ヒラタケにそっくり!ツキヨタケ
via
www.photo-ac.com
山中では、スーパーで見るキノコとよく似た毒キノコも見かけられます。なじみ深いキノコと勘違いすると、中毒症状を引き起こすことにつながるため、安易に判断しないようにしましょう。
ヒラタケによく似た毒キノコが、ツキヨタケです。色や肉厚もそっくりですが、食べると嘔吐や下痢、幻覚などの症状を引き起こします。ヒラタケとの大きな違いは、ツキヨタケは暗い所では光ることです。またヒラタケが秋から春、ツキヨタケは夏から秋と、発生時期が違うことも覚えておきましょう。
ヒラタケによく似た毒キノコが、ツキヨタケです。色や肉厚もそっくりですが、食べると嘔吐や下痢、幻覚などの症状を引き起こします。ヒラタケとの大きな違いは、ツキヨタケは暗い所では光ることです。またヒラタケが秋から春、ツキヨタケは夏から秋と、発生時期が違うことも覚えておきましょう。
キノコの話 ツキヨタケ(毒)|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

ツキヨタケは、ブナの枯れ木に重なるように発生。シイタケやムキタケ等と似ているため、中毒が多く発生しています。
名前も姿も似ている毒キノコも!カキシメジ
via
www.photo-ac.com
カキシメジは、ツキヨタケと並び「毒キノコ御三家」と呼ばれるほど誤飲が多い毒キノコです。食用のシメジに名前も姿も似ていますが、口にすると嘔吐、下痢を引き起こします。
かさの裏を確認し、ヒダに赤褐色のシミがあればカキシメジです。また、カキシメジはかさに傷を付けると、裏のシミ同様に赤褐色になることも覚えておきましょう。
かさの裏を確認し、ヒダに赤褐色のシミがあればカキシメジです。また、カキシメジはかさに傷を付けると、裏のシミ同様に赤褐色になることも覚えておきましょう。
キノコの話 カキシメジ(毒)|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

カキシメジは、林内の地上から発生する地味な色のキノコです。古くなるとヒダに赤褐色のシミができるのが特徴。
なめこと間違えやすいコレラタケ
via
pixabay.com
山中だけでなく、ゴミ捨て場にも発生する毒キノコがあります。コレラタケはコレラに似た症状を引き起こすことや、毒キノコであることを社会に注意喚起するためにその名がつけられました。
なめこと非常によく似ていますが、食べると激しい下痢になり、死に至るケースもあるため注意が必要です。コレラタケはかさとヒダの色はほとんど同じで、柄が細長いという特徴があります。
なめこと非常によく似ていますが、食べると激しい下痢になり、死に至るケースもあるため注意が必要です。コレラタケはかさとヒダの色はほとんど同じで、柄が細長いという特徴があります。
群馬県前橋市|コレラタケ

食後6~24時間で激しい嘔吐、腹痛、下痢、その後、脱水症状、腎不全、肝不全を引き起こし、死に至る場合もあります。
触れるのも危険!カエンタケ
毒キノコは食用と誤って口にする事故が多いですが、なかには触れることすら危険なものがあります。人の指が伸びたような姿をしたカエンタケは、真っ赤な見た目からも素人にはきのことすら判断できません。しかし、知らずに肌に触れると、カエンタケの汁によって皮膚がただれるほど猛毒を持っています。
致死量は、わずか3gというほど猛毒です。変わった見た目に子どもが興味を惹かれ、事故につながることがないよう、しっかり見守りましょう。
致死量は、わずか3gというほど猛毒です。変わった見た目に子どもが興味を惹かれ、事故につながることがないよう、しっかり見守りましょう。
猛毒キノコ「カエンタケ」にご注意ください! | 東大阪市

カエンタケの毒性は非常に強く、誤って食べてしまうと死に至る可能性があるため、大変危険です。見つけても絶対に触れないでください!
猛毒!ドクツルタケにご注意
via
www.photo-ac.com
毒キノコ御三家の最後の1つは、ドクツルタケです。まっ白でスッと伸びた姿からは想像できませんが、早期に処置が行われなければ確実に死に至るほどの猛毒があります。
山中で、まっ白なドクツルタケはよく目立ち、特に視点が低い子どもには見つけやすいでしょう。柄にささくれがあって根本にツボがある場合は、ドクツルタケであるため、子どもが手を出さないよう注意が必要です。
山中で、まっ白なドクツルタケはよく目立ち、特に視点が低い子どもには見つけやすいでしょう。柄にささくれがあって根本にツボがある場合は、ドクツルタケであるため、子どもが手を出さないよう注意が必要です。
キノコの話 ドクツルタケ(猛毒)|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

ドクツルタケは、林内の地上から発生する全体が白色のキノコです。ツバとツボがあるのが特徴で、誤って食べると、死亡することがあります。
秋のキノコ狩りは子どもにも十分な注意を
via
pixabay.com
キノコ狩りを行うときは、知識なく口にしないよう十分に気をつけましょう。特に子どもを連れて楽しむ際は、事前に勝手に触らないという約束事が必要です。
毒キノコの見分けは素人には難しいため、プロが同行するサービスや決まった範囲内で人工栽培のきのこ狩りを楽しむサービスもあります。安全に配慮し、秋の味覚狩りを楽しみましょう。
毒キノコの見分けは素人には難しいため、プロが同行するサービスや決まった範囲内で人工栽培のきのこ狩りを楽しむサービスもあります。安全に配慮し、秋の味覚狩りを楽しみましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。