「パパママ」に関する記事

直前に役立つ!小学校受験の面接心得
小学校受験において「面接」というのは非常に重要です。結果が合否に大きく作用します。私立だけではなく国立でも面接を課す学校があり、その重要性は年々増しているようです。親子ともに心得ておくべくことを...

育休中に資格取得は目指せる?チャレンジした体験から言えること
24時間赤ちゃんのお世話に追われて眠る暇もないのに、育休中に勉強なんて到底無理……。でも貴重な時間、できるだけ有意義に過ごしたい!そんな風に思う方も多いのではないでしょうか。実際に育休中に幾つか...

【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介
アンガーコントロールという言葉を聞いたことはありますか?イライラするのは当たり前!それを認めたうえで、上手に付き合おうという考え方です。でも、理論はわかっても実践できないー。そんな筆者が試行錯誤...

大好きなさくらももこ作品!親になったら見方が変わった
さくらももこさんは、愛される作品をたくさん生み出してくれました。今回は、パパママだからこそ楽しめる作品を5作ご紹介します。育児の息抜きとして、ぜひ読んでみてください。ちびまる子ちゃんはじめ、さく...

元校長が伝授!モンペにならない、学校や先生に相談する方法とは!?
お子さんが、小学校に入学する日を楽しみにしているパパママも多いことでしょう。でも通いはじめると、トラブルや悩みごとも出てきて、親としてどう対応したらいいのか、頭を抱える事態も起きかねません。元校...

幼稚園の役員をするやりがいとは?仕事内容と上手にこなすコツ
幼稚園に入園すると、真っ先に行われる役員決め。面倒そう……と敬遠している方も多いのでは?役員をすることはやりがいも多く、一概に大変なことばかりでもありません。3年連続で役員をしていた筆者が、メリ...

育児ストレスを上手に発散!イライラする原因を見つけよう
もう子育てなんて無理……。一度はそう思ったことのあるパパママも、多いのではないでしょうか?子育てストレスは、うまく発散できずにいると育児ノイローゼにもつながりかねません。そうなる前に、いまの自分...

赤ちゃんのお風呂の上手な入れ方は?ひとりでも入れられるコツ
生後1カ月を過ぎたら沐浴を卒業して、いよいよパパやママとお風呂デビューが可能です。でも、赤ちゃんとのお風呂は予想以上に慌ただしいもの。まずは準備や手順、注意点をしっかり把握することが大切です。赤...

産後復帰のリアル!フリーランス✕ワーママ、保活や仕事時間の現場は?
個人事業者やフリーランサーとして働く女性にとって、大きな壁の一つが「産後復帰」。仕事への復帰時期や育児と仕事の両立、保活すべきかなど、悩みはつきません。産後2週間で仕事を再開し、1年が経過した筆...

「豆腐シェイク」を作ろう!ダイエットや子どものおやつに!
アメリカや韓国で「ヘルシーでおいしい!」と、人気に火がついた豆腐シェイク。栄養が豊富で腹持ちも良いので、子どもにはもちろん、ダイエットしたいパパママにもおすすめです。簡単に作れる、おいしい豆腐シ...

母子分離の練習体験談!スムーズにすすめるコツ&心がけとは?
母子分離に苦労した次男の体験から、原因と対策についてご紹介します。後追いはママに対する愛情の証ですが、家事がはかどらずイライラすることも。スムーズな母子分離のコツや、小さいころから心がけておくこ...

家事育児に参加したいパパは6割以上!理想と現実、今後の課題
東京都が、都内に住む子育て世帯の実態を明らかにするための調査を行いました。その結果、家事と育児の分担に不満を持つママが多い一方で、6割以上のパパがもっと家事育児に関わりたいと思っている現実が明ら...

幼児期の子どもを上手に褒めるコツは?褒め上手な親になるために
子どもを褒めることの重要性はわかっていても、心から褒めるのが難しい、どうやって褒めたら良いかわからない、という悩みを抱えている方は多いものです。子どもを褒めるときのコツやテクニック、できるだけ避...

2020年の大学入試改革、70%以上の保護者が不安!(栄光ゼミナール意識調査)
2020年度から大学入試が大きく変化します。進学塾・栄光ゼミナールが実施した「大学入試改革に関する意識調査」では、90%以上の保護者が知っているものの、70%以上が不安を感じていることがわかりま...

ミキハウスの「子育てに関する悩み」調査!パパママの思いとは?
ミキハウスは2018年2月、全国の1歳未満の子どもを持つパパママを対象に、子育ての悩みに関するアンケート調査を実施しました。子育て中のパパママがどのような悩みを持ち、どのように解決しているのかが...

液体ミルクが国内で製造可能に!?乳児を持つ家庭のメリットとは?
以前より強い要望のあった液体ミルクが、早ければ2018年夏に日本国内で製造可能となるようです。欧米ではすでに流通している液体ミルクですが、国内でも製造販売されるようになれば、乳児を持つ家庭にとっ...

保育園の連絡帳は何を書けばいい?困ったときの内容例
ほぼすべての保育園で必要となる「連絡帳」。特に低年齢の場合、自由にコメントを書く欄が設けられていることが多く、「毎日一体何を書けばいいの?」と悩む方も少なくないようです。今回は保育園の連絡帳につ...

幼稚園の連絡帳は何を書けばいい?困ったときの内容例をご紹介
子どもが、幼稚園でどのように過ごしているのかを詳しく知ることができる「連絡ノート」。保護者から幼稚園へ連絡したいことも書けるので、とても便利です。「でも何を書けばいいのかわからない」という方のた...

ママ友と上手に付き合うコツとは?実体験より徹底紹介!
育児をするなかで、避けては通れないママ友の存在。お付き合いするメリットも多いですが、負担に感じたり、トラブルに巻き込まれたりすることも少なくありません。そこで、筆者の経験からママ友と上手く付き合...

「田舎で子育てが一番」は本当?都会で子どもを育てるメリットとは
「子育てにふさわしい環境」というと、緑豊かな土地で自然に触れあえる場所をイメージする方が多いようです。では都会は、子育てには不向きなのでしょうか?九州の田舎町で育ち、現在は東京で子育てをしている...

子育てのイライラはどこで発散する?夫婦喧嘩に発展しないストレスの解消法
家事に育児にと忙しい毎日、ついついイライラしてしまうこと多いですよね。そんな日々のイライラが募って夫婦喧嘩に発展してしまうこと、ありませんか?無駄な夫婦喧嘩を減らすためにも、上手なストレスの解消...

ガチャガチャの前から離れない!?子どもに我慢させるコツは?
子どもたちに大人気のカプセルトイ、ガチャガチャ。ガチャポンやガシャポン、ガシャなどとも呼ばれています。子どもはガチャガチャが大好き!見つけるとすぐに駆け寄って、その場を動かないことありませんか?...

受験勉強は社会に出ても役に立つ!得られる6つの力とは?
「受験勉強は、日常の生活で役立たない知識をつめこむもの」という悪いイメージを持っている方は、少なくありません。しかし筆者自身、高校の受験勉強で得た力が、大人になった今も役立っていると感じています...

【留守番と防犯対策】小1になる前に教えておきたいこと
小学生になると、子どもが1人で留守番をしなければならない場面が増えてきます。子どもが安全に過ごすためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。小学1年生の長女がいる筆者が、実体験を交え...

24時就寝当たり前!?アルゼンチンの「夜更かし教育」を紹介
突然ですが、お子さまは何時に就寝しますか?日本だと21時頃までに就寝すべきだといわれますよね。しかしながら、アルゼンチンでは違います。子どもたちの就寝時間は23~24時、時には24時以降になるこ...

忙しいパパママ向け!家計管理を時短でラクに続けるヒント
子育てをしていると、気になるのが「お金」のこと。でも、忙しくてつい家計管理がいい加減になると、お悩みのパパママも多いのではと思います。家計管理を無理なく続けるには、「時短」の工夫が欠かせません。...

日本最大「ジャパン キャンピングカーショー2018」2月2日~4日、幕張メッセで開催
2月2日(金)~4日(日)の3日間、幕張メッセで日本最大の「ジャパン キャンピングカーショー2018」が開催されます。さらに今回は、「ジャパン トレーラーハウスショー2018」が初同時開催に。家...

牧師様から授かった「幸せな結婚生活を送る10のルール」
筆者がアルゼンチン人嫁と結婚したとき、「幸せな結婚生活を送る10のルール」を87歳の牧師様から受け取りました。どのルールも金言ばかり。実は、この「10のルール」は子育てにも通じます。今回は「幸せ...

日本と海外子育ての大きな違いは⁉アメリカに住んで驚いたこと
日本と海外の子育てというと、どのような違いを思い浮かべるでしょうか?アジアかアメリカか、もしくはヨーロッパかでもかなり違うかもしれませんね。現在ハワイ在住5年目の筆者が感じる、文化や習慣を含めた...

金銭教育はなぜ必要?金融リテラシーを鍛えるわが家の方法
日本ではタブー視されがちな「お金の話」。でも世界を見渡せば、幼稚園のころから金融リテラシーを鍛える教育を行っている国も少なくありません。今回は、わが家が金銭教育を重視する理由と方針、家庭での具体...

家庭の教育方針は決めるべき?わが家の決め方・考え方
日常生活のルールはあっても、教育方針を明確に定めている家庭は少ないかもしれません。でも、幼稚園や小学校受験では、願書へ教育方針を記述する欄があったり、面接で聞かれたりすることも。教育方針は、子ど...

Chiik!の記事も読める!子育てメディア「コノビー」の魅力とは
「子育てに、笑いと発見を」をコンセプトに、記事が育児の癒しや活力になり、それぞれの家族らしい幸せをつくるきっかけ作りを目指す、人気の子育てメディア、コノビー[Conobie]。アプリにはChii...

ワークライフバランスの先進国、オランダの出産育児と働き方事情
ママの産休や職場復帰、パパの育児参加など、オランダには日本と違う制度や文化があります。ワークシェアリングも盛んで、キャリアを止めることなく仕事を続けられる環境も整っています。なぜオランダでは育児...