「0-2歳」に関する記事

小学校・中学校の受験でかかる費用はどのくらい?
ママ友同士でも、お金のことになると聞きづらいもの。小学校を受験する場合と、中学校を受験する場合とでは、どのくらい費用の差があるのでしょう? 小学校と中学校の気になる受験費用をそれぞれご紹介します...

国立科学博物館 特別展「昆虫」7月13日~開催|君の名が新種昆虫の名に!?
東京・上野の国立科学博物館は、7月13日(金)~10月8日(月・祝)に特別展「昆虫」を開催します。今回の目玉企画「新種昆虫ネーミングキャンペーン」は、本展のために発見した新種昆虫に、来場者の名前...

羽織にもなる優秀2WAYワンピースでママコーデをもっと楽しく
前開きで、羽織れる2WAYタイプのワンピースは、ママコーデにぴったりなアイテム。ラフで動きやすさ重視の着こなしにも1枚プラスするだけで、旬度がグッとアップします。授乳中にも大活躍!とても便利なオ...

赤ちゃんのお風呂の上手な入れ方は?ひとりでも入れられるコツ
生後1カ月を過ぎたら沐浴を卒業して、いよいよパパやママとお風呂デビューが可能です。でも、赤ちゃんとのお風呂は予想以上に慌ただしいもの。まずは準備や手順、注意点をしっかり把握することが大切です。赤...

妊娠中から使える!サロペットやオーバーオールで作る時短コーデ
朝から忙しいママが、服選びの時短にもなるサロペットやオールインワンをご紹介します。シンプルなつなぎアイテムは、多彩なインナーを合わせやすい着回し力の高さが魅力。さらに、妊娠中から産後まで大活躍し...

スヌーピーの魅力とは?世界中から愛されて50年!
白い体と黒い耳のビーグル犬のキャラクター「スヌーピー」。愛くるしいだけでなく、時に人生について深い言葉を呟くスヌーピーは、日本のみならず世界中で愛されています。今回はそんなスヌーピーの魅力を、お...

はいはいを始める時期はいつ?トラブル防止策とおすすめグッズ
生後8カ月頃からはじまるはいはい。それぞれ赤ちゃんによって、はいはいをしはじめる時期は違います。ここでは、この時期の赤ちゃんの様子や、トラブル防止策について解説。はいはい時期におすすめの服やおも...

【レポート】東京おもちゃショー2018に集結した最新おもちゃを紹介!
2018年6月7~10日に開催の「東京おもちゃショー2018」。毎回多くの来場者が集まる大人気のおもちゃの見本市です。今回は、国内外約200社の企業が出展し、約35,000点のおもちゃを展示。い...

折り紙で知育~七夕パズルの巻!親子で季節の行事を楽しもう!
知育玩具としてのパズルは定番ですが、買わないといけないものだって思っていませんか?パズルは買わなくとも、おうちにある折り紙で十分楽しめる上、知育にもつながります。せっかくなので、折り紙でパズル遊...

子どもが夢中になる!アンパンマンあてっこ知育えほん
子どもが大好きなアンパンマンが登場する「アンパンマンあてっこ知育えほん」。子どもが色や乗り物、数などに興味を持ちはじめたころに読みたい絵本シリーズです。今回はアンパンマンあてっこ知育えほん全6冊...

干さずに作れる梅干しレシピ♪家族の味を伝えよう
90歳の祖母から教わった梅干しは、子どもたちの大好物!季節を味わうこと、日本伝統の保存食を手作りすること、家族の味を伝えることなど、知育要素いっぱいの梅干し作りのススメです。干さずに作るお手軽レ...

産後復帰のリアル!フリーランス✕ワーママ、保活や仕事時間の現場は?
個人事業者やフリーランサーとして働く女性にとって、大きな壁の一つが「産後復帰」。仕事への復帰時期や育児と仕事の両立、保活すべきかなど、悩みはつきません。産後2週間で仕事を再開し、1年が経過した筆...

折り紙で簡単に作れる七夕飾り5選!子どもと一緒に作ろう
7月7日に短冊をつるして、織姫と彦星に願い事をする「七夕」。今年は子どもと一緒に、七夕飾りを手作りしてみませんか。自宅にある折り紙を使えば、手軽に楽しく七夕飾りを作れます。今回は、幼児でも作れる...

「豆腐シェイク」を作ろう!ダイエットや子どものおやつに!
アメリカや韓国で「ヘルシーでおいしい!」と、人気に火がついた豆腐シェイク。栄養が豊富で腹持ちも良いので、子どもにはもちろん、ダイエットしたいパパママにもおすすめです。簡単に作れる、おいしい豆腐シ...

意外と知らないセミの種類!その鳴き声を大公開
子どもたちにとって身近な虫のひとつに「セミ」が挙げられます。その特徴的な声は夏の風物詩。しかし、パパママも意外とセミの種類や声の違いまでは分からないことも多いのでは?ここでは、私たちの周りでよく...

命名書のおすすめ5選 赤ちゃんの名づけの大切な思い出に
赤ちゃんの名前をお七夜に披露するため、名前をしたためる命名書。最近はさまざまな種類のものがあります。ここでは、それぞれ異なったタイプのおすすめ命名書を5種類ご紹介します。それぞれのおすすめポイン...

「梅シロップ作り」で季節を楽しもう!小さなお子さまも楽しめる
6月6日は「梅の日」。わが家ではこの時期に、子どもが好きな「梅シロップ」を作ります。とても簡単にできるので、せっかくならば子どもと梅仕事を楽しむのもおすすめ!ある程度準備さえしておけば、短時間で...

早寝早起きのコツ!子どもたちの質問に野井先生が答えるQ&A
日本体育大学・野井真吾教授の「元気は自分で作れる!からだの元気大作戦!~光・暗闇・外遊びのすすめ~」の講演(5/3開催)。参加した親子から”休日の寝だめ”や”昼寝”など睡眠や生活習慣に関する悩み...

あさがお観察で子どもの考える力を伸ばす!栽培のポイントは?
小さなお子さまにも育てやすく、簡単に花を咲かせられる「あさがお」。毎日お世話をすることで、集中力と責任感が身につきます。また成長過程に変化があることから、観察にも飽きません。好奇心や探究心を育て...

お弁当ピックで時短&食欲アップ!おすすめの可愛いピック5選
子どもがふたを開けたときに、笑顔になるような可愛いお弁当を時短で作るなら「お弁当用ピック」がおすすめ。ピックを野菜・果物などに刺すだけで見た目も華やかになり、食べやすくなります。子どもの食欲がア...

「食中毒」予防は家庭の食事で軽視傾向!?誤解も多い調査結果に
東京都は、食中毒予防に関する認知や実践の実態調査を実施。その結果、普段の食事で、食中毒を気にかけている人は少なく、予防法を誤解している点も多いことが明らかに。また、子どもへの食中毒予防の教育も不...

海開きの時期と泳げる期間はいつまで?
夏の楽しみといえば、海。毎年の海開きを、楽しみにしているお子さまは多いでしょう。では実際、いつ頃から海開きがはじまり、何月頃まで泳げるのでしょうか?あまり知られていない、海開きの基準についても解...

使い方、決めた?お金が貯まるボーナス活用術とは!?【今すぐできる家計管理術】第4回
もうすぐボーナス!何に使おうかな?とウキウキしますよね。でもちょっと待って!ボーナスの使い方次第で、その後の半年のやりくりに差が出るって知ってました?家計管理が上手なパパママたちが、続々と実践し...
あき |
地域・ライフスタイル

新たな大型連休「キッズウィーク」を6割の自治体が導入!?課題は?
学校の長期休暇の時期を一部ずらし、地域ごとに分散させる「キッズウィーク」に関する調査で、6割以上の都道府県および市町村教育委員会が、導入または導入を検討していることが明らかになりました。キッズウ...

保育園の運動会はどんなプログラム?初めて参加する人向けガイド
保育園の行事はたくさんありますが、なかでもお楽しみ要素が高いのが運動会です。保育園の運動会ではどのような種目があるのでしょうか?参加する時の注意点や準備はどのようにすれば良いのか、確認事項から保...

ご利益大!?小さくなったくつ下の手作りお守りを「父の日」に贈ろう♪
「母の日」はカーネーション、じゃあ「父の日」は……?と父の日のプレゼントに、悩む方も多いのではないでしょうか。そんなときは、お子さんの小さくなったくつ下で、お守りを手作りしてみませんか?パパの日...

好みが出てきた1歳半!自分のモノは自分で選びたい!『まーちゃん』第35回
在宅でイラスト業をしている作者の長男「まーちゃん」の子育てを、父親目線で描くエッセイ漫画