2018年8月15日 公開

ジーナ式のトラブル対処法!夜泣き対策がうまくいかないときは?

「いつもどおり過ごせないときはどうしたらいいの!?」などジーナ式初心者の方が悩みやすい3つのトラブルについての対処法をシチュエーション別にご紹介しています。病気・旅行などの特別な状況で困った場合や最近ジーナ式がうまくいかないというときは、ぜひこちらをご覧ください!

ジーナ式の夜泣き対策にもうまくいかない瞬間がある

FotoAndalucia / Shutterstock.com
ジーナ式に慣れてきた方は、「こんなに夜泣き対策が楽になるなんて……」と、その快眠育児効果に驚いている方も多いのではないでしょうか?

しかし、せっかく赤ちゃんが夜通しぐっすり眠ってくれるようになった後でも、以下のようにうまくいかなくなる・悩む瞬間はあります。

「いつもと違う状況のときは、どうやってジーナ式を取り入れればいいの?」
「最近、スケジュールどおりに寝てくれなくなって困ったな」

とはいえ、ジーナ式は一般的な日本の育児とは違う点も多く、相談する相手も少ないのが現状です。

そこでこの記事では、ジーナ式初心者の方が悩みやすい3つのトラブル対処法をご紹介しています。

詳しい内容はこの後にご説明しているので、読み進めてみてください。

※「そもそもジーナ式ってなに?」と疑問に思った方は、これまでに配信した3記事を先に読むのがオススメですよ♪

ジーナ式のトラブル時に知っておきたい3つの対処法

Peshkova / Shutterstock.com
ジーナ式初心者の方が「どうしたらいいんだろう?」と悩みやすい代表的なシチュエーションは、以下の3つです。

1.子どもが病気のとき
2.旅行・帰省などで眠る環境が変わったとき
3.スケジュールどおりに寝なくなってきたとき

どう対処していくのか、詳しくご説明していきますね。

1.子どもが病気のときは無理にジーナ式を実践しない

silroby80 / Shutterstock.com
子どもが体調を崩しているときは、無理にジーナ式のスケジュールに沿って生活する必要はありません。

決まった時間に起こしたりはせず、子どもが眠そうにしているときは、好きなだけ眠らせてあげるのがベストです。

また、普段は添い寝をしないジーナ式でも、子どもが辛そうだったり心細いように見えたりしたときは、添い寝をしてあげましょう。

「病気が治った後に1人寝できなくなっちゃうかも……」と、心配になるかもしれませんが、完全に元気になった後に通常の生活に戻せば、徐々に1人でも眠れるようになります。

まずは、体調を優先しましょう。

ただし、いつものスケジュール・1人寝の方が子どもが過ごしやすいようであれば、生活リズムを変える必要はありません。

寝ているときはベビーモニターで子どもの様子をいつも以上に観察して、何かあったら対応できるようにしてあげてくださいね。

2.旅行や帰省ではレンタルor暗闇対策で環境を整える

FamVeld / Shutterstock.com
ジーナ式育児をしているかしていないかにかかわらず、旅行や帰省などでいつもと違う環境になると、夜泣きをしてしまうお子さまは多いものです。

でも、せっかく楽しみにしていた旅行や帰省だからこそ、睡眠をしっかり確保して元気よく快適に過ごせるのが理想的ですよね。

そんなときには、以下のような方法で、いつものジーナ式に近い環境を整えるのがオススメです。

●ベビーベッドがレンタルできる宿を予約する
●宿泊先でもカーテンを閉めたり電気を消したりして、暗い中で眠れるようにする

ぜひ、試してみてください!

3.スケジュールどおりにいかないときのヒントは本にある

ESB Professional / Shutterstock.com
「最近、寝付きが悪くなった」
「昼寝の途中や早朝に目を覚ましてしまう」

上記のように、スケジュールや環境を整えているにもかかわらず、ジーナ式による夜泣き対策がうまくいかなくなった場合には、初心に帰って本を読み直してみましょう。

商品名:カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
著者:ジーナ・フォード (著)、 高木 千津子 (訳)
出版社:朝日新聞出版

こちらの『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』の場合、特に次の箇所を読んでみると、スケジュールどおりにうまくいかなくなったときはどうすれば良いのかといったヒントを得やすいです。

●第6章の「生後1年間の生活スケジュール・実践編」P148~
→成長に合わせて変えたほうがいいポイントや注意点がわかる

●第7章の「よくあるトラブル」P232~
→ジーナ式にありがちな睡眠・授乳(食事)等のトラブル対処法が記載されている
また、本以外でも日本でジーナ式を実践している先輩ママ達のブログを読むと、解決の糸口が見つかる場合もありますよ!「ジーナ式 ブログ」で検索してみてくださいね。

ジーナ式の夜泣き対策でトラブルが発生したときのまとめ

GingerKitten / Shutterstock.com
それでは最後に、ジーナ式の夜泣き対策でトラブルが発生したときの3つの対処法について、簡単におさらいしていきます。

【ジーナ式のトラブル時に知っておきたい3つの対処法のまとめ】
1.子どもが病気のとき→体調優先で無理にジーナ式を実践しない
2.旅行や帰省のとき→レンタル用品や暗闇対策で普段に近い環境づくりをする
3.スケジュールどおりにいかなくなったとき→本を読み直してヒントを得る

ジーナ式は、日本の一般的な育児とは違うため、問題が起きたときにも相談相手が少なく困ってしまうことがあります。

しかし、今回お伝えしたポイントをふまえてジーナ式を根気よく続けていけば、子どもの夜泣きや寝かしつけにかかる時間をなくして、心身ともに余裕を取り戻せるはずです。

ぜひトラブルに負けず、イギリス発の快眠育児をあなたの生活に取り入れてくださいね!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

夜泣き対策の3つのコツを英国快眠育児メソッド「ジーナ式」に学ぶ

夜泣き対策の3つのコツを英国快眠育児メソッド「ジーナ式」に学ぶ

「スケジュールや環境を整えて育児なんて大変じゃない?」と思っている方にこそ読んでほしい、「ジーナ式」で夜泣き対策を無理なく進める3つのコツについてまとめま...
ジーナ式夜泣き対策:快眠育児に欠かせない環境づくりと準備品とは?

ジーナ式夜泣き対策:快眠育児に欠かせない環境づくりと準備品とは?

子どもが夜泣きをする理由には、”生活環境”が関係している!?今回は、イギリス発の育児法「ジーナ式」による快眠育児の成功率を上げるために大切な「環境づくりの...
「早く寝て!」夜泣き対策に悩むママを救うジーナ式とは?

「早く寝て!」夜泣き対策に悩むママを救うジーナ式とは?

「ジーナ式」という言葉を耳にされたことはあるでしょうか?イギリスのジーナ・フォードさんが提唱した育児方法で、日本でも「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとお...
黄昏泣きの原因は?夜泣きとの違いや赤ちゃんが泣き止む方法

黄昏泣きの原因は?夜泣きとの違いや赤ちゃんが泣き止む方法

夕方になると赤ちゃんが理由もなく泣きはじめることを「黄昏泣き」と言います。生後3カ月頃からはじまることが多く、長くても生後7カ月頃までには終わります。毎日...
ベビーベッドはいつまで?ベッド離れ時期と、購入・レンタル費用比較

ベビーベッドはいつまで?ベッド離れ時期と、購入・レンタル費用比較

ベビーベッドってあった方が便利?実際はどれくらい使うものなの?出産準備品として、ベビーベッドの購入やレンタルを検討しているけれど、なかなか決められないとい...

WRITER

森崎ことり 森崎ことり  エレベーターなしの4階・狭小社宅で、2歳の息子の育児に奮闘する30代のフリーライター。家族みんなが疲れずに笑顔で過ごせる方法をいつも模索しています。