2018年6月6日 公開

子どもが夢中になる!アンパンマンあてっこ知育えほん

子どもが大好きなアンパンマンが登場する「アンパンマンあてっこ知育えほん」。子どもが色や乗り物、数などに興味を持ちはじめたころに読みたい絵本シリーズです。今回はアンパンマンあてっこ知育えほん全6冊の内容をご紹介。しかけ付き絵本で楽しく知育をしましょう。

アンパンマンあてっこ知育えほん いちねん

タイトル:<季節の行事>いちねん
著者  :やなせたかし(原作)、トムス・エンタテインメント(作画)、わだことみ(指導)
出版社 :フレーベル館

『<季節の行事>いちねん』では、年間を通した楽しい季節の行事を学ぶことができます。季節について知ることで、子どもと一緒に次の行事を心待ちにするという楽しみが増えるでしょう。

絵本に穴があいていて、そこからちらっと見えるキャラクターをあてっこしながら、楽しく読み進めることができます。

アンパンマンあてっこ知育えほん あいうえお

タイトル:あいうえお
著者  :やなせたかし(原作)、トムス・エンタテインメント(作画)、わだことみ(指導)
出版社 :フレーベル館

アンパンマンのキャラクターと楽しくことばを学ぶなら、アンパンマンあてっこ知育えほんの『あいうえお』がおすすめ。

穴があいているところからのぞく、キャラクターや物を発見して遊ぶことができます。ただ読むだけではなく、子どもと一緒に発見したものの名前を声に出して言ってみましょう。

アンパンマンあてっこ知育えほん のりもの

タイトル:<記憶力>のりもの
著者  :やなせたかし(原作)、トムス・エンタテインメント(作画)、わだことみ(指導)
出版社 :フレーベル館

乗り物に興味が出てきたら、こちらの『<記憶力>のりもの』を読んであげましょう。

「ばいきんまんはどこにいるのかな?」と乗り物に隠れているキャラクターを探して遊びます。4つの乗り物のうちのひとつにキャラクターが隠れていて、それぞれめくって確認するしかけです。慣れてくるとさっと正解に手が伸びるように。

楽しみながら自然と乗り物の名前も覚えられるでしょう。

アンパンマンあてっこ知育えほん おさんぽ

タイトル:<記憶力>おさんぽ
著者  :やなせたかし(原作)、トムス・エンタテインメント(作画)、わだことみ(指導)
出版社 :フレーベル館

『<記憶力>おさんぽ』は、「クリームパンダはどこにいるのかな?」など雲や木などに隠れたキャラクターを探す、楽しいしかけ付きの絵本です。

4つのうちどれかひとつにキャラクターが隠れています。何度も読んでいるうちに記憶できるようになるので、親子で競争しても楽しいかもしれません。遊びながら、子どもの集中力も育てることができます。

アンパンマンあてっこ知育えほん いろ

タイトル:いろ
著者  :やなせたかし(原作)、トムス・エンタテインメント(作画)、わだことみ(指導)
出版社 :フレーベル館

色に興味が出てくるようになったら、『アンパンマンあてっこ知育えほん いろ』がぴったりです。

「赤いりんごを見つけたのはだれかな?」と穴から少しのぞいているキャラクターのあてっこをしながら色に親しんでいきます。しかけ付きなので、手を動かしながら飽きずに読み進めることができるでしょう。

子ども自身が、どんな色が好きなのかを感じられるようにもなります。

アンパンマンあてっこ知育えほん かず

タイトル:かず
著者  :やなせたかし(原作)、トムス・エンタテインメント(作画)、わだことみ(指導)
出版社 :フレーベル館

数字を言えるようになるのは2~3歳頃とされています。かずの勉強の入門編として読みたい絵本が、アンパンマンあてっこ知育えほんの『かず』です。

アンパンマンが見つける動物を一緒にあてっこしながら、数を数えたり数字を見たりして自然に数を覚えられます。しかけの穴から見える動物のあてっこを楽しみながら、数に触れ合うことができるでしょう。

アンパンマンと一緒に楽しく学べる

知育絵本というと「勉強」というイメージがありますが、ご紹介したアンパンマンあてっこ知育えほんはどれも楽しみながら学べるものばかり。大好きなアンパンマンたちがたくさん登場するので、お子さまもきっと夢中になってくれるはずです。

一度読むだけではなく何度も繰り返し読むことで、記憶力や集中力を高めることができます。子どもと一緒に、絵本を通じて楽しい時間を過ごしましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
カラフル!お子さまの色彩感覚を育てる絵本 5選

カラフル!お子さまの色彩感覚を育てる絵本 5選

絵本の良いところは、当たり前ですが絵があることですね。そんな絵本の中でもとくにカラフルな色使いでお子さまの色彩感覚を育てられる絵本をご紹介します。さまざま...
どんなおかずがでてくるかな!おべんとうの絵本5選

どんなおかずがでてくるかな!おべんとうの絵本5選

おべんとうを作るのは大変……だけど「子どもが喜んでくれるから頑張れる!」という方も多いのではないでしょうか。今回は、お子さまのおべんとうへの興味をさらに盛...
ハロウィンはぜひ英語で!ハロウィンにオススメの英語絵本5選

ハロウィンはぜひ英語で!ハロウィンにオススメの英語絵本5選

日本でもすっかりおなじみのイベントになったハロウィン。「子どもたちと仮装パーティー!」もいいけれど、英語の絵本でハロウィンを楽しく学んでみませんか?海外の...
読み聞かせをしよう!「年齢別」絵本嫌いを克服するコツ!

読み聞かせをしよう!「年齢別」絵本嫌いを克服するコツ!

絵本の読み聞かせはしたいけれど、うちの子は絵本が嫌いみたい……。どうしたら絵本を好きになってくれるの?と悩まれている方へ。今回は絵本嫌いを克服するコツを、...

WRITER

satimomoka satimomoka  はじめまして。3歳の娘を育てている主婦です。 お菓子作りや料理が趣味です♪ よろしくお願いします。