2019年1月17日 公開

「いないいないばあ」のバリエーション5つ!普段と違う楽しみ方

赤ちゃんを一瞬で笑顔に変える「いないいないばあ」は、魔法のような遊び。喜んでくれると同時に、コミュニケーションが取れたり、子どもの記憶力を高めたりといった効果が期待できます。じつはバリエーション豊かな「いないいないばあ」の、少し違った楽しみ方をまとめました。

表情を変えて「いないいないばあ」


普通の「いないいないばあ」といえば、手で顔を隠して「ばあ」と同時に顔を見せる方法です。これだけで喜ぶ子どももたくさんいますが、マンネリ化してきたら少し工夫を加えてみましょう。

たとえば「ばあ」と同時に、いろいろな表情の顔を見せる方法。面白い表情をすれば、大喜びしてもらえるかもしれません。怒った顔、困った顔、嬉しい顔、とにかく変な顔など、豊かな表情を見せてあげましょう。どの表情を見せると子どもが喜ぶのか、探ってみるのも一案です。

色んな角度から「いないいないばあ」


こちらも普通の「いないないばあ」から、簡単なアレンジを加えた方法です。一般的には「いないいないばあ」で顔を覆い、「ばあ」と同時に両手を開きます。

このとき両手を開くのではなく、手の右や左、上や下からひょこっと顔を出してみましょう。どの方向から現れるかわからず、子どもは興味津々に見入ってくれるはずです。「次はどこから出てくるだろう」と想像する力もつきます。

全身を隠して「いないいないばあ」


顔を隠すだけでなく、全身を隠しての「いないいないばあ」も楽しいでしょう。カーテンやドアの裏などに隠れ、「ばあ」と同時に全身を子どもの前に見せます。何もない所からいきなり「ばあ」と現れると、子どもはびっくり。同時にパパママが現れたことが嬉しく、面白がってくれます。

表情やポーズを工夫して、大げさに「ばあ」としてみても楽しいかもしれません。

おもちゃや布で顔を隠して「いないいないばあ」


普段遊んでいるおもちゃで顔を隠して「いないいないばあ」を見せてあげましょう。おもちゃを顔の前に持っていき、「いないいない……」の時間を少し長くします。すると、それが普段遊び慣れているおもちゃだと気づくはず。そのあとに「ばあ」と顔を出してみてください。

大好きなおもちゃからパパママの顔が現れ、戸惑いながらも笑ってくれます。おもちゃ以外にハンカチなど、その場にある物を使ったアレンジは手軽にでき、いつもと違ったドキドキを与えてくれるでしょう。

手を使わず表情で「いないいないばあ」


手や物をまったく使わず、表情だけで「いないいないばあ」をしてみるのもおすすめです。目をぎゅっとつむって「いないいない……」とし、「ばあ」と同時に目をぱっちり開けます。口を大きく開いてみても面白いでしょう。

「いないいないばあ」遊びを繰り返すうちに、子どもは「隠れている裏にはパパママがいる」ということを理解していきます。そこで逆をついて、あえて顔を隠さず表情で笑わせるアレンジです。

「いないいないばあ」はいいことずくめ


「いないいない」と顔を隠している間、子どもは不思議そうに見たり、不安そうな表情を見せたりします。これは「パパママの顔が見えなくなってしまった」と心配しているため。しかし、繰り返し遊ぶうちに子どもは、隠れて遊んでいるだけだと理解できるでしょう。

すると今度は、隠れている間に「次どんな顔をするのか」を頭の中で想像します。これにより子どもの想像力、記憶力、予測する力が高まると同時に、期待や驚きなどの感情を覚えていくのです。いいことずくめの「いないいないばあ」、ぜひアレンジを加えながら楽しんでみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

東大生の受けてきた幼児教育とは、どのようなものだと思いますか?育児書「東大卒ママたちに教わる、『東大脳』を育てる3歳までの習慣」には、身近ですぐに実践でき...

WRITER

sakai sakai  大阪府在住。6歳、5歳、0歳の3人の子育て真っ最中のママです。子どもと笑顔で過ごせる日々を大切にしています!