「0-2歳」に関する記事

神様にお供えした鏡餅。鏡開きと子どもに人気のお餅メニュー
お正月に神様にお供えした鏡餅。鏡開きをしたら、子どもたちの大好きなお餅メニューでしっかりおいしくいただきましょう。子どもたちがいろいろな行事に興味を持ってきたら、鏡開きの意味なども教えてあげると...

寒い季節こそ外で遊ぼう!子ども向けダウンジャケット5選
めっきり寒くなってきた今日この頃、いくら子どもは風の子とは言え、親は子どもたちが風邪をひかないかとひやひやしながら見守らなければなりません。そこで、ここでは子どもたちが寒さを凌ぐためにおすすめな...

幼児から辞典を引く習慣を!おすすめ「ことばえじてん」4選
子どもの頃からわからないことを辞典で調べる習慣をつけておけば、学力をつけていくうえでの大きなプラスになります。「ことばえじてん」はその第一歩として、絵を楽しみながら楽しく学べる頼もしい存在です。...

凧はどうして空にあがるの?どうして落ちるの?
大空に舞う凧。でも、どうして凧は空にあがるんだろう?どうして落ちてしまうんだろう?大人は疑問に思わないことでも、お子さまにとっては不思議で仕方のないものです。今回は凧が舞い上がる仕組みについて詳...

由来を知っておでかけしよう!とんど焼き in 関西 2017年版
お正月の風物詩となっているとんど焼き。地方によって呼び方は変わりますが、「無病息災」「家内安全」「農作物の豊作」などの祈りが込められています。こちらでは関西で行われているとんど焼きを紹介します!

いつものおもちにひと工夫!子どもが喜ぶおもちレシピ
子どもたちは昔も今もおもちが大好き。あんこもちやきなこもち、お雑煮といった定番メニューもいいけれど、たまには違ったメニューにも挑戦してみませんか?身近な材料でも、ちょっとした組み合わせで新しいお...

子どもも食べやすい!七草がゆをアレンジしておいしく食べよう
日本の伝統食である七草がゆ。一年の無病息災を願って1月7日に食べるご家庭も多いのではないでしょうか。七草が入っていることから苦手なお子さまもいると思いますが、ぜひ食べてもらいたいものですよね。今...
るか |
季節・しぜん・くらし

余ったお餅をリメイク!おうち簡単手作りおかき
お正月用にいただいたり、購入したお餅が余ってしまった……!なんていう経験はありませんか?焼いたり、お雑煮に飽きてきたときにおすすめの、子どもたちのおやつにも嬉しい、簡単に作れるおかきの作り方をご...

1月のおてんきことばを生活で使ってみましょう
寒い日が続く1月です。冬ならではの現象がいろいろと見られるのがこの時期で、大雪が積もるなど、観測史上最低気温が見られるころでもあります。お天気を表す言葉を生活で使うことで、冬の寒さをお子さまと楽...

お正月に食べる「春の七草」って?その伝統と習わしとは
日本の伝統行事として、毎年1月7日、お正月松の内の最終日に七草がゆを食べる風習があります。この日の朝に七草がゆを食べると、万病を除け、邪気を払うとされています。そこでこの七草に秘められた意味と子...

消防車体験にパレードも!正月は「出初式」に親子で出かけよう。
消防出初式を新春の風物詩として楽しみにしているという方も多いのではないのでしょうか?消防の仕事はじめである出初式では、消防車による放水、音楽隊のパレードなどお子さまも大人も楽しめる要素がたくさん...

お受験でも重要視される「行動観察」とは何?
幼稚園お受験や小学校お受験で、とても重要視されている行動観察。お受験だけではなく、いわゆるご近所幼稚園でも行動観察は行われています。行動観察とは何か、幼稚園や小学校ではどんなところがみられている...

おうちで手軽にできる科学実験!日本科学協会HP
日本科学協会は子どもたちに科学に親しんでもらえるよう、「科学実験・原体験データベース」というHPを公開しており、いろいろな情報を紹介しています。ここではそのサイトと、幼児が親と楽しく挑戦できる実...

厳しい寒さが続く季節に聴かせたい!1月の童謡 3選
新しい年を迎えてもまだまだ寒い季節が続きます。そんな1月にぜひお子さまに聴かせたい童謡をご紹介します。日本の良き伝統を感じる名曲ばかりで、大人なら誰もが知っていて口ずさめます。日本らしい風景を感...

今どきの大人はもうできない?伝統的なコマ回し
子どものころに公園や商店街でよくコマを見かけたものですが、最近はコマを回せない親も増えてきています。そこでここは子どもに聞かれても恥ずかしくないように原点回帰して、日本の伝統的な玩具であるコマの...

意外に知らない縁起の良い「七福神」の豆知識
昔から、人々に幸福をもたらすと言われている、七福神。宝船に乗った7人の神様の姿はなんとなくイメージできても、7人の神様それぞれの名前や特徴、どんなご利益があるのかは、大人でも意外に知らないもので...

飾り方と飾りの意味とは?お正月の鏡餅にまつわるお話
お正月というのはそもそもは年神様が家に来てお迎えするという一種の行事です。年神様はお米の神様です。昔からお米がたくさんとれるようにと豊作を願ってお正月にお迎えするようになりました。年神様にその年...

お子さまと一緒に明治神宮へ参拝に行こう!
明治天皇、昭憲皇太后を祭神とする明治神宮。初詣の人出が日本一多いことでもよく知られています。全国から献木された木々が植樹され、深い杜が広がっており、有数の観光スポットにもなっていますね。お子さま...

年齢、相場、知育への活用法……「お年玉」の5つのポイント
子どもにとって「お年玉」はお正月の一大イベントですよね。でも親の立場としては、「いつからいつまであげるのか?」や「年齢別の相場は?」など気になる点も多いのがお年玉です。お年玉の基本情報から知育的...

おせち料理に込められた伝統ある日本の文化
昔は、各家庭で作られていたおせち料理。今は、デパートや、ネットや、コンビニなど気軽に注文すれば手に入れることができます。それを引き換えに、家庭の中でおせち料理の話題や、いわれなどの会話が失われつ...

お正月に子連れで訪れたいおすすめ初詣スポット 大阪編
家族の安全と健康を祈り、一年の幸せを祈願するため、お正月に神社やお寺にお参りに出かける方も多いのではないでしょうか。せっかくですから、子連れでも楽しめて御利益のあるスポットに行きたいところ。そこ...

良い年を迎えるために知っておきたい年越し蕎麦の由来!
毎年なにげなく食べている年越し蕎麦ですが、大晦日に蕎麦を食べる風習は江戸時代中期頃に定着したと言われています。由来は諸説ありますが、ここではそのうちの5つをご紹介します。

子どもと一緒に初詣!おすすめスポット5選【仙台】
仙台市内のお子さまと一緒に行ける初詣スポットを5カ所ご紹介します。お正月ならではのイベントが開催されたり、食べ物の屋台が出たりと楽しめるところもありますよ。日本の伝統行事でもある初詣、ぜひお子さ...

「もちつきのすすめ」家庭でもちつきを楽しもう!
もちつきと言えば、正月を迎える伝統的なイベントですが、どうしてお正月にもちをつくのかご存知ですか?今回は意外に知らない、お正月のもちつきに関する豆知識と、家庭で楽しめるもちつきの方法を二つご紹介...

新年の最初のごちそう「おせち料理」の由来と詰め方
お正月にいただくおせち料理。その起源はなんと平安時代にはじまり、江戸時代に現在のような「おせち料理」が一般大衆に広まりました。そんなおせち料理の由来やそれぞれの食材のいわれ、お重への詰め方をご紹...

お正月に子連れで訪れたいおすすめ初詣スポット 京都編
新しい年の門出に訪れたい初詣。日本では古来より家族の安全と健康を祈り、一年の幸せを祈願するため、お正月には神社やお寺にお参りにでかけます。そこでお正月にお子さまと訪れたい、京都にある初詣のスポッ...