2018年8月13日 公開

きかんしゃトーマスで絵本が好きになる!おすすめ絵本5選

お子さまに大人気のキャラクター「きかんしゃトーマス」。テレビやDVDで、毎日のように見たがるお子さまも多いでしょう。「でもテレビばかり見て心配」という方は、絵本を読み聞かせてみては?絵本に興味を持つきっかけにもなる、きかんしゃトーマスの作品を5冊ご紹介します。

みんな大好きトーマスの原作

タイトル:がんばれ機関車トーマス
著者  :ウィルバート・オードリー(作)、 レジナルド・ダルビー(絵)、 桑原 三郎・清水 周裕(訳)
出版社 :ポプラ社
「きかんしゃトーマス」といえば、アニメのキャラクターを思い浮かべるお子さまがほとんど。しかし、もともとトーマスは絵本の中のキャラクターなのです。昔からある絵本なので、パパママの中には「読んだことがある」という方もいるのではないでしょうか。

この絵本は、内容は昔のままに本のサイズを以前のものよりも小さくしています。小さなお子さまでもひとりで扱いやすく、外出先への持ち運びにも便利です。

お話は少し長めなので、小さなお子さまにはパパママが読み聞かせてあげましょう。小学校にあがったら、ひとりで読むのにもちょうどいいボリューム。絵本があまり好きではないというお子さまも、大好きなトーマスの絵本なら食いついてくれるはずです。

寝る前の読み聞かせにピッタリ

タイトル:トーマスのベッドタイムストーリー
出版社 :ポプラ社
きかんしゃトーマスのお話を20話収録した絵本です。挿絵はオールカラーで、テレビに出てくるトーマスの姿をそのまま楽しめます。普段はDVDやテレビばかりのお子さまにも、これなら親しみやすそうです。

お話はどれも、寝る前に読むのにぴったりの長さ。「1日1話」などと決めて、毎日読み聞かせてあげてはいかがでしょうか。この本がきっかけで、DVDだけではなく絵本にも興味が向くかもしれません。

もっとトーマスのことを知りたい!というお子さまに

タイトル:きかんしゃトーマス大図鑑
出版社 : ポプラ社
図鑑は、知りたいことを調べるための大切なツールです。お子さまが図鑑で調べて疑問を解消する行為は、「知らないことを知るのは楽しい」と感じるきっかけに。この気持ちはこの先の学習にも役立ちます。

これは、何も勉強的な内容に限ったことではなく、お子さまが興味を持った内容であればどんなことでも大丈夫。もちろんテレビなどのキャラクターでも構いません。

トーマスのお話には、トーマス以外にもたくさんのキャラクターが登場します。作品が大好きなお子さまだと、「もっといろいろなキャラクターのことが知りたい」と感じていることもしばしば。そんなときにこのトーマス大図鑑があれば、いつでも好きなときに、作品に出てきたキャラクターのことを調べられます。

「わからないことは調べる」という習慣づけにも役立ちそうです。

絵本が苦手なお子さまも楽しめる

タイトル:トーマスみーつけた!
出版社 : ポプラ社
そもそも「絵本があまり好きではない」というお子さまも少なくありません。そんなお子さまでも楽しめるのがこの絵本。「ウォーリーを探せ」のような要領で、指定されたキャラクターを探し出します。小さなお子さまでも見つけやすいよう、簡単な問題が多いところも魅力。

パパママの手が離せないときでも、この絵本ならお子さまひとりで楽しめそうです。お子さまの能力や年齢に合わせて、パパママが新しい問題を設定してあげてもいいかもしれません。工夫次第で、長い期間遊べる絵本です。

お出かけ先で大活躍

タイトル:きかんしゃトーマス ポケットコレクション
出版社 :ポプラ社
お出かけのときに、お子さまが飽きてしまわないようおもちゃやおかしを持参する方は多いでしょう。しかし、これらだとすぐに飽きてしまうことも。そんなとき便利なのが、コンパクトサイズのこちらの本です。

かさばらず持ち歩ける小さなサイズなのに、トーマスのさまざまなキャラクターの紹介、ミニストーリー、豆知識と充実の内容。これならしばらくは飽きずに過ごせそうです。全ページカラーでイラストも豊富なので、字が読めないお子さまでも楽しめるでしょう。

トーマスの絵本で絵本に親しむきっかけづくり

最近の子どもたちの周りには、刺激的なおもちゃにあふれています。そのためなかなか絵本に興味がわかないお子さまも珍しくありません。

しかし絵本には、ほかのおもちゃにはない楽しさがあります。一度その楽しさを味わうと、絵本に興味を持つきっかけになることも。きかんしゃトーマスの絵本は、そのきっかけづくりに役立つでしょう。トーマスの力を借りながら、お子さまに絵本の楽しさを伝えてあげてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご...
海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

子どもたちは海賊が大好き。ですが「海賊って何?」と聞かれると、わかりやすく説明するのは少し難しく感じます。そんなときは、海賊の生活がわかる本や映画を一緒に...

KEYWORDS

WRITER

rinoyuzu rinoyuzu  はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。