進級前、うちの子ってどんな感じ?
進級の時期、子どもたちの顔はなんだか頼もしく、楽しげで期待に満ちています。でもわくわく、ドキドキ♪ している顔のなかにも、新しい環境に対する不安が、少なからず隠れていたりすることも多いものです。
われわれ保育者も、子どもたちの様子を把握して、次の担任と引き継ぎしたり、喜びとともに進級できるよう働きかけます。
大人からしてみると、ほんの少しの環境の変化でも、意外とプレッシャーを感じてしまうお子さんもいます。
より良い状態で新学期を迎えられるようにするために、まず改めてお子さんの様子を見つめ直してみることが肝心です。
「少し緊張しているな~」「なんだか舞い上がっているな~」といった姿があったら、もちろん落ち着いていてもやってほしいのですが、ちょっぴり時間をとって、見つめあって、触れあって心の準備をしましょう。
「進級に喜びを!大作戦」で前向きなイメージを
簡単にいうと、喜びを増して、不安を忘れちゃおう作戦です!(笑)
お子さんがよりよい園生活を送るには、園生活に前向きなイメージや気持ちを持つことです。そんな風になるために、まずは大人がポジティブな言葉を使うと良いと思います。
例えば、「○○できなかったら大きい組さんになれないよ」といった否定的な言い方より、「○○できたら大きい組さんになったとき楽しいよ」とか「かっこいいよ」と言ってあげることがおすすめ。
「パパもママも○○ちゃんがひとつお兄さん、お姉さんになるのうれしいな」「おめでとう!」と、親御さん自身のうれしさも伝えてあげてくださいね。楽しい新クラスがイメージできるようにしましょう。
お子さんがよりよい園生活を送るには、園生活に前向きなイメージや気持ちを持つことです。そんな風になるために、まずは大人がポジティブな言葉を使うと良いと思います。
例えば、「○○できなかったら大きい組さんになれないよ」といった否定的な言い方より、「○○できたら大きい組さんになったとき楽しいよ」とか「かっこいいよ」と言ってあげることがおすすめ。
「パパもママも○○ちゃんがひとつお兄さん、お姉さんになるのうれしいな」「おめでとう!」と、親御さん自身のうれしさも伝えてあげてくださいね。楽しい新クラスがイメージできるようにしましょう。
「スキンシップは多めに!大作戦」でふんわりリラックス
スキンシップは、いつもより意識して増し増しでいきましょう!ハグはもちろん、ふれあい遊びをちょとした時間にやってみてください。お顔マッサージごっこもおすすめです。
これはお風呂のなかや、歯磨きの仕上げの後、寝る前のひととき、ちょっとだけゆっくりできるときが良いです。親子でお互いにマッサージしてみましょう。
優しく、優しく、優しくね。気づかないうちに強ばっていた、体も心もふんわりリラックスできますよ。
これはお風呂のなかや、歯磨きの仕上げの後、寝る前のひととき、ちょっとだけゆっくりできるときが良いです。親子でお互いにマッサージしてみましょう。
優しく、優しく、優しくね。気づかないうちに強ばっていた、体も心もふんわりリラックスできますよ。
「いつもみてるよ!おまじない大作戦」が意外に効きます!
おまじない大作戦。これが意外と効くんですよ……。なんて愛しい、子どもたち。
例えば、「よーし、先生が○○出来ますようにって、おまじないしてあげるからね」と目を見ながら言ってあげると、なかなかの効果を発揮します。
きっと、「ちゃんと見てるからね」というサインが伝わるんだろうなあと思います。たとえ、それで上手くいかなくても大丈夫、もう一回やりましょう。安心感が、お子さんの一歩を支えてくれるんですね。
園で寂しくなったり、悲しくなったとき用に「パパとママのパワーをお守りに込めたからね」と、お好みのアイテムを準備しても良いでしょう。
お家のものは持ってくるのがNGな園の場合、バックチャームにしたり、ネームタグ自体におまじないをかけてもOK。もちろん、園の方に相談してみるのも◎ですよ。
例えば、「よーし、先生が○○出来ますようにって、おまじないしてあげるからね」と目を見ながら言ってあげると、なかなかの効果を発揮します。
きっと、「ちゃんと見てるからね」というサインが伝わるんだろうなあと思います。たとえ、それで上手くいかなくても大丈夫、もう一回やりましょう。安心感が、お子さんの一歩を支えてくれるんですね。
園で寂しくなったり、悲しくなったとき用に「パパとママのパワーをお守りに込めたからね」と、お好みのアイテムを準備しても良いでしょう。
お家のものは持ってくるのがNGな園の場合、バックチャームにしたり、ネームタグ自体におまじないをかけてもOK。もちろん、園の方に相談してみるのも◎ですよ。
折り紙で「手裏剣」を作ろう!簡単&よく飛ぶ【作り方ガイド】

2枚の折り紙を組み合わせて作る「手裏剣(しゅりけん)」の折り方自体は、とても簡単。いくつか作っておくと外遊び・屋内遊びでも大活躍。よく飛ぶ折り紙手裏剣の作り方をご紹介。
折り紙で楽しく能力を育もう!⑲ 気分はもう忍者?!手裏剣おりがみ

折り紙の定番、手裏剣を折ってみましょう。最後の差しこむところなど、指先もしっかり使うので、お子さまの集中力や指使いの能力も伸ばせますよ!
進級前、パパ、ママだって不安ですよね……
もしも、パパ、ママ自身に何か不安や気にかかることがあれば、どうぞ保育者にお伝えください。口に出すことで気持ちの整理もできますし、何より保育者同士でシェアして、より細やかに対応することができます。
また新学期、何かとバタバタしますので……相談するなら今がチャンス!進級する前に!今ですよ!お知らせいただけたら、現場的にも大変助かります!
不安は、すぐに解消することはないかも知れません。でも子どもたちは、少しずつでも乗り越えていってくれます。急がずいきましょう。
お子さんにとって、楽しい、うれしい新学期になりますように!園と保護者の皆さんと一緒に、手と手を取り合っていけたらうれしいです!
また新学期、何かとバタバタしますので……相談するなら今がチャンス!進級する前に!今ですよ!お知らせいただけたら、現場的にも大変助かります!
不安は、すぐに解消することはないかも知れません。でも子どもたちは、少しずつでも乗り越えていってくれます。急がずいきましょう。
お子さんにとって、楽しい、うれしい新学期になりますように!園と保護者の皆さんと一緒に、手と手を取り合っていけたらうれしいです!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。