が始まります。これに伴い従来の「読む・聞く」のみが重視されていた英語試験から、より幅広い能力を測るべく8種類の検定が活...
ストーリーリテリングとは?家庭でもできる実践的な英語学習

ストーリーリテリングとは?家庭でもできる実践的な英語学習

単語を丸暗記したり、教科書どおりに読んだりするだけでは、自分の考えを自由に話せるほどの実践的な力には結びつきません。このような問題を解決するため、主に中学校の英語教育では「ストーリーリテリング」...
発音が上達する「フラップT」とは?アナ雪『Let it go』から学ぼう

発音が上達する「フラップT」とは?アナ雪『Let it go』から学ぼう

ディズニー映画『アナと雪の女王』の主題歌といえば『Let It Go』。「レット・イット・ゴー」ではなく「レリゴー」と音をつなげるように発音しています。これは「フラップT」と呼ばれる、主にアメリ...
9 件