2018年8月5日 公開

保育園の申し込み方法は?入園時期や入園の「点数」の付けられ方

保育園に入園準備が必要なこと、ご存じですか?仕事復帰を考えているなら、産休・育休の間に情報収集をしておくのがベスト。申し込み時期や入園の基準など、知っておきたいことはたくさんです。安心して復帰するためにも、保育園の申し込み準備は余裕を持ってすませておきましょう。

保育園に申し込む時期はいつ?

認可保育園に4月から入園を希望する場合、前年の秋ごろから入所希望の保育園に問い合わせましょう。

だいたい10~11月には申込みに必要な申請書類の配布がはじまり、12月~翌年1月には自治体へ書類提出の締め切りとなります。4月以降で途中入園、転入を希望する場合は、入園希望の前月の締め切り日までに申し込みも可能。園によって状況は異なるので、事前に問い合わせておくと安心です。

認可外保育園だと、入園の受け付けは随時おこなっている場合がほとんど。ただし定員に達していると受け付けてもらえないので、直接保育園に確認をとっておきましょう。

保育園の申し込み倍率

待機児童数の多い地域では、保育所に入園できるかどうかが大きな問題に。申し込みの書類には、通わせたい保育園を第一希望から第三希望(市区町村によって、希望数は異なる)まで記入する欄があります。

保育園によって募集予定人数が決まっており、募集数より希望人数が多い場合は、次でご紹介する「点数」の順位で入園できるかが決まります。
持ち点が同点だった場合や複数の保育所が入所可能だった場合、希望順位が高い方を優先的に入園させることが多いようです。お住まいの市や区で募集定員と倍率を発表している場合もあるので、気になる方は調べてみてください。

年齢別だと、1、2歳児の申し込み倍率は高い傾向にあります。比較的、0歳児は入りやすいかもしれません。

保育園の入園条件となる「点数」とは?

保育園を利用するためには、いくつかの条件が設けられています。その条件は「点数(指数)」で表され、点数が高ければ優先順位も高いということに。特に倍率の高い地域では、「点数」がカギを握っている重要なポイントです。

点数とは具体的にはどのようなものか、解説していきます。

入園の優先順位

入園に必要な点数は「基準指数(基本点数)」と「調整指数」にわかれていて、これらが選考基準となります。

「基準指数」とは、保護者の就労状況や保育の必要性があるかなど、各家庭の状況を数値で表したもの。就労時間によって点数は異なり、勤務時間が週40時間以上で自宅外勤務の会社員が、最も点数は高くなります。

「調整指数」とは、家庭の事情などを点数化したもの。ひとり親や生活保護世帯、第2子以降も同じ保育園に入園を希望する場合に加点されます。ただし祖父母と同居をしていると減点されることもあるので、注意してください。

具体的な申し込み方法

ここからは保育園に入園するために必要な手続きの内容を、具体的に解説していきます。入園までのスケジュールや、申請書類の記入に関しての疑問を解決していきましょう。

申し込み~入園までのスケジュール

入園までの流れを簡単に説明すると、以下のとおりです。

・申請書類の提出
・入園の選考(定員を上回っているとき)
・結果の通知

認可保育園に4月から新規入園を希望する場合、10月ごろから配布される申請書類を入手することからはじまります。申し込みの締切日は、12月〜翌年1月ごろが多いでしょう。

書類を提出したあとは、選考期間。4月から利用できるかどうか、不安が混じりの気持ちで待つことになるかもしれません。入園できるかどうか結果がでるのは、2~3月ごろです。

結果は市のほうから郵送で通知されてくるので、確認できたらいよいよ入園です。

情報収集

保育園入園のための情報収集は、なるべく早い段階から開始しましょう。出産を終えて育児休暇に入ったら、入園希望の施設を見学するのがおすすめ。直接確認したいことや、入園の流れなども聞いておくと安心です。

最近少しずつ増えてきている「認定こども園」は、幼稚園と保育所どちらの機能も備えている施設のこと。幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地方裁量型などのタイプがあり、特徴もさまざまです。施設が新しいことも多いので、気になる方はチェックしてみてください。

ちなみに、子ども・子育て支援新制度へ移行した保育園、認定こども園等を利用する場合、保育の必要性や必要量を判定する「支給認定」を受ける必要があります。こちらも必要な流れを押さえておきましょう。

必要書類の入手

認可保育園に入園希望の場合、希望の保育園または市役所の保育課で「保育所等入所案内」等の書類を受け取ります。提出は市役所、または希望の園へ。認可外保育園の場合は、各園で書類の受け取りから提出までを行います。

また認可保育園では、就労(内定)証明書が必要です。父母ともに働いていること(就職の予定を含む)を証明するために、事業所に記入してもらう必要があります。また疾病や介護、求職活動などが理由の場合、保育の必要性を証明する書類の提出を求められるでしょう。

書類の記入

以下のような書類に必要事項を記入していきます。

・入園申込書
・前年度の住民税納税通知書(氏名及び市町村民税所得割、均等割額、所得等・控除の明細が記載されているページ)など
・前年度分の源泉徴収票・前年分確定申告書など
・保育園に入園する子どもの母子手帳写し
・就労(内定)証明書、または保育を必要とする書類

書類には、記入の参考例が記載されている資料がついていますが、不明な点は役所の受付窓口で確認しましょう。不備があると記入の変更が必要なため、受付期間内で早めに提出するのがベターです。

また保育所に預けられる1日の時間は、親の就労時間によって決まります。仕事場所への通勤や園の送迎を含め、延長保育が必要な場合は保育園に事前に相談してみてください。

入園通知の受け取り

必要書類を提出したら、あとは入園のお知らせを待つのみ。2~3月ごろに入園が決まると、入園許可証や支給認定証、利用者負担額決定通知書などが自宅に郵送されます。4月入園の場合、子どもが通う保育園で説明会が開催されるので、そのときまでに質問をまとめておきましょう。

もし不承諾だった場合は、育児休業の延期や待機児童として引き続き入園許可を待つ必要があります。

あわてないためにも準備が大切

保育園の利用がはじめてだと、何から調べてよいかわからないことも多いでしょう。

まずは市役所の保育課へ相談に行き、自分の通わせたい保育園の情報を集めることが大切。もし居住地以外の勤務先に近い保育園を利用したい場合は、手続きも変わってきます。利用したい保育園がある市役所へ問い合わせ、該当する条件にあてはまるかをチェックしてみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【東京都】人気・話題の英語保育園・プリスクール11選!

【東京都】人気・話題の英語保育園・プリスクール11選!

バイリンガルを目指すなら乳幼児期を英語漬けで過ごせる英語保育園・プリスクールがおすすめ。ネイティブ・バイリンガルの保育士・教諭が保育するので「使える英語」...
【現役保育士が教える】お昼寝編!うちの子、保育園でどんな感じ?

【現役保育士が教える】お昼寝編!うちの子、保育園でどんな感じ?

今回は、お昼寝時間の子どもたちをご紹介します。保育園のお昼寝の時間、それはパパママにとって、なかなかファンタジーな時間みたいですね。もしかしたら、お子さん...
「うちの子、どうしてる?」保育園での子どもたち~楽しい!プール遊びの巻き

「うちの子、どうしてる?」保育園での子どもたち~楽しい!プール遊びの巻き

水遊びの季節です。「プール」と聞いた子どもたちは、はじまる前からウキウキ!ワクワク!でも、いざプールの日になると……?子どもたちの悲喜こもごもの表情が面白...
七夕の願い事【保育園児の書き方例】まだお喋りできないときは?

七夕の願い事【保育園児の書き方例】まだお喋りできないときは?

保育園の課題で七夕の短冊を仕上げてくるようにと言われた場合、どのように完成させれば良いのでしょうか?まだお話ができない0歳児や文字が書けない場合など、子ど...
お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

保育園や幼稚園で行われる「お泊まり保育」。名前は聞いたことがあるけれど、実際どんなことをするのか分からないというパパママも多いのではないでしょうか?こちら...

KEYWORDS

WRITER

caravan caravan  ふたりのかわいい娘たちに日々癒されながら、仕事に家事にがんばっています。趣味はおうちの模様替え。DIYで本棚や小物を作って楽しんでいます。