1:身近なアイテムを使ってスタンプ遊びを楽しもう
via
chiik.jp
野菜の輪切りから、メラニンスポンジなど100円ショップで手に入る掃除用具などを使ったスタンプ作り。発見と学びがたくさんあるおうち遊びですが、スタンプを作る過程は「工作」として、スタンプ作品は「アート」としても楽しめ、仕上がりはメッセージカードにも絵本にもなります。
学びと発見も満載!でもとても簡単にできるので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。
学びと発見も満載!でもとても簡単にできるので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。
スタンピングでおうち遊びがもっと楽しくなる!【体験レポ】

子どもたちが大好きなスタンピング(スタンプ遊び)。自宅にあるものや100円ショップで手に入る身近なアイテムを使ったスタンプ遊びを紹介。使った素材や子どもたちの反応まで、詳細をレポートしています。
2:おしぼりアートを作って遊ぼう
via
chiik.jp
濡らして固く絞ったハンドタオルがあればその場で簡単に楽しめるおしぼりアート。レストランなどで外食する際、食べ物が運ばれてくるまでの待ち時間に、お店のおしぼりでチャレンジするのもオススメです。まるで手品のような変身に、子どもたちの目も釘付けに!
うさぎやひよこ、ぞうからトトロまで!親子で練習してぜひマスターしてくださいね。
うさぎやひよこ、ぞうからトトロまで!親子で練習してぜひマスターしてくださいね。
簡単!楽しい!おしぼりアートに子どもは釘付け!作り方紹介

おしぼりを使って動物などを作るおしぼりアート。飲食店での待ち時間に子どもと遊ぶのにピッタリで、覚えておくと便利。実際に作ってみて、子どもたちに好評だった動物やキャラクターなど4つの作り方を紹介しています。
3:もこもこ膨らむのが楽しい紙コップおばけ工作!
via
chiik.jp
幼稚園や保育園などでもよく作られる定番の簡単工作おもちゃ「もこもこおばけ」です。紙コップとストロー、ビニール袋など、おうちにあるものや100円ショップでも買える簡単な材料で作れます。作り方もとってもシンプルですが、さまざまなアレンジが可能なのが楽しいところ。
幅広い年齢のお子さまも、それぞれの創意工夫で楽しめるところも良いですね。おうち遊びにもぴったりのアート&工作です。
幅広い年齢のお子さまも、それぞれの創意工夫で楽しめるところも良いですね。おうち遊びにもぴったりのアート&工作です。
紙コップから飛び出す「もこもこおばけ」を作ろう!

紙コップ、ビニール袋、ストローの3つさえあれば「もこもこおばけ」が簡単に作れます。作り方と楽しいアレンジや工夫をご紹介しています。「どんなおばけを作ろうか?」と親子で相談しつつ、創意工夫しながら作って遊んでください。
4:牛乳パックぽっくりを工作してみんなで遊ぼう
via
chiik.jp
牛乳や麦茶などの紙パックを利用して工作するぽっくり。缶ぽっくりは音がうるさいので場所を選びますが、これならおうちの中でも運動遊びができる昔ながらのおもちゃが作れます。
親子で工作、さらにデコレーションできるのでアートも楽しめ、完成したら長く遊べるおもちゃに!ぜひ世界に一つの牛乳パックぽっくりを作って遊んでみてくださいね。
親子で工作、さらにデコレーションできるのでアートも楽しめ、完成したら長く遊べるおもちゃに!ぜひ世界に一つの牛乳パックぽっくりを作って遊んでみてくださいね。
牛乳パックで作る簡単ぽっくりでバランス感覚強化!作り方を紹介

おうちで簡単にできる、牛乳パックのぽっくりの作り方。足音がうるさくないので室内で遊べ、雨の日や暑すぎて外で遊べない日の運動不足解消に最適なおもちゃです。子どもたちと一緒にデコレーションしながら工作を楽しんだ様子も紹介しています。
5:着られる段ボールロボット作りに挑戦してみよう
via
chiik.jp
すごく簡単にできるのに子どもが大喜びするダンボールロボット作り。作った後はロボットがお友達にもなってくれるかも!?宅急便などで届く、手頃な大きさのダンボールで作れば、意外とシンプルな作業だけでもロボットになります!シールやテープで装飾したり、色を塗って凝ったロボットに仕上げるのもいいですね。
デザインやデコレーションも親子で相談しながら、楽しんで作ってみてくださいね。
デザインやデコレーションも親子で相談しながら、楽しんで作ってみてくださいね。
子どもが着る段ボールロボットを手作り!親子で簡単工作しよう

「ロボットになりたい!」という夢を叶えられる、子どもが着脱できる段ボールロボットのご紹介です。サイズに合った段ボールとガムテープさえあれば、1時間もかからずに完成。作り方とコツをお届けしています。
6:割り箸でさまざまな工作&おもちゃ作りを
via
chiik.jp
身近な素材、割り箸を使って、マジックハンドからミニチュア家具、ドールハウスまで作れます。ハサミで簡単に切れる割り箸は、子どもの工作に最適な素材。作業自体ははそれほど難しくないので、ログハウスや公園なども、冬休みや夏休みなど長期休みに時間をかけて少しずつ作れば大丈夫です。
親子で工作を楽しんだ後は長く遊べる立派なおもちゃができあがるのも嬉しいところですね。
親子で工作を楽しんだ後は長く遊べる立派なおもちゃができあがるのも嬉しいところですね。
【レベル別】割り箸工作に挑戦して子どもの創造力を育てよう!

割り箸を利用して親子で工作にチャレンジ。マジックハンドからミニチュア家具、おしゃれなドールハウスまで、さまざまな割り箸工作の作り方とコツ、アイディアをレベル別にご紹介しています。
7:落ち葉でアート&クリエイティブな遊びを
via
chiik.jp
秋は落ち葉や木の実など、自然が恵んでくれる天然の美しい工作素材にあふれた季節です。カラフルで面白い形の葉っぱで、ネックレスや髪飾り、お面などを作ってみましょう。押し葉を作るのも良いですし、フロッタージュやスタンプなどさまざまなアート作品の道具にもなります。
秋以外の季節でも、自然の草花など天然の自然素材に出会えれば、ぜひさまざまな工作やアートを楽しんでみてくださいね。
秋以外の季節でも、自然の草花など天然の自然素材に出会えれば、ぜひさまざまな工作やアートを楽しんでみてくださいね。
感性を育てる落ち葉遊びと、落ち葉を使った工作アイディア集

子ども達が大好きな落ち葉遊び。落ち葉遊びは子どもの感性を刺激して育てることのできる遊びです。しっかり楽しめる外遊び、そして室内でできる工作遊びのアイディアをそれぞれ4つずつ、計8つご紹介しています。
8:インテリアに合わせた飾れるアートを親子で作ろう
via
chiik.jp
子どもが自由にのびのび描いた作品や工作をそのまま飾るのもステキですが、ちょっとした工夫やコツで、飾れるインテリアアートも完成します。
オシャレで「飾れるアート」をちびっこ画伯に依頼してみよう!

子どもが自由に描く絵は、微笑ましく心癒やされるもの。ちょっとの工夫で簡単に生まれる子どもの「飾れるアート」についてのコツをご紹介しています。
9:子どものお絵かきをデコパージュでコースターに
via
chiik.jp
子どもが描いた絵の中からお気に入りを選んで、デコパージュ液でコーティング。おしゃれで可愛いコースターに仕上げるアート工作です。コースター用に絵を描くのも良いですが、溜まった作品をコラージュしたり家族の合作にしたりするのもステキですね。
プレゼントやインテリアとして飾るのにもぴったり。毎年少しずつ作りためていき、並べて飾るなんて楽しみもできるかもしれませんね。
プレゼントやインテリアとして飾るのにもぴったり。毎年少しずつ作りためていき、並べて飾るなんて楽しみもできるかもしれませんね。
簡単デコパージュで、子どものお絵かきをコースターにしよう!

子どもが描いたお気に入りの絵を使ったコースターの作り方を紹介しています。デコパージュ液があれば簡単にでき、長く楽しめるステキなコースターになりますよ。
10:お絵かきや造形遊びが幼児期に大切な理由とは……
via
chiik.jp
最後は、子どものお絵かきやアートについてのインタビュー記事を紹介します。
「絵の具する」「クレパスする」というのも、実は「ご飯を食べる」と同じくらい、子どもにとって大事であること、「上手だね」という褒め方をしないことなど、重要なメッセージや親の関わり方をたくさん教えていただいています。
「絵の具する」「クレパスする」というのも、実は「ご飯を食べる」と同じくらい、子どもにとって大事であること、「上手だね」という褒め方をしないことなど、重要なメッセージや親の関わり方をたくさん教えていただいています。
幼児期のアートの大事さと取り組み方。絵画教室「アトリエ5」を取材!

主に3〜6歳頃の子どものお絵かきについて、30年以上、絵画教室「アトリエ5」を主宰されている講師の方々にお話を伺いました。子どもが絵を学ぶことについての知識や理解を深め、親の声がけの仕方、作品の保存や飾り方の重要性までお伝えします。
最後に
アートや工作というと、材料を整えて、掃除が大変だから汚れないように準備して……と身構えすぎるとおうちでやるのは大変です。その時々であるものを利用し、できるものを気軽に楽しんでみてくださいね。そして、時間の必要なものは、その準備期間もじっくり計画して長期休みや週末の楽しみにするのがオススメです。Chiik!ではさまざまなタイプのアート&工作記事を用意しているので、好きなものを探してみて挑戦してくださいね。
【アート・工作部門】2017年のChiik! 人気&編集部イチオシ記事10選

身近なものを使った手作りおもちゃや、材料がすべて100円ショップで手に入る工作などなど。2017年のChiik! で人気&冬におすすめの【アート・工作】関連記事をまとめてご紹介しています。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。