「0-2歳」に関する記事

簡単!楽しい!おしぼりアートに子どもは釘付け!作り方紹介
おしぼりを使って動物などを作るおしぼりアート。飲食店での待ち時間に子どもと遊ぶのにピッタリで、覚えておくと便利ですよ!実際に作ってみて、わが子に好評だった動物やキャラクターなど4つの作り方を紹介...

体育の日がスポーツの日に!?オリンピックで変わる日本の祝日
2020年、体育の日はスポーツの日に名称変更し、海の日、山の日の祝日と共に移動することが法案として成立しました。祝日を移動させる理由、移動に関わる問題、そして2020年のスポーツの日・海の日・山...

【保育士が教える♪】敬老の日のプレゼントランクアップ術!「孫の手」を加えよう!
敬老の日のプレゼントに、ちょっと「孫の手」を加えてみませんか?気負わず、材料も身近なもので、簡単に。今までの感謝と、これまでもこれからもまだまだよろしくお願いします―そんな気持ちをおじいちゃんお...

子育ての相談におすすめの自治体の支援センター・電話相談サービス
子育ては難しい、そんな風に考えているパパママも多いのではないでしょうか?悩みすぎるあまり、心身が参ってしまう方も珍しくありません。そんなとき、誰かに相談することで気持ちが落ち着くこともあります。...

ジーナ式のトラブル対処法!夜泣き対策がうまくいかないときは?
「いつもどおり過ごせないときはどうしたらいいの!?」などジーナ式初心者の方が悩みやすい3つのトラブルについての対処法をシチュエーション別にご紹介しています。病気・旅行などの特別な状況で困った場合...

赤ちゃんのお風呂グッズは何が必要?入浴を楽しむおもちゃも紹介
小さな赤ちゃんとの入浴は、親子のスキンシップになる大切な時間。必要なお風呂グッズに加え、楽しいおもちゃを用意しておくと赤ちゃんのリラックスタイムにもなるでしょう。ここでは親子の入浴に必要な赤ちゃ...

東大ママ・佐藤亮子さんの、受験にも子育てにも役立つ書籍5選
世間では「東大ママ」とも呼ばれている佐藤亮子さん。自身の4人のお子さまを東大に合格させた、スーパーママです。そんな佐藤亮子さんの書籍には、教育だけではなく育児においても、真似したくなるようなヒン...

子ども食堂はワンオペ育児、孤育て中の親にとって助かる場に
近年、全国で急速に増加中の子ども食堂。主な目的は家庭での孤食が多い子どもたちに、無料か低料金で共食の機会を提供することですが、多くの子ども食堂は親も参加対象。核家族、ワンオペや一人親家庭の親子が...

よく転ぶ赤ちゃんの頭をガード!ごっつん防止グッズ5選
赤ちゃんは頭の比率が大人よりも大きく、バランスを崩してよく転びます。このとき心配なのが、床などの硬いところへ頭をぶつけてしまうこと。ここでは赤ちゃんの頭を守ってくれる「ごっつん防止グッズ」を5つ...

子どもを傷つけないおねしょ対策!布団が濡れない方法や叱り方のポイント
子どものおねしょが治らないとき、布団やシーツの洗濯に追われて育児が一層大変に感じてしまいます。子どもはなぜおねしょをしてしまうのでしょうか?おねしょの原因や、明日からできるおねしょ対策についてま...

夜泣き対策の3つのコツを英国快眠育児メソッド「ジーナ式」に学ぶ
「スケジュールや環境を整えて育児なんて大変じゃない?」と思っている方にこそ読んでほしい、「ジーナ式」で夜泣き対策を無理なく進める3つのコツについてまとめました。パパママと赤ちゃんにとってストレス...

サーキュレーターと扇風機の違いは?活用方法と選び方
暑い季節を快適に過ごすためのアイテムに、扇風機とサーキュレーターがあげられます。見た目には似ているふたつですが、扇風機とサーキュレーターにはどのような違いがあるのでしょうか。この記事ではそれぞれ...

かわいいスタイを手作りしよう!初心者でも作れる簡単な方法
赤ちゃんのよだれ拭き、おしゃれとしても必需品のベビー用スタイ。育児で忙しいパパママも、小物ならちょっとしたスキマ時間で作ることができますよ。ハンドメイド初心者でも、型紙無し・簡単に作るためのコツ...

子連れも◎WILD MAGICでグランピング体験を満喫!
青空の下、家族や友だちと盛り上がれるBBQ。子連れで色々と食材や備品を準備・携帯するのは大変ですが、都心でほぼ手ぶらで気軽に楽しめる場所なら嬉しいですよね。洗練されたグランピングスポット「WIL...

子どものお昼寝、リズムの作り方は?上手な昼寝のコツと体験談
新生児の頃は1日中寝てばかりだった赤ちゃんも、成長するにつれて起きている時間が長くなります。昼寝は大切だとわかっていても、なかなかリズムがと整わないと、パパママも疲れてしまいますよね。上手にお昼...

移動ポケットの簡単な作り方【手縫い&100均材料でOK】
ハンカチ・ティッシュ・絆創膏などをコンパクトに携帯できる移動ポケット。子どもの必需品になりつつありますが、市販のものはなかなかのお値段がするものです。100均で揃う材料と簡単な作り方で移動ポケッ...

子育てと仕事は両立できる?働くママが持つ悩みと職場復帰の心構え
いよいよ職場復帰!でも、子育てと仕事をうまく両立できるか不安ですよね。子どもが風邪をひいたら?残業になったら?など、さまざまな心配がよぎります。職場復帰への心構えやワーママの悩み、子育てと仕事を...

振動式目覚まし時計で家族を起こさずに早起きしよう
「振動式目覚まし時計」をご存知でしょうか?ちょっと早起きして家事をしたい朝などに、けたたましい音ではなく振動で静かに起こしてくれます。そのため自分だけ早く起きたいときも、ほかの家族まで起こす心配...

保育園の申し込み方法は?入園時期や入園の「点数」の付けられ方
保育園に入園準備が必要なこと、ご存じですか?仕事復帰を考えているなら、産休・育休の間に情報収集をしておくのがベスト。申し込み時期や入園の基準など、知っておきたいことはたくさんです。安心して復帰す...

秋の野山は毒キノコに注意!触れるのも危険な毒キノコ5選
秋は、季節の味覚や紅葉など自然と親しむには絶好の季節です。そんな秋の行楽時、キノコ狩りを楽しむ人もいますが、毎年毒キノコの事故が絶えません。子どもと楽しくキノコ狩りを楽しめるよう、今回は間違えや...

チャイルドシートにつけられるおすすめのおもちゃと選び方
車での移動中、退屈して不機嫌になってしまうお子さまに悩んでいませんか?泣き出してしまうと、パパママも運転に集中できません。そんなときは、退屈しない工夫としてチャイルドシートにおもちゃを取りつけて...

2歳児におすすめの習い事は?掛け持ちの数や子どもに合った習い事の選び方
子どもが2歳を迎えるころ、「そろそろ習い事を」と考えるパパママも多いのでは。この記事では、2歳児におすすめの習い事やそれぞれの特徴・効果について紹介します。お子さまにピッタリの習い事を探す参考に...

「うちの子、どうしてる?」保育園での子どもたち くっく履けたよ!の巻
「うちの子、園でどうしてるんだろう?」。知っているようで知らない保育園での子どもの顔を、保育士目線でお伝えするコラム。今回は、くっく履くのにチャレンジ!さぁ、履けるかな~!?パパママの知らない、...

息子が絵本嫌いなのはパパのせい!?「まーちゃん」第37回
在宅でイラスト業をしている作者の長男「まーちゃん」の子育てを、父親目線で描くエッセイ漫画

帰省準備「あったら便利」なモノ・コト。無理せず、じぃじ・ばぁばにも相談を!
帰省時に関するアンケート調査を赤ちゃん本舗が実施。パパ・ママが切望するじぃじ・ばぁばにしてほしいこと、準備してもらいたいグッズとは?迎える側であるじぃじ・ばぁばの心の内は?家族みんなが楽しい休暇...

2018年上半期の赤ちゃん命名・お名前ランキング
2018年上半期で人気の名前ランキングが発表されました! 発表元は、1932年創業、赤ちゃん用品といえば、の「赤ちゃん本舗」。全国112店舗から集まった約38000件の名前のランキングです。

お月見どろぼうってなに?季節の行事を楽しもう
お月見どろぼうという行事をご存知でしょうか。どろぼうと聞くとびっくりするかもしれませんが、中秋の名月を楽しむ季節の行事です。お月見どろぼうの風習が残る地域では、十五夜の夜に子どもの明るい声が響き...

英語アニメで英語耳を育てる!スウェーデン人に学んだ英語習得法
ネイティブのようにキレイな英語を話す人が多いスウェーデン人。その理由は、子どもの頃から英語のアニメを観ていたからでした。アニメの英語で英語耳を育てることのメリットを、テレビで観られるおすすめの番...

ベビーカーバッグで身軽におでかけ!赤ちゃんの荷物を減らすコツ
赤ちゃんとのお出かけは、何かと荷物が増えがちですよね。特にベビーカーを使う場合、荷物はできるだけコンパクトにして動きやすくしたいもの。そこで赤ちゃんとのお出かけの際におすすめしたい、ベビーカーに...