「知育」に関する記事

英語のreasonable(リーズナブル)の意味、日本語とこんなに違った!
「値段が安い」ことを表す言葉として、日本語で定着している「リーズナブル」。しかし、元となった英語の reasonable は、必ずしも「安い」の意味では使われません。本来の reasonable...

6月に祝日がないのはなぜ?新しい祝日ができる可能性は?
カレンダーを見たときに、「6月にはどうして祝日がないのだろう」と疑問に思ったことはありませんか?そもそも国民の祝日とは、どのようなものなのでしょうか。祝日の日にちが変わったり、新しく追加されたり...

【現役保育士が教える!】もうすぐ進級♪ うちの子、保育園でどんな感じ?
いよいよ進級の季節ですね!わくわくドキドキ、楽しみいっぱい!希望もいっぱい!新学期を安心して迎えられるように、お子さんの様子を改めて見直してみませんか? 進級前はお子さんと見つめあって、触れあっ...

英語教育における「CAN-DOリスト」とは?導入の背景と到達目標
英語教育推進を目的として、学校教育現場に導入が進められている「CAN-DOリスト」。文部科学省の提言を経て、年々その導入率は高まっています。「CAN-DOリスト」導入の背景、普及度合い、主な到達...

【2017年度版】英語教育実施状況調査結果から何がわかる?
文部科学省から毎年発表される「英語教育実施状況調査」は、日本の英語教育の現状がわかる興味深いデータです。「近年の中高生の英語力は?」「教育を担う学校の英語教師の英語力は?」「英語力が高い地域はど...

ALTが小学校の英語授業で大活躍!それにともなう問題点とは?
2020年から小学校でも、英語が教科として取り入れられるようになります。それにともない、ますます需要が高まるとされる「ALT」。しかしALTが増加することで、問題点も浮き彫りになってきているよう...

NICUからの退院準備!わが子とはじめての共同生活【英国すくすくレポ】
出産直後、赤ちゃんがNICUに入院。一緒の時間を過ごせないまま一旦、退院をしていた筆者ですが、娘の退院準備の一環として、「トランジショナル・ケア」を病院から提案されました。母子同室で再度、ケア入...

日本語なまり英語の特徴とは?ネイティブに通じにくい理由
ノンネイティブが話す英語は、地域ごとになまりがあるもの。なかでも日本人の話す英語は、ネイティブにとって聞き取りづらいようです。長期間学習を重ねた日本人の英語でも、聞き返されることが多いのはなぜで...

イギリスの幼児教育カリキュラムを支える「EYFS」│方針と指導内容
多くの課題を抱える日本の幼児教育ですが、他国の状況はどうなっているのでしょうか?こちらではイギリスの幼児教育カリキュラムを支える「EYFS」をご紹介。理念、指導内容などからEYFSの全体像を読み...

ホットケーキミックスで作る簡単おやつ!おすすめレシピ8選
ホットケーキミックスは手軽に使えて、失敗も少ないお菓子作りの優秀な食材です。子どもと一緒に楽しむ親子クッキングとして、ホットケーキミックスを使ったお菓子作りをしてみませんか?簡単にできておいしい...

昆虫採集へ出かけよう!道具や準備は何が必要?
昆虫は子どもにとっても身近な生き物ですが、実際に捕まえてみることで、より自然への学びを深めることができます。昆虫を捕まえるには道具や準備が大切。今回は昆虫採集を楽しむための道具や準備を紹介します...

英語の摩擦音・破裂音【子音の発音方法と具体的な単語】
英語の子音にも含まれる破裂音や摩擦音は、日本語にない音も多くあります。日本語だけを使って生活をしているとなじみのない音を聞き取ることは難しいのですが、英語を学ぶうえでは欠かせません。英会話を上達...

蝶(チョウ)の種類には何がある?よく見かける蝶の特徴や時期
暖かくなるにつれて、多くの蝶を目にするようになります。代表的な種類を知っておくと「あの蝶はなんてお名前?」という子どもの疑問にも、すぐ答えてあげられるでしょう。図鑑を片手に蝶探しへ出かけるのも楽...

刺身やお寿司は何歳から?生魚を食べられる年齢と注意点
キラキラ輝くお刺身やお寿司は、子どもたちにとっても魅力的。しかし消化器が未熟で抵抗力の低い子どもたちに、生ものを食べさせるのは心配があるかもしれません。生魚を食べることのリスク、「何歳くらいから...

子ども部屋は必要?きょうだい相部屋やリビング学習はOK?
家の中では「できるだけ家族一緒に」を心がけているわが家。そのため、姉妹の子ども部屋は長女が高校生になるまでは相部屋とし、個室になってもドアは締めないというルールを守っていました。わが家の子ども部...

離乳食完了期の進め方・おすすめレシピ!ポイントは味付けと食事量
「パクパク期」とも呼ばれる離乳食完了期になると、赤ちゃんの咀嚼・消化機能もかなり発達してきます。切り方や味付けを少し変えるだけで、パパママと同じものを食べられることも。赤ちゃんが食べる喜びを感じ...

発音が上達する「フラップT」とは?アナ雪『Let it go』から学ぼう
ディズニー映画『アナと雪の女王』の主題歌といえば『Let It Go』。「レット・イット・ゴー」ではなく「レリゴー」と音をつなげるように発音しています。これは「フラップT」と呼ばれる、主にアメリ...

子どものスニーカーの洗い方【黄ばみ・泥汚れ・臭い】
毎日たくさん歩いたり、走ったりする子どもの運動靴。手洗いだけで汚れを落とすのは至難の業です。じつは運動靴は洗濯機で洗えることをご存じでしょうか?部活や習いごと、運動会のあとで汚れた状態でも簡単に...

お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?
保育園や幼稚園で行われる「お泊まり保育」。名前は聞いたことがあるけれど、実際どんなことをするのか分からないというパパママも多いのではないでしょうか?こちらではお泊まり保育の内容や持ち物をご紹介し...

小学校英語の「モジュール学習」とは?短時間指導の魅力と背景
2020年から教科化される小学校の英語。教科書や評価がつくことで、これまでの英語学習とは大きく変化すると予想されています。そこで導入が検討されているものが「モジュール学習」です。すでに実施してい...

きょうだいゲンカ回避の秘策は「上の子を大人扱い」すること!
「きょうだいゲンカが悩みのタネ」というパパママは多いでしょう。わが家の姉妹も小さい頃はよくケンカをしていました。しかし、上の子への接し方をちょっと工夫したところ、きょうだい仲がぐっと良くなりまし...

エイプリルフールの意味や由来│子どもにはどう説明する?
4月1日のエイプリルフールは「嘘をつく日、嘘をついてもいい日」として知られています。しかし、子どもには普段は「嘘をつくのはいけないこと」と教えている家庭も多いはず。エイプリルフールは子どもにどの...

水遊び用オムツの選び方|おすすめ商品10選と着用時の注意点
暑い季節の遊びの定番といえば「水遊び」。そんな水遊びを小さなお子さまと楽しむときに、あると便利なのが水遊び用のオムツです。水遊び用オムツにはどのような種類があり、何を基準に商品を選べば良いのでし...