2018年8月4日 公開

スタンピングでおうち遊びがもっと楽しくなる!【体験レポ】

子どもたちが大好きなスタンピング(スタンプ遊び)。自宅にあるものや100円ショップで手に入る身近なアイテムを使ってスタンプしてみました!使った素材や子どもたちの反応をレポートします。みなさんのおうち遊びの参考になれば嬉しいです。

身近な素材で楽しく遊べる「スタンピング」

via Photo by author
「スタンピング」「スタンプ遊び」は、子どもが大好きな遊びのひとつ。何か特別なものを用意する必要もなく、お家にあるものや100円ショップですぐに手に入るもので楽しめるんですよ。

今回は、わが家の子どもたちと一緒に、4つのスタンプに挑戦したので紹介します!

1.野菜スタンプ

via Photo by author
まずは、野菜を使ったスタンプに挑戦してみました!今回用意したのは、オクラとピーマンです。ナイフでカットし、断面をスタンプにしました。
オクラやピーマンなど中に空洞がある野菜は、半分に切るだけできれいな形が出るので、お手軽なスタンプ材料にぴったりです。

このスタンプのコツは、野菜の断面をまっすぐに切ること。断面に段差があると綺麗にスタンプできず、ムラができてしまいます。

また、小さな子どもでも持ちやすいように、持ち手部分をしっかり作ってあげることもポイントです。

筆者の2歳の娘は、自分の手にちょうどいい大きさで押しやすかったのか、オクラスタンプに夢中でした。

via Photo by author

2.メラニンスポンジと輪ゴムの花スタンプ

via Photo by author
100円ショップでも手に入るメラニンスポンジ。これに輪ゴムを縦横十字になるようにしっかり巻きつけると……

via Photo by author
こんなにかわいいお花のスタンプの完成です!

スポンジは吸水力が高いので、絵の具を思っている以上に吸い取ってしまいます。それをそのまま紙に押し付けてしまうと、絵の具がジュワーっと染み出てきて、思ったようなスタンプができないこともあります。子どもたちがスタンプをする様子を見ていて、スポンジはちょっと扱いづらい素材かもしれない、と感じました。

そこで、絵の具の水分を極力少なくしてスポンジに絵の具が余分に入らないようにしてみたところ、子どもでもきれいなお花の形をスタンプで出すことができました。また逆に、絵の具に水分を多く含ませて、軽いタッチでスタンプするように伝えてみたりもしました。慣れてくると、優しくポンポンポンとしてお花をたくさん描くことができました。子どもの力加減・押し方を見ながら調整や工夫をしてみてくださいね。

わが家は、画用紙にあらかじめ葉っぱの形に切った色紙を貼っておいて、そこにスタンプでお花をたくさん咲かせてもらいましたよ。真っ白な紙の上だとどうしていいか迷ってしまう子どももいるかもしれません。ちょっとした仕掛けがあるとイメージが膨らみ、積極的にスタンピングに取り組んでくれますよ。

3.ストローとメラニンスポンジのペンタイプスタンプ

via Photo by author
ストローとメラニンスポンジを合体させて、ペンのような細いスタンプも作ってみました!

via Photo by author
メラニンスポンジをハサミで1cmくらいの厚さにカットし、ストローを回しながらゆっくりと刺して、メラニンスポンジをくり抜きます。

くり抜いたら、スポンジの先が少しストローから出るように調整してください。あまり抜き過ぎると、スタンプしている最中に取れてしまうので気を付けましょう。

トントントンとスタンプして小さな丸を並べたり、筆で線を描くように楽しんだり。小さな隙間にもスタンプできるのが、子どもたちも気に入ったようです。

赤・黄・青・緑・紫・オレンジ……と色々な絵の具の色彩を楽んでくださいね。

4.お掃除スポンジのスタンプ

via Photo by author
細かい部分を洗うための、柄付きの小さなスポンジでもスタンピングにトライしてみました。100円ショップで見つけて「これでスタンプしたらおもしろいかも!」という予感は的中、子どもたちも大喜びでした!

via Photo by author
柄があるので持ちやすく、子どもでもダイナミックなスタンピングができます。筆者がやってみたのはレインボースタンプ。スポンジを一度水に浸してから、赤・黄・緑・青の絵の具をスポンジの端から順番に少しずつ付けます。スポンジを画用紙に乗せて、そのまま大きく弧を描くように線を引くと、虹のできあがり!
楽しかったのか、子どもたちは何本もラインを引いて遊んでいました。自分の手で動かした通りにカラフルな線ができるワクワク感がたまらなかったようです。お掃除用の便利グッズもスタンピングの材料になるなんて、筆者にとっても新しい発見でした。

葉っぱや手足もスタンプに!

SUKJAI PHOTO / Shutterstock.com
わざわざ100円ショップなどで材料を買わなくても、もっと身近なものでスタンピングができますよ。

たとえば、葉っぱに絵の具を付けてスタンプするだけでもおもしろい模様が作れます。いろんな大きさや形のものを集めて、スタンプしてみてはいかがでしょう?

また、手や足だってスタンプ遊びをするのに最適です!手形や足型は残しておくと成長記録にもなるのでおすすめです。

番外編:スタンピングにおすすめのノート

via Photo by author
今回、いろんなスタンプを楽しむにあたり、できればスタンプで作った作品もとっておきたい!と思い、ダイソーで販売されている「絵本がつくれるノート」を使ってみることにしました。

・紙が分厚い
・ノートになっているので作った作品をまとめて保管しやすい

というのが選んだ理由です。

子どもたちの作品の保存って、親にとって悩ましい問題ですよね。紙の大きさが不揃いだったり、作品自体に凹凸があったりすると、綴じるのも一苦労です。

こちらのノートは、中の紙は分厚めの画用紙なので、絵の具を使った作品でも裏写りしませんし、紙もよれにくいです。水のりも使いやすいので何かを貼り付けたりするのにもぴったり。大きさは18.5×18.5cmで、子ども用のお絵描きノートにするにはちょうど良いサイズですよ。

わが子たちは、最近お顔を上手にかけるようになってきました。スタンピングを楽しんだ後、表紙に動物の切り絵を貼ってあげると早速お顔を書き出した2人。親子で作るオリジナル作品集に、このノートはおすすめです。
via Photo by author

子どもたちの「ワクワク」が止まらないスタンピング

greenland / Shutterstock.com
子どもにとって「押す」「スタンプする」というのは、もしかすると私たち大人が思っている以上に、とてもワクワクするアクティビティなのかもしれません。

「スタンプしよっか」と子どもたちを誘うと、急にパァッと顔が明るく変わります。遊んでいる途中も、「次はどんなスタンプするの?」「これ押してみていい?」「色混ぜちゃった!」ととてもワクワクしているのが伝わって来ました。

マンネリになりがちなおうち遊びに、たくさんのワクワク感をもたらしてくれるスタンピング。ぜひ、親子でトライしてみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
ストロー落としを簡単手作り!モンテッソーリ教育を取り入れよう

ストロー落としを簡単手作り!モンテッソーリ教育を取り入れよう

モンテッソーリ教育にも取り入れられている「ストロー落とし」は、指先を使った知育あそびにピッタリのおもちゃです。100均で手に入る材料で簡単に手作りすること...
簡単!小麦粉粘土の作り方:子どもと一緒に手作りしよう

簡単!小麦粉粘土の作り方:子どもと一緒に手作りしよう

安心安全の小麦粉粘土を子どもと一緒に手作りすれば、作る過程から楽しめます。粘土遊びはしたいけど、子どもが口に入れてしまいそうで心配!という方に特にオススメ...
子どもと何しよう?参考にしたい「#今日のおうち知育」特集

子どもと何しよう?参考にしたい「#今日のおうち知育」特集

知育の形はさまざま。文字を学ぶ、絵を描く、工作、料理やお手伝いまで…全部立派な「知育」です!ところで、Chiik!読者の皆さんはおうちでどんな知育を実践し...
【保育士が教える】タオル&マステでお家アスレチック計画!雨の日は部屋で遊ぼう

【保育士が教える】タオル&マステでお家アスレチック計画!雨の日は部屋で遊ぼう

雨降りの日が続くと「今日はお家のなかで何しようかしら?」って悩みませんか?元気いっぱいな子どものパワーは、お天気関係なし!……ですからね~。雨の日でもお家...

WRITER

山葵菜コウ 山葵菜コウ  関西在住の1男1女年子の母。教育や学び、子育てにアンテナがぴーん!大学は初等教育・教育学を専攻。身につけた知識や思想を子育てに活かせるように日々奮闘しています。