「0-2歳」に関する記事

お正月に子連れで訪れたいおすすめ初詣スポット 東京編
新しい年の門出にはぜひとも訪れたい初詣。日本では昔から家族の安全と健康を願い、一年の幸せを祈願するため、お正月には神社やお寺にお参りにいきます。お正月にお子さまと一緒に訪れたい、東京にある初詣の...

大晦日にお子さまと一緒に除夜の鐘をつきに行こう! 京都編
大晦日になると聞こえてくるのが除夜の鐘。除夜とは「1年の迷いを取り除く夜」という意味。そして人間の煩悩の数とされる108回、鐘の音とともに打ち鳴らして清らかにするのが除夜の鐘です。そこでお子さま...

子どもと行きたいおすすめ初詣スポット5選【東海】
お正月にはお子さまを連れて神社やお寺に初詣に行こうとお考えのパパママもいらっしゃると思います。東海地方の初詣といえば伊勢神宮・熱田神宮などがよく知られていますが、ここでは学業の神様を中心にお子さ...

大阪で「除夜の鐘」をつけるお寺で年越ししよう
大晦日、行く年から新年にかけて、寺院の除夜の鐘の音が響き渡ります。人間の108つの煩悩の数だけ鐘を鳴らし、心を清め新しい年を迎えるという説が多く知られていますね。そんな除夜の鐘をついて年越しので...

子どもと一緒に手作りおせちにチャレンジしてみよう!
お正月といえば「おせち料理」。百貨店や専門店のおせちもおいしいですが、今年は簡単に作れる手作りおせちに挑戦してみてはいかがでしょうか?今回は、子どもたちにもお手伝いしてもらいながら楽しめる、おせ...

大晦日にお子さまと一緒に除夜の鐘をつきに行こう! 東海編
大晦日になると聞こえてくる除夜の鐘。除夜とは「1年の迷いを取り除く夜」という意味があります。そして人間の煩悩の数とされる108回、鐘の音とともに打ち鳴らして清らかにするのが除夜の鐘です。お子さま...

初日の出を親子で見よう!首都圏「初日の出」スポット
その年の最初の日の出「初日の出」。普段の日の出とは何が違うのでしょうか?眠くて寒い元日の朝、わざわざ初日の出を見る意味とは何でしょうか。そして首都圏で初日の出を見ることができるスポットをご紹介します。

おうちで簡単に作れる!家族みんなで手作りするお正月飾り
お正月に玄関先や室内に飾るお正月飾り。一年に一度しか飾らないのに、購入すると結構高いですよね。
実は、100均などで手軽に購入できる材料で、オシャレなお正月飾りが作れること知っていますか?子ど...
さゆ |
季節・しぜん・くらし

除夜の鐘とは?108回つく理由は?都内で除夜の鐘がつける場所もご紹介
毎年大晦日の夜、いつしか聞こえてくるお寺の鐘の音。1年に1度の「除夜の鐘」に心ははやり、1年を振り返ったり、新しい1年に思いを馳せたり…。でも、そんな「除夜の鐘」って、いつ頃から、どうしてつかれ...

しめ縄っていったい何?しめ縄飾りの作り方と飾り方もご紹介
お正月にはかかせないしめ縄。でも、いったいしめ縄とはどういった由来でどういう意味があって飾られるものなのか、実際深く考えたことはなかった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、しめ縄に...

年末の大掃除前に!子どもたちと一緒に片づけの習慣をつけよう
年末は大掃除シーズン。少しずつ子どもたちにお片づけの習慣を身につけることで年末の大掃除もぐんと負担を減らすことができますよね。今年は子どもたちにお手伝いしてもらいながらおうちをきれいにして、すっ...

新年のはじめは良い夢を!「初夢」のトリセツまとめ
お正月にみる「初夢」は私たち日本人にとっては特別なものですよね。普段はほとんど夢をみない人でも、「もしかしたら今夜にかぎって良い夢みられるかも!」と期待してしまいます。そんな初夢の豆知識をまとめ...

備えあれば憂いなし!「子連れ初詣」で注意したい5つのこと
お正月は初詣や旅行など家族でおでかけすることがとても多い時期。でも、どこに行っても人・人・人……。小さい子どもを連れたパパママは心配になりますよね。そこで今回は、子連れで初詣をするときに注意した...

雨の日だって楽しく過ごしたい!ハンターのレインウェア
憂鬱な雨の日だっておしゃれに過ごしたい!そんなファミリーにおすすめHUNER(ハンター)のレインウェア・シューズをご紹介します。英国王室御用達、そしてハリウッドセレブたちが愛用しているハンターの...

お正月に親子で楽しみたい伝承あそび 5選
テレビゲームにブロックなど近年はさまざまな遊びがありますが、古くから伝わる「伝承あそび」はどんな世代でも楽しめてオススメです。また親から子へ、そして孫へと世代をこえて伝えていく喜びは格別。そんな...

ぜひ立ち寄りたい!ロンドンの子ども向け書店5選
児童書出版社が集まるロンドン。街中には児童書や絵本の専門書店が数多くあり、イベントなども盛んに行われています。今回は、旅行中でお子さんと立ち寄りたくなるオススメの5店舗を紹介します。
Sakiko |

パリの子持ち家庭、年末・年始の過ごし方は?
パリではクリスマスを家族で祝うかわりに、年末・年始は友人たちとホームパーティーをしたり、出かけたりすることが多いです。では、子どものいる家庭ではどんな風に過ごしているのでしょうか。今回はそんなパ...

夫婦で持てる!ユニセックスなママリュックおすすめ5選
子連れのおでかけ中、バッグの中は着替えにオムツに飲み物など荷物がたっぷり。そんなママに人気のリュックですが、どうしても機能性が目立ちがちで敬遠している方も多いですよね。ここではユニセックスに使え...

戦車がさわれる!入場無料の陸上自衛隊施設「りっくんランド」へ行こう!
自衛隊はニュースで見るだけで、関心はあるけど身近に感じない家庭が多いかもしれません。そこで国を守る陸上自衛隊とは具体的にどんな存在なのか、分かりやすく教えてくれるのが「りっくんランド」です。ここ...

お子さまと一緒に訪れたい「交通公園」 関西編
近年子どもたちを取り巻く環境のなかで、もっとも注意が必要な交通ルール。しかし交通安全について練習しようとしても、道路に出れば危険がいっぱいですよね。そこで安心して交通ルールや交通規則についてお子...

お正月休みには日本の伝統遊戯、花札を楽しもう!
花札と聞いて、どんなことが思い浮かびますか?トランプはするけど、花札はちょっと……と思われるかもしれません。しかし、花札はトランプに似ているだけでなく、トランプにはない魅力があります。花札の歴史...

お子さまと一緒に訪れたい「交通公園」 東京・神奈川編
近年子どもたちを取り巻く環境のなかで、もっとも注意が必要な交通ルール。そんな大切な交通ルールや交通安全について楽しみながらお子さまと一緒に学べる、東京もしくは神奈川にある「交通公園」をチェックし...

フラッシュカードを使って英語に親しもう。やり方や効果も紹介!
子どもの早期教育の定番であるフラッシュカードは、幼児期の英語学習にも効果的。フラッシュカードとは具体的にどんなものなのか、その特徴や弊害、効果的な活用法とは? 英語学習におすすめのフラッシュカー...

スクラム=チームワーク!この冬は家族でラグビー観戦を楽しもう!
これまでは野球やサッカーに比べて人気の点でやや押され気味だったラグビーですが、2015ラグビーワールドカップを機に、国内においても子どもたちが五郎丸ポーズをまねるなど、一気に注目を浴びることとな...

壁に貼って覚えよう!幼児向けアルファベット表おすすめ5選
数字・ひらがな・カタカナを覚えたら、今度はアルファベットを覚えましょう。まずは文字の見た目から覚えるために、お部屋の壁にアルファベット表を貼ってみてはいかがでしょうか。文字の形、イラスト、そして...

お魚をおいしく食べよう!子どもたちの魚嫌いを克服
日本ではおいしい魚がたくさん食べられるにもかかわらず、近年「魚離れ」が進行しつつあると耳にします。子どもたちの魚嫌いの原因とは?みんなでおいしく魚を食べられるようにする調理や選び方のポイントをま...

赤ちゃんから楽しめる!冬が旬のおいしい魚介類
冬は魚介類のおいしい季節。魚介類はアレルギーの心配もあるため、しっかりもぐもぐ食べることができるようになってから少しずつ!が基本ですが、白身魚なら5〜7カ月のごっくん期からでも少しずつ食べられま...

家族みんなで楽しめる!埼玉県立「川の博物館」かわはくへ行こう
埼玉県にある県立「川の博物館」をご存じですか?都内から日帰りで行くことができます。パパママ、男の子、女の子も楽しめる「川の博物館」。見どころや小さなお子さまにおすすめのスポット、レストラン、夏期...