2019年1月9日 公開

世界の学問の神様で験担ぎ!人気の神様5選

日本で「学問の神様」といえば菅原道真。特に試験などの前には、験担ぎにお参りしたくなりますよね。ところで、海外でも学問の神様にお願いごとをするのでしょうか?実は世界の学問の神様っていろいろいるんです。なかでも有名な世界の学問の神様についてご紹介します!

トト(古代エジプト)

世界の学問の神様トップバッターは、古代エジプトで特に学問を司る神として崇められていたトト(トート)。鳥のトキや、動物のヒヒの姿を持つ神様です。

文字を発明した神として有名で、書記の紙として巻紙やペンをよく持っています。古代エジプトでは、書記学校など「書く」ことに関係のある場所にトトが祀られていました。

ちなみに、奥様は数学と計量を司る女神セシャト。トト自身も自然科学に精通していたといわれています。

サラスヴァティー(ヒンズー教)

ヒンズー教のサラスヴァティー(サラスワティー)は、学問と芸術を司る美しい女神。手が4本あり、日本の琵琶によく似たヴィーナという楽器を抱えています。

もともとは川の化身でしたが、流れるもののイメージから、言葉や知識、音楽などをつかさどるようになったとか。ヒンズー教の国や地域の学校にはよくサラスヴァティー像が置かれており、広く親しまれている神様です。

なお、このサラスヴァティーが中国を経由して仏教とともに日本に伝わり、変化したのが弁才天(弁財天)といわれています。

アテーナー(古代ギリシャ)

Dimitrios / shutterstock.com
ギリシャ神話で最も有名な女神で、アテナとも呼ばれています。ゼウスを父親に持ち、母親は知恵の神・メティス。古代アテナの街の守護神で、パルテノン神殿に祀られました。

学問の神様であると同時に戦略の神としての顔も持ち、文武両道・才色兼備の女神です。

そんな彼女の聖なる動物はフクロウ。このため、フクロウは学問成就の動物としても有名です。

聖ジョゼフ・オブ・クパチーノ(キリスト教)

Lupiae/PD-self
聖ジョゼフ・オブ・クパチーノは、今回ご紹介する世界の学問の神様のなかでは唯一実在の人物。キリスト教は一神教なので正確には神ではないのですが、学問を司る聖人として親しまれています。

1603年にイタリアで生まれた彼は、実は修道士時代は落ちこぼれでした。しかし、幸運が重なり、奇跡的に神父昇格試験に合格することができます。このエピソードから、特に勉強ができない学生の試験を司る聖人となりました。

現在では、本人の勉強ができるできないにかかわらず、欧米の学生たちの試験の前の神頼み相手として人気です。

蒼頡(中国)

GifTagger/CC-PD-Mark
世界の学問の神様として最後にご紹介する蒼頡(そうけつ)は、黄帝の時代の中国で文字を発明したといわれる伝説上の人物。鳥の足跡を見たのが、文字をひらめくきっかけとなったと伝えられています。

生まれたときから神聖であった彼は、なんと目が4つあったそうです。観察力がすぐれていることを表現するため、肖像画に目を4つ描いたともいわれています。

蒼頡の墓とされる蒼頡廟は、昔から崇拝されてきました。現在でも「文化の祖」である彼をたたえ、毎年旧暦の4月にお祭りが行われています。

世界の学問の神様を飾ってみよう!

所変われば神様も変わるということで、いろいろな世界の学問の神様をご紹介しました。どの神様も、地元ではとても親しまれています。小さな像や、画像を印刷したものなどをちょっと飾ったりすると、ご利益があるかもしれませんね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

学問の神様「菅原道真公」の生涯とは?合格祈願ができる神社10選

学問の神様「菅原道真公」の生涯とは?合格祈願ができる神社10選

学問の神様として知られる「菅原道真公」ですが、その生涯はどのようなものだったのでしょうか?神様と祀られるまでの生涯を追ってみましょう。「学問の神様」が祀ら...
新しい知育ブロックトイ「リポブロック」体験記

新しい知育ブロックトイ「リポブロック」体験記

手を使い空間を認識して脳を鍛える、家族で遊べる新感覚ブロック「リポブロック」を初体験。3兄弟が遊んだ作品例から他のブロックとの違いまでご紹介します。
Amazonキッズタブレット、知育に使える?兄弟で使ってみました!

Amazonキッズタブレット、知育に使える?兄弟で使ってみました!

9歳と4歳の息子がいる我が家。Amazonキッズタブレットは有料の知育アプリも使い放題と聞き、気になっており、ついにAmazonセールの際に2人に1台ずつ...
空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...

WRITER

Mariko.K Mariko.K  大学卒業後、大手雑誌社広告営業、進学塾講師を経て、結婚を期に2000年よりスペイン在住。マヨルカ島にてスペイン人の夫、中学生の娘と暮らす。バレアレス州立音楽学院高等部でパイプオルガン専攻中。東京都出身。