2018年11月13日 公開

子どもの集中力が育つ!「遊びの環境」を整えよう

おもちゃを次々と取り出してすぐに飽きてしまうわが子を見て、「もう少し集中して遊んで欲しいな」と思ったことはありませんか?もしかすると、子どもが集中できる環境が整っていないのかもしれません。3つのポイントに注意して遊び場を整えてみましょう!

子どもの集中力はどのくらい続く?

Elvira Koneva / Shutterstock.com
そもそも、小さな子どもはどのくらいの時間、集中して物事に取り組めるのでしょうか。

個人差が大きいのですが、一般的に、幼児の集中できる時間は年齢プラス1分ほどです。

3~6歳なら、集中できる時間は4分~7分が目安です。意外と短いように感じられませんか?

実は大人も、深く集中した状態を維持できるのは15分程度といわれています。それくらい、集中力を保つのは難しいことなのです。

集中力の基礎は、主に幼児期に形成されるともいわれています。子どもの集中力を育てるために、次の3つのポイントを意識して、遊びの環境を整えてみましょう。

ポイント1:遊ぶおもちゃの選択肢を減らす

Veja / Shutterstock.com
幼児期は、まだ目の前にある情報を上手にふるいにかけることができません。そのため、目の前におもちゃをたくさん用意し過ぎてしまうと混乱してしまい、1つのおもちゃに集中できなくなってしまうのです。

子どもの目の前に出すおもちゃは、5種類程度におさえましょう。子どもの様子を見ながら入れ替えるようにして、一度に多数のおもちゃが子どもの視界に入らないようにします。

こうすることで、子どもは目の前のおもちゃだけに集中でき、目移りせずに遊びに取り組むことができます。

ポイント2:好きなものを好きなように遊ばせる

Africa Studio / Shutterstock.com
おもちゃを選ぶときは、今、その子が一番興味を持っているものを出してあげましょう。

本来の遊び方とは違う使い方をしていても、危険性がなければ黙って見守っていてかまいません。

好きなものを好きなように遊ばせることで、子どもは集中しやすくなります。

集中力を持続させるために、ブロック遊びに熱中しはじめたら追加のブロックを用意する、お絵かきをはじめたら画材を増やすといったサポートをしてあげるのも良いですね。

ポイント3:余計なものを片づける

CroMary / Shutterstock.com
子どもの集中力が保つように、なるべく子どもの視界に余計なものを入れないようにしましょう。

テレビは電源を落とし、不要なおもちゃは子どもの目に入らないところへ移動させます。

親自身も、なるべく子どもの視界から離れ、子どもから呼ばれない限りは声をかけないようにします。

子どもの斜め後ろなど、子どもから見えないところで様子をうかがうのがおすすめですよ。

「いたずら」も許せる範囲で見守ろう

Zwiebackesser / Shutterstock.com
子どもが一番集中力を保てるのは、いたずらをしているときだという説もあります。

筆者の子どもも、「今日はずいぶん静かにしているな」と様子を見に行ってみたら、絆創膏を黙々とダイニングテーブルの足に貼っていたことがあります。

普段落ち着きのないわが子が珍しく集中しているので、注意せずそのまま見守ることに。1箱分すべて貼り終わったところを見計らって声をかけると、子どもは達成感に満ちた顔をしていたので、思わず苦笑いしてしまいました。

もちろん、そのあと正しい絆創膏の使い方を教えましたが、子どもの集中力を削がなかったという意味では、子どもがいたずらをしている最中に声をかけなくて良かったと思っています。

危険ないたずらはすぐに止める必要がありますが、許せる範囲であれば、区切りがつくまでは見守ってみても良いのではないでしょうか。

いたずらは、親にとっては困ったものですが、子どもの好奇心や探求心を育み、集中力を鍛える土台でもあるのです。

子どもが集中しやすい環境作りを!

Evgeny Atamanenko / Shutterstock.com
基本的に子どもは、好きなことであれば集中して取り組むものです。

そのため、

・子どもの好きなことを見つけてあげること
・子どもが好きなことをしているときはなるべく邪魔をしないこと

という2点が、子どもの集中力を育む大切なポイントになります。

好きな遊びに没頭できる環境を準備することで、子どもの集中力は磨かれていきます。

ぜひ、子ども部屋やリビングなどを「集中力が育つ場所」に整えてみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

良い姿勢をキープ!正しいいすの座り方をマスターしよう

良い姿勢をキープ!正しいいすの座り方をマスターしよう

幼稚園や小学校では、いすに座って先生のお話を聴く機会がたくさんあります。正しい姿勢で座ることができないと、印象が悪くなるだけでなく、集中力も低下するともい...
イマドキおもちゃはこんなにおしゃれ!インスタ「#我が家のブリオ」に注目!

イマドキおもちゃはこんなにおしゃれ!インスタ「#我が家のブリオ」に注目!

最近では子どものおもちゃとはいえ、おしゃれなものがたくさんあります。ヨーロッパブランドのおもちゃはその代表格。中でもスウェーデン生まれのBRIO(ブリオ)...
上手にボールを投げるコツ3ステップ!親子でキャッチボールを

上手にボールを投げるコツ3ステップ!親子でキャッチボールを

近年は、環境の変化により子どもの運動能力の低下が指摘され、ボール投げ能力の減少も指摘されています。しかし、子どものボール投げには、たくさんのメリットや効果...
「こんなに並べたの!?」見ていて楽しい#チーク写真 投稿集

「こんなに並べたの!?」見ていて楽しい#チーク写真 投稿集

Chiik!(チーク)公式インスタグラムで募集したお子さまの「並べてみた」投稿。どの写真もお子さまの一生懸命さ、こだわり、そして集中力が垣間見えるステキな...
靴の履き方・脱ぎ方・揃え方を3ステップで正しく教えよう

靴の履き方・脱ぎ方・揃え方を3ステップで正しく教えよう

正しく靴の脱ぎ履きができていますか?さらに、きちんと揃えられるお子さまは少ないのではないでしょうか。大人ならそつなくこなせる「靴を履く・脱ぐ」動作。まずは...

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!