促音って何?
via
pixabay.com
促音とは「カップ」や「ロック」などに含まれる小さい「ツ」の音のことです。「促」という文字には「つまる」「せまる」という意味があり、促音は「つまるような感じを与える発音」を意味します。
学校、いっぱい、葉っぱ、しっぽ……。このように日本語ではよく使われる音で馴染みがあります。
英語には促音がない?
via
www.photo-ac.com
日本語とは反対に、じつは英語には促音が存在しません。「apple」もネイティブだとアップルではなく、「アプル」になります。「six」はシックスではなく「シクス」です。辞書に載っている発音記号は「síks」となり、促音に相当する発音がないとわかるでしょう。
どうやって促音を使わずに発音するかというと、たとえば「stop」の場合は「スト」まで発音したら、そのまま喉を閉めずに「p」で唇を閉じます。「ストォプ」のようなイメージです。
促音を使うと通じないことも
日本人は英語を話すとき、頭のなかでカタカナに変換してから、それを読み上げるように話します。「pick up」であれば「ピック、アップ」と読みたくなるでしょう。しかし実際の発音は「ッ」がなく、「ピカ」のようになります。
「ピカ(2音)」と「ピックアップ(6音)」では当然、聞こえ方が全く違ってくるでしょう。英語ネイティブの多くは促音を知らず、促音の混じった英語だと聞き取ることができません。このために「日本なまりの英語は通じない」という事態が起こってしまうのです。
bread(パン):「ブレッド」ではなく「ブレェ」
plot:「プロット」ではなく「プロォト」
attack:「アタック」ではなく「アタァク」
get ready(準備をする):「ゲットレディ」ではなく「ゲレディ」
英語ネイティブは「やっぱり」が「やぱり」になる
via
www.photo-ac.com
日本語を学んでいる英語ネイティブは、逆に促音を使わずに話しがちです。「やっぱり」が「やぱり」、「がっかり」が「がかり」になることもあります。
英語ネイティブが日本語を話すのを聞く機会があれば、注意して聞いてみてください。いかに彼らが促音に馴染みがないかがよくわかるでしょう。私たちが「がっかり」を「がかり」と言われると聞き取りにくいように、促音の混じった英語は聞き取りにくいということです。
英語ネイティブらしい発音に近づこう
via
pixabay.com
日本人は英語を話すときについ促音を交えてしまいますが、これがカタカナ英語を通じにくさせる大きな要因です。意識して促音を使わないようにすれば、着実にネイティブらしい発音に近づけるようになります。
促音を伴わない、より正確な発音にするためには、英和辞書に描かれている発音記号を見るのが一番。カタカナ表記との発音の違いを理解し、目で見て、耳で聞いて慣れていきましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。