「知育」に関する記事

離乳食で卵を入れる際の注意点!始める時期と食事の進め方は?
栄養満点で離乳食にも活用したい卵。しかし卵は、アレルギー物質を含む特定原材料7品目のうちの1つです。赤ちゃんに与えるときは、月齢や離乳食の進め方に注意する必要があります。卵はいつから食べられるの...

アルファベット学習に100均の風呂グッズがかなり優秀!
お子さまと一緒に、お風呂でアルファベットを学びませんか?といっても、A-B-C……と教えるのではなく、楽しく遊ぶだけ! 用意するのは、100均でも手に入るお風呂に貼って使えるアルファベットのパズ...

イノシシの子どもはなぜ「うり坊」?大人との違いや名前の由来を解説
2019年は亥年です。猪突猛進で知られるイノシシも、小さな「うり坊」の頃は愛らしいもの。しかし、なぜ子どものイノシシを「うり坊」という呼ぶのかご存知ですか?また、うり坊から大人イノシシになる境目...

めんどくさい年末の大掃除は毎日一カ所で計画的に終わらせよう!
一年の終わりを意識しはじめると、やっぱり気になるのは大掃除ですよね。子どもが小さくて、本格的な掃除は無理だと感じている方のために、大掃除をもっと気楽にできる「一日一カ所掃除」をご提案。手間を省い...

豆腐は離乳食で食べてもOK?栄養価が高いおすすめレシピ
豆腐は、離乳食の初期から使える優秀な食材です。栄養価も高く下処理も簡単で、離乳食作りのお助け食品ともいえるでしょう。こちらでは豆腐を離乳食に使用する際の注意点や、おすすめレシピをご紹介します。離...

赤ちゃん返りにはどう対応したら良い?原因や効果的な言葉とは
下の子どもの妊娠や出産をきっかけに、上の子どもの「赤ちゃん返り」に悩まされるようになったというパパママも少なくありません。赤ちゃん返りとは具体的に、どのような特徴があるのでしょうか?赤ちゃん返り...

壁の落書きをきれいに消す方法!未然に防ぐための工夫は?
やけに静かだと思うと、壁への落書きに夢中になる子ども。お絵かきデビューしたばかりだと、描くことが楽しくて場所なんて関係ありません。それでも、壁の落書きを放っておくわけにもいかないでしょう。今回は...

模試の最大活用術!「『お受験』はじめました!」Vol.33
中学校や高校の受験対策にも模試があるように、小学校受験においても模擬試験は存在しています。模試は点数や偏差値を確認するだけではもったいない!連載33回目では、伸芽会やジャックなど各受験対策塾の模...

赤ちゃんへの語りかけ英語!簡単で実用的なフレーズ集25
小さいときから英語を身近に感じていると、将来の英語好きにつながりやすくなります。そこで、赤ちゃんの生活シーン別に、簡単に使える英語フレーズをご紹介。楽しくノリノリで声かけすれば、育児の気分転換に...

霜柱探しに出かけよう!寒い季節に霜柱ができる仕組みとは?
寒い朝の風物詩ともいえる霜柱。どのような仕組みでできるのかご存知でしょうか?霜柱ができる仕組みや、発生する条件をご紹介します。子どもと一緒にできる冬の外遊びとして、霜柱探しを取り入れるのもおすす...

離乳食を冷凍保存して調理時間を短縮!解凍するときのポイント
離乳食を毎食いちから手作りするのはなかなか大変。忙しいときは上手に冷凍保存を活用して、調理の手間を省きましょう。ここでは離乳食を冷凍保存する方法や、初期から完了期にかけての簡単レシピなどをご紹介...

「#チーク写真」に集まった子育て×秋の楽しみ方をチェック!
Chiik!公式インスタグラムで募集した「#チーク写真」の秋をテーマにした投稿の中から、6つの写真を紹介します。芋ほりや落ち葉、ハロウィンなど皆さん秋を大満喫しているよう。どんなふうに秋を楽しん...

現代版「ABCの歌」の歌詞とは?今と昔の違いと歌い方のコツ
26文字のアルファベットを、歌いながら覚えられるABCの歌。パパママにも馴染み深い歌ですが、じつは親世代と子ども世代では歌詞・歌い方が違っています。現代版の歌詞は、本場アメリカをもとにしたもの。...

【小1から英検チャレンジ】Vol.2 ”英語耳”を育てる「かけ流し」
娘のミヤピーは小1で英検3級に合格し、小2になった今は2級合格を目指して親子で勉強中です。そんなママミーヤ親子の英語学習の取り組みを紹介する連載2回目は、娘が生まれてすぐにスタートし、唯一今でも...

子どもと一緒におせち料理作り!おすすめメニュー4つ【体験談】
お正月といえば、おせち料理。手作りは面倒というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は1品1品はそれほど手間なくできるのです。食材に触れ、料理の由来を学びながら、今年はどれか1品...

カミカミ期10カ月前後の離乳食をご紹介!モグモグ期からのステップアップ
離乳食後期となる生後10カ月頃はカミカミ期と呼ばれます。歯・歯茎を使って噛むトレーニングをはじめましょう。10カ月頃になると食べ物への好奇心も旺盛になり、手づかみで確かめて食べるようになります。...

里帰り出産のメリット・デメリットは?実家へのお礼の方法
里帰り出産を検討しているというママも多いのではないでしょうか?里帰り出産をすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ポイントとなるスケジュールの立てかたや実家へのお礼の仕方など、基本的...

「結露」とは何?3歳児に結露の不思議を深めてもらう方法
白く曇った窓に、指で絵を描いた経験は誰にでもあるはず。結露と呼ばれるこの現象、子どもにどうして起こるのか聞かれたときに説明できるでしょうか?今回は子どもに結露とは何かを分かりやすく説明し、理解を...

ローマ字と英語は違う!?子どもがローマ字を学ぶ時の注意点
現在の公教育では、小3からローマ字の学習がはじまります。一方で、ローマ字を覚えると英語発音を習得しづらくなるという意見もあります。それはなぜでしょうか?ローマ字と英語の違いとは?英語学習との関連...

幼稚園のバザーで人気の品とは?おすすめの手作りアイテム14選
幼稚園などのバザーでよく販売されるハンドメイドアイテムをピックアップしました。特に人気の高いアクセサリーやおもちゃ、グッズなどを紹介してます。作り方を紹介している手作り作品も多いので、ぜひ参考に...

バチッと痛い静電気はどうして起きる?原因と対策を知ろう
冬に子どもと手をつなごうとして、バチッと静電気が起きたことはありませんか?寒い季節になると起きやすくなる静電気。なぜ発生するのでしょうか?その原因と嫌な「バチッ」を防ぐ対策を、子どもが怖がらず理...

感性を育てる落ち葉遊びと、落ち葉を使った工作アイディア集
秋になり紅葉も深まると、子ども達が大好きな落ち葉遊びの季節!落ち葉遊びは子どもの感性を刺激して育てることのできる遊びです。あんよがはじまった頃から、小学生でもしっかり楽しめる外遊び、そして室内で...

赤ちゃん連れの帰省をスムーズに!注意点やコツを紹介
お盆やお正月は、実家でゆっくり過ごすのが通例というパパママも多いはず。しかし人が多い時期に赤ちゃんを連れての帰省は、なにかと気を遣います。今回は持ち物やスケジュールの注意点など、帰省時のポイント...

サンドイッチの具・人気ベスト5「子どもがもりもり食べるレシピ」
手づかみで食べられて、栄養もしっかり摂れるサンドイッチは離乳食・幼児食としても便利です。子どもから人気が高いサンドイッチの具には、どのようなものがあるのでしょうか。子どもが喜ぶサンドイッチの具ベ...

小学校受験のことをママ友に話す?「『お受験』はじめました!」Vol.32
小学校受験をすると決めたら、幼稚園や保育園のママ友に話す?それとも話さない?実際にトラブルに巻き込まれたという事例もあるのでデリケートな問題ですが、ママミーヤの考える適度な距離感を持った付き合い...

はさみの汚れの落とし方は?べとべとして切れない刃のお掃除方法
子どもは「はさみ」を使った工作が大好きです。しかしはさみは、のりやセロハンテープと一緒に使うとベトベトして切れ味が悪くなることも。今回ははさみの汚れの落とし方を紹介します。汚れのとり方を知り、も...