2019年2月27日 公開

楽しいあやとり!「リングぬき」で不思議マジック

ひも一本でできて、しかも奥が深いあやとりあそびのシリーズ。今回は、あやとりでマジック「リングぬき」です。練習して上手になったら、ぜひみんなに見てもらいましょう。

用意するもの

あやとりのひもは毛糸を使用します。長さは、手首からひじまでの長さの4倍くらいを目安にしましょう。太すぎたり細すぎたりしますと、小さなお子さまには扱いづらいので、適度な太さをお選びください。
リングは指輪でもいいですし、金属の部品を流用したり、針金などで作ってもいいですね。多少重みがある方がやりやすいです。指輪など大切なものは失くさないよう、お気をつけください。

「リングぬき」の遊び方

図のように、ひもにリングを通します。
自分の両手の、親指と人さし指に、ひもをかけます。

右手の人さし指を、左手のひもの下から通します。

同じように、左手の人さし指を、右手のひもの下から通します。

図のように、左手の人さし指・小指と、右手の親指と小指の、ひもをはずしながら、両手を開きます。(左手と右手で、はずす指が違うので注意!)

リングが取れれば、成功です。

「リングぬき」のポイント

途中までの手順は簡単なので、最後のリングをはずすところさえスムーズにできれば、人前でも大丈夫。ポイントは、はずす指を伸ばしたまま、内側に傾けるようにすること。はずさない左の親指と右の人さし指は、傾けずにしっかり立てておきましょう。慣れたら素早くできるように練習してみましょう。

まとめ

ポイントを押さえて繰り返し練習してみましょう。さっとリングがはずれれば、拍手喝采。パーティーやお楽しみ会などで披露できれば、うれしいですね。リングを落とす前に、一呼吸おいてやればきっと盛り上がりますよ。みんなで楽しんでくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

楽しいあやとり!「手首ぬき」で簡単マジック

楽しいあやとり!「手首ぬき」で簡単マジック

ひも一本でできて、しかも奥が深いあやとりあそびのシリーズ。今回は、簡単なマジックあやとり「手首ぬき」です。ママやお友だちの手を借りて、いっしょに楽しみましょう。
楽しいあやとり!「指ぬき」でビックリさせよう

楽しいあやとり!「指ぬき」でビックリさせよう

ひも一本でできて、しかも奥が深いあやとりあそびのシリーズ。今回は、楽しいマジックあやとり「指ぬき」です。みんなに見せて、ビックリさせてみましょう。
楽しくあやとり!「かんむり(冠)」の作り方

楽しくあやとり!「かんむり(冠)」の作り方

昔から変わらず人気の、あやとり。たった一本のひもで、多彩なものを表現できます。指先を使えば知能や集中力も高まります。今回はかんむりにトライしてみましょう!
楽しいあやとり!「もちつき(ぺったん)」二人で遊ぼう!

楽しいあやとり!「もちつき(ぺったん)」二人で遊ぼう!

ひも一本でできて、奥が深いあやとりあそびのシリーズ。今回は、二人で遊ぶ「もちつき(ぺったん)」です。おうちの方やお友だちと一緒に、ぺったん、ぺったん、手の...
楽しいあやとり!「星」を作ろう

楽しいあやとり!「星」を作ろう

ひも一本でできて、しかも奥が深いあやとりあそびのシリーズ。今回は、夜空に輝くピカピカのお星さま。そんな星をあやとりで作ってみましょう。

WRITER

mawa mawa  文具メーカーに勤務、その後フリーランスに。現在はグラフィックデザイナーとして活動中。長年にわたり子ども向け商品の企画開発、雑誌・単行本の編集デザイン、付録の制作に携わって参りました。イラスト、商品カタログデザイン、フライヤー、3DCG制作、ゲームのオリジナルキャラクター制作なども手がけています。