2019年4月5日 公開

英語では使われない「促音」とは?カタカナ英語から抜け出そう!

「カップ」や「ロック」などに含まれる小さい「ツ(ッ)」の音を促音といいます。日本人が英語を話すときに使いがちですが、じつは英語でこの音は使われません。促音を使うのをやめて、よりネイティブらしい発音に近づいてみましょう。具体的な英単語を挙げながら解説します。

促音って何?


促音とは「カップ」や「ロック」などに含まれる小さい「ツ」の音のことです。「促」という文字には「つまる」「せまる」という意味があり、促音は「つまるような感じを与える発音」を意味します。

学校、いっぱい、葉っぱ、しっぽ……。このように日本語ではよく使われる音で馴染みがあります。

英語には促音がない?


日本語とは反対に、じつは英語には促音が存在しません。「apple」もネイティブだとアップルではなく、「アプル」になります。「six」はシックスではなく「シクス」です。辞書に載っている発音記号は「síks」となり、促音に相当する発音がないとわかるでしょう。

どうやって促音を使わずに発音するかというと、たとえば「stop」の場合は「スト」まで発音したら、そのまま喉を閉めずに「p」で唇を閉じます。「ストォプ」のようなイメージです。

促音を使うと通じないことも


日本人は英語を話すとき、頭のなかでカタカナに変換してから、それを読み上げるように話します。「pick up」であれば「ピック、アップ」と読みたくなるでしょう。しかし実際の発音は「ッ」がなく、「ピカ」のようになります。

「ピカ(2音)」と「ピックアップ(6音)」では当然、聞こえ方が全く違ってくるでしょう。英語ネイティブの多くは促音を知らず、促音の混じった英語だと聞き取ることができません。このために「日本なまりの英語は通じない」という事態が起こってしまうのです。

bread(パン):「ブレッド」ではなく「ブレェ」
plot:「プロット」ではなく「プロォト」
attack:「アタック」ではなく「アタァク」
get ready(準備をする):「ゲットレディ」ではなく「ゲレディ」

英語ネイティブは「やっぱり」が「やぱり」になる


日本語を学んでいる英語ネイティブは、逆に促音を使わずに話しがちです。「やっぱり」が「やぱり」、「がっかり」が「がかり」になることもあります。

英語ネイティブが日本語を話すのを聞く機会があれば、注意して聞いてみてください。いかに彼らが促音に馴染みがないかがよくわかるでしょう。私たちが「がっかり」を「がかり」と言われると聞き取りにくいように、促音の混じった英語は聞き取りにくいということです。

英語ネイティブらしい発音に近づこう


日本人は英語を話すときについ促音を交えてしまいますが、これがカタカナ英語を通じにくさせる大きな要因です。意識して促音を使わないようにすれば、着実にネイティブらしい発音に近づけるようになります。

促音を伴わない、より正確な発音にするためには、英和辞書に描かれている発音記号を見るのが一番。カタカナ表記との発音の違いを理解し、目で見て、耳で聞いて慣れていきましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
英検対策にも役立つ!子どもの英語学習を本格化させる前におすすめの教材

英検対策にも役立つ!子どもの英語学習を本格化させる前におすすめの教材

アルファベットが読めるようになり、「英語あそび」から本格的に「英語学習」に移行していくにあたって、おうち英語ではどのような教材を使っていけばいい?わが家の...
2歳からのプリスクール体験談|週一でも効果を実感!

2歳からのプリスクール体験談|週一でも効果を実感!

幼稚園入園前まで行ったインターナショナルプリスクールでの体験談を紹介します。息子が1歳半の時から母子同伴の英会話スクール、2歳半からは母子分離の英語プリス...
赤ちゃんと一緒にセブ島へ!0歳からの親子留学ガイド【取材】

赤ちゃんと一緒にセブ島へ!0歳からの親子留学ガイド【取材】

フィリピン・セブ島は日本から近く、物価がお手頃、ビーチリゾートも楽しめることから注目の留学先です。大人だけでなく子どもを伴った親子留学先としても人気急上昇...
【2020年版】シンガポールの親子留学丸わかり!かかる費用も解説!

【2020年版】シンガポールの親子留学丸わかり!かかる費用も解説!

世界トップレベルの教育水準を誇るシンガポールは、日本から近く、気軽にチャレンジできる親子留学先として近年、注目が高まっています。シンガポール親子留学のメリ...

KEYWORDS

WRITER

chie chie  4歳の男の子と2歳の女の子の母です。システムエンジニア、海外営業・マーケティングを経験後、現在はフリーランスのWebライターとして活動中。神奈川県在住、茨城県出身。TOEIC965点/基本情報処理技術者/ファイナンシャルプランナー。