仙台の初詣といえば!「成田山仙台分院」
仙台の初詣の大元山、成田山仙台分院では、初詣にご家族みんなで楽しめるイベントが盛りだくさん。
迎春の和太鼓演奏や招福獅子舞のイベントがありますが、人気なのは何と言っても「お坊さんや一休さんとのじゃんけん大会」。
お坊さんや一休さん(の着ぐるみ)とじゃんけんして、3回連続で勝つと景品がもらえます。
毎年行列ができるほどの人気で、お子さまからパパママみんなで楽しめます。また境内にはドーナツや焼き鳥、クレープなどさまざまな露店が出ます。
成田山仙台分院ではお不動様の大仏が鎮座する屋上から初日の出も拝むこともできます。
天気が良いと、遠く太平洋まで眺望できますよ。神社仏閣で初日の出を見ることができる人気スポットです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
【アクセス情報】
地下鉄青葉山駅 徒歩15分
※1月1日のみ地下鉄川内駅より無料シャトルバス運行予定(午前11:00~午後3:00の間、15分間隔)
迎春の和太鼓演奏や招福獅子舞のイベントがありますが、人気なのは何と言っても「お坊さんや一休さんとのじゃんけん大会」。
お坊さんや一休さん(の着ぐるみ)とじゃんけんして、3回連続で勝つと景品がもらえます。
毎年行列ができるほどの人気で、お子さまからパパママみんなで楽しめます。また境内にはドーナツや焼き鳥、クレープなどさまざまな露店が出ます。
成田山仙台分院ではお不動様の大仏が鎮座する屋上から初日の出も拝むこともできます。
天気が良いと、遠く太平洋まで眺望できますよ。神社仏閣で初日の出を見ることができる人気スポットです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
【アクセス情報】
地下鉄青葉山駅 徒歩15分
※1月1日のみ地下鉄川内駅より無料シャトルバス運行予定(午前11:00~午後3:00の間、15分間隔)
仙台初詣巫女 | 仙台初詣

大本山成田山仙台分院では正月、初詣で多くの参拝者がお参りになります。これにあわせて毎年、年末年始臨時奉仕者(巫女バイト)を募集いたしております。
愛宕山の山頂にある「愛宕神社」
via
atago.org
via
atago.org
仙台市の初詣スポットとして代表的な愛宕神社。愛宕山の山頂にあり、「火の神・軻遇土神(かぐつちのかみ)」が祀られています。辰年、巳年生まれの守り本尊です。境内にある愛宕天満宮は学問の神菅原道真公をお祀りしており、学業成就・合格祈願のご利益があります。
初詣は混み合いますが、境内には焼きそばやたこ焼きなど定番の出店が出店します。
愛宕神社のホームページには、お子さま向けに神社の由来を紹介したムービー絵本があります。お参りの前にお子さまとムービーを見て、どのようなところに行くのかを話してみてはいかがでしょうか。
【所在地】
宮城県仙台市太白区向山4-17-1
【アクセス情報】
地下鉄愛宕橋駅 徒歩約8分
初詣は混み合いますが、境内には焼きそばやたこ焼きなど定番の出店が出店します。
愛宕神社のホームページには、お子さま向けに神社の由来を紹介したムービー絵本があります。お参りの前にお子さまとムービーを見て、どのようなところに行くのかを話してみてはいかがでしょうか。
【所在地】
宮城県仙台市太白区向山4-17-1
【アクセス情報】
地下鉄愛宕橋駅 徒歩約8分
豪華絢爛な社殿の国宝「大崎八幡宮」
社殿が国宝建造物に指定されている大崎八幡宮は戌歳・亥歳生まれの人の守護神です。
安土桃山時代の様式の社殿は華やかで、圧倒されること間違い無し。お正月三が日は参道にずらりと露店が並び、初詣の人々で賑わいます。元日の午前8:00頃からは歳旦祭が斎行されます。
三が日はかなり込み合いますので、お子さま連れは三が日以降がおすすめです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
【アクセス情報】
JR仙山線国見駅または東北福祉大前駅 徒歩15分
安土桃山時代の様式の社殿は華やかで、圧倒されること間違い無し。お正月三が日は参道にずらりと露店が並び、初詣の人々で賑わいます。元日の午前8:00頃からは歳旦祭が斎行されます。
三が日はかなり込み合いますので、お子さま連れは三が日以降がおすすめです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
【アクセス情報】
JR仙山線国見駅または東北福祉大前駅 徒歩15分
国宝 大崎八幡宮

大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は宮城県仙台市青葉区八幡にある国宝に指定された社殿を持つ神社です。 杜の都・仙台の総鎮守として伊達政宗公をはじめ歴代藩公はもとより、城下の人々から「厄除け・除災招福や必勝・安産」の神として篤く崇敬されてきました。松焚祭り(どんと祭り)の裸参りは仙台の風物詩として有名です。
徳川家康公を祀る「仙台東照宮」
無病息災、学業成就、交通安全などお子さまとお参りするのにおすすめなのがここ仙台東照宮。
徳川家康を祀り、よく知られていますが、初詣はとても混雑する神社よりは比較的人出が少なくお参りしやすいでしょう。
お守等の授与・ご祈祷は、1月1日は午前0:00~午後5:30、1月2日以降は午前9:00~午後4:30までです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
【アクセス情報】
JR東照宮駅 徒歩3分
徳川家康を祀り、よく知られていますが、初詣はとても混雑する神社よりは比較的人出が少なくお参りしやすいでしょう。
お守等の授与・ご祈祷は、1月1日は午前0:00~午後5:30、1月2日以降は午前9:00~午後4:30までです。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
【アクセス情報】
JR東照宮駅 徒歩3分
国指定重要文化財 仙台東照宮

宮城県仙台市にある国指定重要文化財の東照宮
「定義如来西方寺(じょうぎにょらいさいほうじ)」
仙台市内からは少し距離がありますが、初詣におすすめの定義如来西方寺。一生一代の大願を叶えてくださる如来様に参拝客が途絶えることがありません。立派な山門や六角形本堂、五重塔、貞能堂など見どころが多く、広い境内です。
また門前町が開けていて、飲食店やお土産屋さんが軒を連ねています。有名なのは「三角油揚げ」。寒い中、熱々の油揚げを食べるのはいい思い出になりそうです。
初詣の頃は雪道や凍結の心配もありますので、防寒対策はしっかりして行きましょう。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
【アクセス情報】
仙台宮城IC 車約40分
また門前町が開けていて、飲食店やお土産屋さんが軒を連ねています。有名なのは「三角油揚げ」。寒い中、熱々の油揚げを食べるのはいい思い出になりそうです。
初詣の頃は雪道や凍結の心配もありますので、防寒対策はしっかりして行きましょう。
【所在地】
宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
【アクセス情報】
仙台宮城IC 車約40分
定義如来西方寺

平家落人の里に安置されている定義如来は、一生に一度の大願をかなえてくださる如来様として古来より崇拝され、多くの男女老若に参拝されています。 御祈祷は毎日定時に厳修され、予約なく申し込みできます。 また、深山渓谷のこの里は、四季の変化に富み、門前まちは、仙台市都市景観優秀賞を受賞し、定義三角あぶらげ、味噌おにぎり、おでんなど素朴な味覚を楽しむことが出来る。
防寒対策はしっかりとしてお出かけください
仙台の初詣スポットは市内にもいくつもありますが、寒さの厳しい時期です。
特にお子さまの防寒対策はしっかりとして、暖かい飲み物なども持って出かけましょう。
体調がすぐれないときは無理せずに。ご家族で新しい一年の健康と幸せを願って、初詣が新年の素敵な思い出になりますように。
特にお子さまの防寒対策はしっかりとして、暖かい飲み物なども持って出かけましょう。
体調がすぐれないときは無理せずに。ご家族で新しい一年の健康と幸せを願って、初詣が新年の素敵な思い出になりますように。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。