「知育」に関する記事

親子の成長が見える化できる!子どもの写真、絵・作品の飾り方
スマホやデジカメで撮った写真、幼稚園や保育園などから持ち帰った絵や工作、どうしていますか?今回は飾り方を特集。家に飾ることで、子どもが喜ぶ、成長が見える、自己肯定感を育めるなど親子に起きる嬉しい...

幼稚園の転園を先生にいつ言う?必要な準備と子どもへの接し方
転勤やその他の理由で幼稚園を転園することになった場合、手続きや流れが分からないと困ってしまうものです。先生への伝え方や必要な準備など、転園のときの手続きについてご案内します。お子さまの気持ちに寄...

雪の名前にはどんなものがある?時期や状態で変わる呼び方を紹介
雪が降ると、その新鮮な感触や幻想的な世界に子ども達は大喜びです。雪には降る時期や積もった状態などによって、さまざまな名前があります。雪の呼び方や降る様子をあらわした表現を知り、子どもと一緒に自然...

バーベキューがデザートで盛り上がる!簡単でおいしいメニュー集
お肉を焼いたり焼きそばを作ったり、青空の下で食べるバーベキューはキャンプの醍醐味です。一方で、バーベキューメニューはマンネリになりがち。そんなときは、おしゃれなデザートを追加してみませんか?簡単...

帰省時の子連れ新幹線を乗り切るコツ【経験から裏技も伝授!】
子連れ新幹線は不安でいっぱいですよね。筆者は長男が2歳のときから年に2度、帰省で東京から新大阪まで新幹線を利用しています。次男出産後も筆者1人で!赤ちゃんの頃より、動き出した1歳以降の方が大変で...

「子どもはママが大好き」なのはなぜ?愛情のサインと伝え方
子どもはママのことが大好きです。そこにはどんな理由があるのでしょうか?ママへの気持ちをどのように伝えているのか、子どもの大好きサインについてもご紹介します。また、ママからの愛情を上手にキャッチで...

5~6歳の男の子が喜ぶおうち知育グッズ!プレゼントにも ♪「ごんどうまゆのハハコイク」第31回
さまざまな知育教材がありますが、好奇心旺盛な男の子には、『ユニーク』で『かっこいい』ものがウケる気がします。今回は、わが家で活躍している男心をくすぐる知育グッズをご紹介します。

都内国立小学校の受験資格や注意事項は?「『お受験』はじめました!」vol.30
私立に比べて費用が安く、ハイレベルな授業を受けられる国立小学校。そのため人気も高いのですが、実は国立小学校は誰もが受けられるわけではありません。そんな気になる国立受験事情を都内の国立小学校6校を...

「2019年は天皇誕生日がない初めての年」祝日法施行から71年
天皇誕生日である12月23日は、今まで国民の祝日でした。しかし2019年4月30日に天皇陛下が御退位され、5月1日より皇太子さまが新天皇に御即位されることで天皇誕生日も2月23日に変わります。2...

ママ友作りにも役立つ!子どもに学ぶ友だちの作り方
いつもニコニコ、おにぎりみたいなふっくらほっぺがトレードマークの娘はお友だちが大好き!保育園のお友だちはもちろん、年上・年下関係なく、すぐに仲良くなれちゃう娘に学んだ、人づきあいの秘訣を紹介しま...

おかゆは離乳食に最適!硬さの目安とおいしく作るコツ
離乳食には必ずと言っていいほど登場するおかゆのメニュー。おかゆは赤ちゃんの発達や成長に合わせて硬さを簡単に調整でき、アレンジもしやすいのが魅力です。今回は、赤ちゃんの月齢に合わせたおかゆの硬さや...

塾なし!通信教育が自学自習の基盤に【気づいたら娘が東大生】
「東大現役合格」というと、「どこの塾に通っていたの?」とよく聞かれます。でも娘は、いわゆる大手進学塾や予備校には行きませんでした。娘の自学自習を支えたのは、幼少期からずっと続けてきた通信教育。そ...

思わず二度見してしまう、子どものしかめっ面!こんな表情、しってる?
保育士の私にとって、園以外での子どもたちの表情は、また別の面白味があります。園の外で見たちょっとにやっとしてしまった、子どもの表情を徒然なるままにルルラルラ~♪ お届けします!

新連載【小1から英検チャレンジ】vol.01 早期から英語学習に取り組んだ理由
Chiik!で小学校受験体験記を連載中のママミーヤです。実は、娘のミヤピーは小学校入学後に英検に挑戦し、5級と4級に一発合格。3級も合格した今は2級合格を目指して親子で勉強中です。そんなママミー...

クリスマスツリーを子どもと飾ろう!おしゃれな飾り付けのコツ
街中で見かけるおしゃれなクリスマスツリー。「家のツリーも飾り付けたいけれど、小さな子どもがいると難しい」とお悩みのパパママもいるかもしれません。ツリーをおしゃれに飾るのは、意外にも簡単。子どもと...

知育ゲーム「箱の中なーんだ?」で想像力と集中力UP!
段ボールと100円ショップで手に入るような身近なアイテムで作る、特製知育ゲームボックスの作り方と遊び方を紹介します。この箱の中に入っているのはいったいなんでしょう!?ドキドキワクワクしながら楽し...

はじめての年賀状!子どもに教えたいルールとマナー
幼稚園や小学校のお友達に年賀状を出したい。子どもがはじめて年賀状を出すときには、ぜひルールとマナーを教えてあげましょう。最初こそ「ルールが多くて大変」と戸惑うかもしれませんが、一度身につければ大...

「魔の2歳児」への対処法とは?行動の特徴と上手な接し方
子育て中のパパママであれば、「魔の2歳児」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、2歳の時期に訪れる第一次反抗期のこと。「真の2歳児」の特徴や、上手な接し方をまとめました。この年頃...

一時保育はどうやって利用するの?料金や園での過ごし方など
一時保育という言葉を聞いたことがあるでしょうか?利用してみたいけれど、パパママのリフレッシュ目的で使って良いものか悩んでいるかもしれません。ここでは利用の仕方や料金、保育の内容など、一時保育の基...

ピアノは何歳から習わせる?子どもに絶対音感をつけたい場合は?
子どもの習い事人気ランキングの常連といえば、ピアノ教室。でも、何歳までにレッスンをはじめたらいいのか迷ってしまいますよね。絶対音感をつけるには何歳までにはじめるべきなのか、また、ピアノを習わせる...

簡単でかわいいキッズパーティーを開くコツ:手軽に非日常感を演出
子どもが喜ぶ、簡単かわいいキッズパーティーを開くためにはどうすれば?少ない手間で華やかな演出ができ、非日常感が出るデコレーションやテーブルコーデのコツから、皆で楽しめるアクティビティまで、おうち...

継続的な子どもの英語教育の鍵は「現実的な」目標を立てること
カナダ在住、マルチリンガルの息子を育てる筆者がお届けする連載【翻訳家ママのバイリンガル教育】第3回目です。幼い子どもが2カ国語以上を習得するためには、まず親がしっかりと目標を持つことが大切です。...