「知育」に関する記事

りんごの離乳食は栄養満点!初期から後期までのメニュー紹介
「1日1個食べれば医者いらず」とたとえられるほど体に良い食べ物とされるりんご。離乳食にもぜひりんごを取り入れましょう。りんごを離乳食として使うときの注意点や、離乳食の時期別おすすめメニューをご紹...

【保育士が教える♪】お別れする友だちや先生にプレゼントで気持ちを伝えよう
仲が良かったお友だちや園の先生とのお別れは、とても寂しいものですね。でも、その寂しさをこらえつつ、心のこもったプレゼントを手作りして、今までありがとうの気持ちを伝えましょう! お子さんが一緒に作...

4歳から英会話教室に行った結果…?【小1から英検チャレンジ】Vol.4
小2の娘と共に現在英検2級合格を目指して奮闘しているママミーヤです。子どもに英語を学ばせるために娘が4歳の時にいくつかの英会話教室を見学し、実際に通わせてみました。事前にチェックしたことや通って...

イヤイヤ期の声かけにも最適!【おすすめ英会話フレーズ】
おすすめ英会話フレーズ2回目のテーマは「イヤイヤ期」です。英語圏で使われる「マジックワード」や、感情爆発中の子どもに優しく声かけするフレーズをご紹介します。イヤイヤ期の対応で感情的になりそうなと...

いろいろな「味」英語でどう表現する?使える用例10選
あまい・しょっぱい・からいなど、味を表現する英語をまとめました。海外に出かけた際はもちろんのこと、国際化が進んだ現代では国内であっても「味を英語で伝えられる」のは有意義なこと。使える英語の味表現...

バースプランって何?書き方のポイントや記入例
バースプランというものをご存じですか?事前に理想の出産や入院について、思いをまとめておく用紙のことを言います。病院スタッフや家族と、出産についてのすり合わせができるとして、最近取り入れる病院が増...

端午の節句とは?由来・お祝いの仕方・飾りや食べ物の意味
5月5日の端午(たんご)の日は、日本に伝わる5節句のうちのひとつ。端午の節句には飾り付けや縁起ものを食べるなど、さまざまな決まりごとが行われます。それぞれどのような由来があり、なにを祝っているの...

子どもが注射を嫌がるときの対処法は?パパママができる声掛け
子どもが産まれて2カ月頃になると、予防接種の嵐が待っています。このため物心がついたときには「注射は痛くて嫌だ」と覚えてしまうことも。それに伴い、パパママも予防接種のたびに苦労させられます。ここで...

個人向け国債とは?初心者向けに買い方を解説
資産運用の一環として「個人向け国債」が注目されているのは、ご存知でしょうか?「そもそも個人向け国債が何であるかわからない」「銀行預金とどう違うの?」という方向けに、基本的なことをわかりやすく解説...

【戌の日完全ガイド】戌の日とは何をする日?安産祈願の基礎知識
安産祈願をする「戌の日」。名前は聞いたことがあるけれど、実際には何をするのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?こちらでは戌の日の過ごし方や、神社への祈祷料の相場、安産祈願の参拝は...

ファイルボックス活用!子どもが自ら片付けられる絵本収納のコツ
どんどん増えていく絵本たち。自由に取り出して好きな時に読んで欲しいけれど、上手く片付けられなくて、絵本が棚の中でドミノ倒し……なんてことも。そこで、子どもが簡単に片付けられる、倒れない絵本収納を...

画用紙でおうちモンテ!格子編みとハートのバッグの工作
モンテッソーリのお仕事のひとつ「格子編み」でおうちアートを楽しんでみませんか?好きな色を組み合わせて編んでいくだけでとってもステキな作品ができあがります。5歳の娘と挑戦した様子をお伝えします。ハ...

いろいろな「世界大学ランキング」を紹介!特色や評価基準は?
グローバル化が進み、受験や学びに国境はなくなりつつあります。そこで気になるのが世界の大学の特色について。教育の質や起業家の輩出率などは各校で異なります。「QS」「THE-TR」といった世界大学ラ...

バレエが子どもにおすすめの理由!立ち振る舞いや所作がキレイに
バレエを子どもの習い事として考えるなら、いつからどんな教室がいいのでしょうか。費用の目安、バレエを習うメリットやデメリットまでご紹介します。幼少時に約6年クラシックバレエを習い、バレエレッスンに...

「指定国立大学」とは?世界最高水準を目指す日本の6大学
指定国立大学とは、将来、世界最高水準の教育研究活動が見込まれることを文部科学省から認定された6校をいいます。その使命は日本の枠組みから飛び出し、海外の大学と対等な競争力を持つこと。では指定国立大...

世界の学問の神様で験担ぎ!人気の神様5選
日本で「学問の神様」といえば菅原道真。特に試験などの前には、験担ぎにお参りしたくなりますよね。ところで、海外でも学問の神様にお願いごとをするのでしょうか?実は世界の学問の神様っていろいろいるんで...

親から子への卒園文集メッセージ!心に残る例文、書き方のコツは?
卒園時の文集に子どもに送るメッセージ、何を書いたら良いか悩みませんか?できれば、印象に残る内容にしたいですよね。おすすめの文例から、メッセージを考えるコツや書き方など、筆者の体験をふまえてご紹介...

志望校を決めるポイントとタイミング「『お受験』はじめました!」Vol.35
体も心も大きく育つ小学校6年間。私立ならどこでもいいという考えだけでお受験をするのはおすすめしません。どんな小学校にわが子を入れたいか、私立公立問わずじっくり考えてみる必要があります。お受験も視...

学問の神様「菅原道真公」の生涯とは?合格祈願ができる神社10選
学問の神様として知られる「菅原道真公」ですが、その生涯はどのようなものだったのでしょうか?神様と祀られるまでの生涯を追ってみましょう。「学問の神様」が祀られている神社もご紹介します。受験を控えた...

偏差値とは何?知っているようで知らない偏差値の基礎知識
受験を前にしたときに耳にする「偏差値」という言葉。そもそも偏差値とは何を指す数値で、テストの得点とは何が異なるのでしょうか?正しい偏差値の出し方、志望校の偏差値は何を意味しているのかなど、偏差値...

アルファベットの小文字、どう教える?3つのステップでやってみよう
英語のアルファベットを覚えるとき、「大文字は覚えたけれど、小文字がなかなか習得できない」と悩む子どもは多いようです。アルファベットの小文字を子どもに教えるときは、どのような工夫をすると良いのでし...

お葬式での子どもの靴や服装は?マナーを守った服装を意識しよう
お葬式に参列する際、子どもの服装は何が適切なのでしょうか?子どもであっても、マナーを守りしめやかに故人を見送りたいですね。今回はお葬式にふさわしい幼児の装いや、持ち物をご紹介します。年齢でも少し...

子どもの習い事にフラダンスはいかが?気になる月謝やメリット
フラダンス特有のかわいい衣装や優美な動きを見て、憧れを抱くお子さまは多いかもしれません。ママが習っていて興味を持つこともあるでしょう。じつはフラダンスは、子どもにもメリットが多い習い事の一つ。フ...

風船を長持ちさせる5つの方法!再度膨らませることはできる?
ふんわりと膨らんだ風船は、見る人を幸せな気持ちにさせます。ぷかぷかと宙を浮かぶヘリウムガス風船は、なおさら特別感があるでしょう。そんな買ったばかりの状態が続けばいいのですが、数日でしぼんでしまう...

子どもは親のコピー!?真似されてもいいように気をつけたい3つのこと
子どもは親のことをよく見ていて、良くも悪くもまるでコピーかのように真似をしますよね。「まだ小さいから、よくわからないだろう」は通じません。筆者の体験談も交えて、子どもとの接し方でパパママが気をつ...