目次
- 親子で英語を学ぶメリット
- 親も子も英語力が上がりやすい
- 親子のコミュニケーションになる
- 生活に英語が定着する
- 一緒に学ぶことで、やる気を引き出せる
- 親子で一緒に英語を学ぶコツ
- 子どもと一緒に学ぶ!親は教えない!
- 子どもに先生役になってもらう
- おうちでできる親子の英語学習
- 英語のDVDを一緒に観る
- 英語のCDや動画を流して一緒に歌う
- フラッシュカードを使う
- 英語の知育アプリを使う
- 声かけをお互い英語で行う
- 親子で一緒に学びたい英会話フレーズ
- 〇〇 is ready. (〇〇の用意ができたよ。)
- Could you..., please?(~してくれますか?)
- Here you are.(はい、どうぞ)
- How was 〇〇?(〇〇はどうだった?)
- I’m 〇〇.(私は〇〇です)
- 親子で英語を学ぶ、おすすめの方法は?
- 「家族割」のある英語教室に通う
- 家族で共有できるオンライン英会話を活用
- 親子で楽しく英語を学ぼう!
親子で英語を学ぶメリット
子どもの英語学習にはさまざまなスタイルがあります。
その中でも、「子どもに英語を学ばせる」だけではなく、「親子で英語を学ぶ」方法を選ぶことで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
親も子も英語力が上がりやすい
日本で普通に生活していると、日本語以外を使う場面がほとんどありません。英会話教室に通っていても、週1回・1時間英語で話すだけでは、学習時間として十分とはいえないでしょう。
でも、親子で英語を学び、普段の会話や生活の中に英語を取り入れれば、教室の外でも英語に触れる機会が作れます。
英語を使う相手が身近にいることは、英語力の向上に大いに役立つでしょう。
でも、親子で英語を学び、普段の会話や生活の中に英語を取り入れれば、教室の外でも英語に触れる機会が作れます。
英語を使う相手が身近にいることは、英語力の向上に大いに役立つでしょう。
親子のコミュニケーションになる
小さな子どもにとって、親が自分と同じ目線で一緒に何かをしてくれることは、とてもうれしいものです。
英語のアニメを観て感想を言い合ったり、英語のゲームで遊んだりすることで、親子のコミュニケーションを深められます。
「新しい言葉を覚えた」「英語がわかった、通じた」という感動を、親子で共有できるというメリットは大きいですね。
英語のアニメを観て感想を言い合ったり、英語のゲームで遊んだりすることで、親子のコミュニケーションを深められます。
「新しい言葉を覚えた」「英語がわかった、通じた」という感動を、親子で共有できるというメリットは大きいですね。
生活に英語が定着する
親子で英語を学ぶと、生活の中に英語を取り入れやすくなります。
子どもがお気に入りの単語やフレーズを家庭で使ってみたり、「〇〇は英語でなんて言うんだっけ?」と質問し合ったりすることで、子どもは英語を身近なものだと感じられるでしょう。
子どもがお気に入りの単語やフレーズを家庭で使ってみたり、「〇〇は英語でなんて言うんだっけ?」と質問し合ったりすることで、子どもは英語を身近なものだと感じられるでしょう。
一緒に学ぶことで、やる気を引き出せる
小さな子どもは、親のマネをすることが大好きです。
親が一緒に英語を学ぶことで、子どもの学習意欲は維持されやすくなりますし、親も子どもの成長に気づきやすくなります。
そのため親が子どもを褒める機会も増え、英語学習の好循環を作ることができるのです。
親が一緒に英語を学ぶことで、子どもの学習意欲は維持されやすくなりますし、親も子どもの成長に気づきやすくなります。
そのため親が子どもを褒める機会も増え、英語学習の好循環を作ることができるのです。
親子で一緒に英語を学ぶコツ
メリットの多い英語の親子学習ですが、楽しく続けていくためにはどのような点に注意をすれば良いのでしょうか。
子どもと一緒に学ぶ!親は教えない!
親は子どもの先生ではなく、ともに学ぶ立場です。子どもに英語を教える必要はありません。
わからないことがあったら、子どもと一緒に調べてみましょう。親が子どもと同じ目線で学ぶことで、子どもは「お勉強」というプレッシャーを感じることなく、楽しく英語と触れ合えます。
わからないことがあったら、子どもと一緒に調べてみましょう。親が子どもと同じ目線で学ぶことで、子どもは「お勉強」というプレッシャーを感じることなく、楽しく英語と触れ合えます。
子どもに先生役になってもらう
英語を学ぶときは、子どもに先生役になってもらうのも良いでしょう。
一緒に学んだ内容について、子どもに「〇〇は英語でなんだっけ?」などと質問してみます。
復習にもなり、親に頼られることで子どもの自尊心も満たされるため、英語学習を続けるモチベーション維持につながりますよ。
一緒に学んだ内容について、子どもに「〇〇は英語でなんだっけ?」などと質問してみます。
復習にもなり、親に頼られることで子どもの自尊心も満たされるため、英語学習を続けるモチベーション維持につながりますよ。
おうちでできる親子の英語学習
英会話教室に通わなくても、次のような方法で気軽に自宅で親子学習を進めることができます。
英語のDVDを一緒に観る
子どもも楽しめる英語のDVDを買ってきて、一緒に観てみましょう。
HuluやNetflixといった動画配信サービスを利用して、英語で視聴できる番組を選ぶという方法もあります。
HuluやNetflixといった動画配信サービスを利用して、英語で視聴できる番組を選ぶという方法もあります。
英語のCDや動画を流して一緒に歌う
英語のCDや動画を利用して、子どもと一緒に歌をうたうのもおすすめです。
「英語の勉強」という意識を持つことなく、楽しんで英単語をおぼえることができます。
赤ちゃんのうちは、英語のCDをかけ流しにしておくのもいいかもしれませんね。
「英語の勉強」という意識を持つことなく、楽しんで英単語をおぼえることができます。
赤ちゃんのうちは、英語のCDをかけ流しにしておくのもいいかもしれませんね。
フラッシュカードを使う
ゲームが好きなお子さんであれば、フラッシュカードを取り入れるのもおすすめです。
アルファベットや数字、身近な単語や時間、色など、いろいろな種類のフラッシュカードが市販されていますよ。
アルファベットや数字、身近な単語や時間、色など、いろいろな種類のフラッシュカードが市販されていますよ。
フラッシュカードを使って英語に親しもう。やり方や効果も紹介!

フラッシュカードは、幼児期の英語学習にも効果的です。特徴や弊害、効果的な活用法とは? 英語学習におすすめのフラッシュカードもご紹介。
英語の知育アプリを使う
英語の知育アプリも便利です。
子どもの年齢に合ったアプリを選んで、親子で遊んでみましょう。無料でも十分学べる英語アプリがたくさん提供されています。
子どもの年齢に合ったアプリを選んで、親子で遊んでみましょう。無料でも十分学べる英語アプリがたくさん提供されています。
海外の優秀知育アプリを外出先のピンチ時に上手に活用しよう!

スマホやタブレットにダウンロードしておくといい、海外発の優秀な知育アプリゲームを4つご紹介します。
声かけをお互い英語で行う
英単語やフレーズをいくつか覚えられたら、日常の簡単な声かけをお互い英語で行ってみるのも良いでしょう。
“Good morning.”(おはよう)”Good night.”(おやすみ)などのあいさつや、”Wake up!”(起きて)”Hurry up!”(急いで)といった短いフレーズなら、生活に取り入れやすいですよ。
“Good morning.”(おはよう)”Good night.”(おやすみ)などのあいさつや、”Wake up!”(起きて)”Hurry up!”(急いで)といった短いフレーズなら、生活に取り入れやすいですよ。
親子で一緒に学びたい英会話フレーズ
親子英語学習に取り入れやすい、日常生活で使える英会話フレーズをご紹介します。
〇〇 is ready. (〇〇の用意ができたよ。)
準備が整ったときに使える表現です。
“Breakfast is ready. Wake up!”(朝食ができたよ。起きて!)のように、したくができたことを知らせるときに使いましょう。
“Breakfast is ready. Wake up!”(朝食ができたよ。起きて!)のように、したくができたことを知らせるときに使いましょう。
Could you..., please?(~してくれますか?)
相手に何かをして欲しいときに使うフレーズです。
“Could you close the window, please?”(窓を閉めてくれますか)のように、何かを頼むときに使用します。
”Could you”の代わりに”Can you”でも良いですし、難しければ命令文に”please”をつけるだけでも良いでしょう。
“Could you close the window, please?”(窓を閉めてくれますか)のように、何かを頼むときに使用します。
”Could you”の代わりに”Can you”でも良いですし、難しければ命令文に”please”をつけるだけでも良いでしょう。
Here you are.(はい、どうぞ)
何かを渡すときに使える表現です。
おもちゃや本を渡すときなどに、”Here you are.”と一言添えてみましょう。
おもちゃや本を渡すときなどに、”Here you are.”と一言添えてみましょう。
How was 〇〇?(〇〇はどうだった?)
“How was school today?”(今日は学校どうだった?)のように、何かの感想をたずねるときのフレーズです。
返事は”It was fun.”(楽しかったよ)、”Good.”(まあまあかな)や、”Nothing special.”(いつも通りだよ)、といった言い回しが使えます。
返事は”It was fun.”(楽しかったよ)、”Good.”(まあまあかな)や、”Nothing special.”(いつも通りだよ)、といった言い回しが使えます。
I’m 〇〇.(私は〇〇です)
自分の状態や気持ちを表すフレーズです。
“I’m 5 years old.”(私は5歳です)、”I’m busy.”(私は忙しいです)、”I’m happy.’”(私は幸せです)など、〇〇の部分の単語を増やしていくことで幅が広がります。
“I’m 5 years old.”(私は5歳です)、”I’m busy.”(私は忙しいです)、”I’m happy.’”(私は幸せです)など、〇〇の部分の単語を増やしていくことで幅が広がります。
おすすめ英会話フレーズ!親子で言ってみよう!【食事編】

パターンを覚えておくと応用がきく文章をご紹介。毎日繰り返し使っていくうちに、自然と頭に入ること間違いなし♪ 今回は「食事編」です。毎日の食事の時間に使えるフレーズをピックアップ!
英語で「気持ち」を伝えるための表現7選!親子で一緒に覚えよう

子どもの会話でもよく登場するような、簡単な「気持ちを表す英語表現」を7つご紹介します。英語を学習中のお子さまと一緒に、覚えてみましょう。
親子で英語を学ぶ、おすすめの方法は?
親子で英語を習う場合は、次のような方法を使うことでお得に学べます。
「家族割」のある英語教室に通う
スクールによっては、「家族割」や「紹介制度」があり、お得にレッスンを受けられる場合があります。
たとえば、駅前留学でおなじみのNOVAは、レッスン料が入会した家族の人数に応じて最大30%オフになることも。
長く通うことが多い英語教室ですから、割引制度は積極的に使っていきたいですね。
たとえば、駅前留学でおなじみのNOVAは、レッスン料が入会した家族の人数に応じて最大30%オフになることも。
長く通うことが多い英語教室ですから、割引制度は積極的に使っていきたいですね。
家族で共有できるオンライン英会話を活用
パソコンを使って、世界中の講師と英会話のレッスンが受けられるオンライン英会話。
最近では、幼児英語や子ども向けのコースを設定する会社も増えてきました。
もともと通学に比べるとレッスン費は安価なことが多いのですが、購入したレッスンを親子で共有できるスクールなら、いっそうお得に利用できます。
たとえば、スピーキング力の向上に役立つ「カランメソッド」を行っていることで有名なイングリッシュベルでは、購入したレッスンを家族ごとに振り分けることが可能です。
一度に多くのレッスン数を購入した方が、1レッスンあたりの単価は安くなります。そのため親子で学びたい場合は、家族でレッスンを共有できるかどうか確認しておくと良いでしょう。
最近では、幼児英語や子ども向けのコースを設定する会社も増えてきました。
もともと通学に比べるとレッスン費は安価なことが多いのですが、購入したレッスンを親子で共有できるスクールなら、いっそうお得に利用できます。
たとえば、スピーキング力の向上に役立つ「カランメソッド」を行っていることで有名なイングリッシュベルでは、購入したレッスンを家族ごとに振り分けることが可能です。
一度に多くのレッスン数を購入した方が、1レッスンあたりの単価は安くなります。そのため親子で学びたい場合は、家族でレッスンを共有できるかどうか確認しておくと良いでしょう。
親子で楽しく英語を学ぼう!
親子英語学習は、「英語があまり得意ではない」というパパ・ママにこそおすすめしたい方法です。
親がバイリンガルだと、どうしても親が先生、子は生徒の立場になってしまいがちで、「一緒に学ぶ」のは難しいこともあります。
絵本を読んでいてわからない単語が出てきたら、子どもと一緒に調べてみましょう。ただ単語の意味を親から教えられるよりも、きっと子どもの意識に残りやすいはずです。
また、育児で使われるフレーズは繰り返して使うものが多いため、英語に苦手意識があっても比較的覚えやすいという良さもあります。
子どもが0歳のときには”Let's change your diaper.”(おむつを交換しましょう)、1歳になったら”Come to Mommy.”(ママのところにおいで)、2歳になったら”Is it yummy?”(おいしい?)、3歳なら”Can I have that?”(それを貸してくれる?)など、毎日子どもに使う表現を英語で口にすることで、自然と使えるフレーズが増えていくでしょう。
親子での英語学習は、お互い「楽しく」参加することが大切です。ぜひ無理のない範囲で取り組んでみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。