2017年1月3日 公開

パパママも懐かしい「ぼくは王さま」をお子さまと読もう!

お子さまに読み聞かせをしたり、一緒に書店や図書館へ行ったりして、たくさんの本と親しんでいるご家庭も多いでしょう。普段はどんな本を選ばれていますか?お子さまの喜びそうな本選びに悩んだら、パパママも楽しく読んだ懐かしい本を読んであげるのもいいですよ。

寺村輝夫「ぼくは王さま」シリーズはいかが?

タイトル:寺村輝夫・ぼくは王さまの本 全21巻
著者  :寺村輝夫(作)/和歌山静子(絵)
出版社 :理論社

1956年初版の「ぞうのたまごのたまごやき」からはじまる「ぼくは王さまシリーズ」は、ある国のある王さまが起こす騒動のお話です。
たまごやきが大好きで、いたずらで、自分勝手、うそつきで、わがままで、気分屋で……でもちょっと抜けていて憎めない、そんなキャラクターの王さまが、大臣はじめ周りの人々を振り回しながら楽しく過ごしています。
和歌山静子・画のふといフェルトペンのような線画の挿絵に見覚えのあるパパママもいることでしょう。パパママの懐かしい思い出のお話はどのお話でしょうか?

たまご焼きが食べたくなる『おしゃべりなたまごやき』

タイトル:おしゃべりなたまごやき
著者  :寺村輝夫(作)/和歌山静子(絵)
出版社 :理論社

ぼくは王さまシリーズの代表作と言ってもいいでしょう、『おしゃべりなたまごやき』です。たまごが大好きでわがままで自分勝手でいつも大臣たちを困らせる……だけどかわいらしくておちゃめな王さまの本領発揮!
このお話は、文藝春秋漫画賞を受賞しているそうです。劇遊び版も出版されているので幼稚園や保育園のお遊戯会で取り上げられることも多いですね。

勉強をすませた王さまが、お城のまわりを一回り駆けていくと、にわとり小屋がありました。
たくさんのにわとりがぎゅうぎゅう詰めになっているのを見て、かわいそうに思った王さまは扉を開けてやると、にわとりは逃げ出してしまいました!さぁ王さまは大好きな目玉焼きを食べることができるのでしょうか?

ことばあそびが楽しい『あいうえおうさま』

タイトル:あいうえおうさま
著者  :寺村輝夫(作)/和歌山静子(絵)
出版社 :理論社

王さまシリーズでも物語ではなく、「あさの あいさつ あくびを あんぐり」五十音順に並んだもじとことばが呪文のように並んだこの本は、お子さまが平仮名に興味を持ちはじめたご家庭や、おしゃべりをはじめたご家庭にオススメです。言葉の練習やひらがなを読む練習にもなりますよ。

かるただけじゃない遊び方もしよう『王さまかるた』

タイトル:王さまかるた
著者  :寺村輝夫(作)/和歌山静子(絵)
出版社 :理論社

1988年に発売された『王さまかるた』がリニューアルされました。
絵札も読み札も大きめなので、ちいさなお子さまも楽しめますね。こちらも短いことば遊びのようなかるたなので、少し大きくなったお子さまなら覚えてしまうことでしょう。
『王さまかるた』のマネをして、語呂のいい言葉を作ってみたり早口言葉にしてみたり、遊び方を広げてみてはいかがでしょうか。

『王さまとあそぼう「ぼくは王さま」のすべて』

タイトル:王さまとあそぼう 「ぼくは王さま」のすべて
著者  :寺村輝夫(作)/和歌山静子(絵)/王さま編集部
出版社 :理論社

王さまが大好きになったら、こちらがおすすめです。
たくさんの王さまシリーズが読めて、かるたもすごろくもついています。また作者による王さま誕生の秘話やたまご料理のレシピ、描き下ろし絵本「王さまABC」や全作品のリストまで読めるのでとってもお得です。

さぁ!王さまシリーズをご家庭の本棚に並べましょう

わがままで自分勝手でまわりを振り回すけど憎めない……といえば、うちの子と同じ!というパパママも、いやいや子どもの頃の自分のよう……というパパママも、次の読み聞かせは王さまの本にしませんか。きっと親子で王さまが大好きになりますよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

「ちいちゃんのかげおくり」から学ぶ平和の尊さ

「ちいちゃんのかげおくり」から学ぶ平和の尊さ

ちいちゃんのかげおくりは、数少ない幼児向けの戦争児童文学です。小学校低学年の国語の教科書で読んだことがあるという方も多いのではないでしょうか。おうち知育の...
2018年こどもの本総選挙の結果!子どもが本当に好きな本って?

2018年こどもの本総選挙の結果!子どもが本当に好きな本って?

2018年のこどもの本総選挙の投票結果が発表されました。この結果を見ると、子どもが本当に好きな本の傾向がわかります。ここでは2018年のランキングベスト1...
子どもの読書の習慣化&関心を高める方法は?子ども読書の日って?

子どもの読書の習慣化&関心を高める方法は?子ども読書の日って?

子どもに読書を習慣づける方法や、読書への関心を高める方法を、2018年度よりスタートした「第四次子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」をもとにお伝えし...
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...
国際アンデルセン賞って?日本人の受賞者5人と代表作をご紹介

国際アンデルセン賞って?日本人の受賞者5人と代表作をご紹介

「国際アンデルセン賞」という賞をご存知でしょうか?この賞は、優れた児童文学の作家・画家に授与される名誉ある賞で、日本人も過去に5人が受賞しています。今回は...

KEYWORDS

WRITER

こまめまま こまめまま  可愛い二女に恵まれ、ひび子育てに奮闘中!