「小学生」に関する記事

旅は最高の学びの場!家族4人でカナダ横断1,500km自転車の旅
2017年夏。カナダ東部のモントリオールの4人家族(両親と長女9歳、長男7歳)が8週間で1,500kmのカナダ横断自転車の旅をしました。この旅の発案者はママ・ジョアンさん。小学校の先生でもあるジ...

学童保育とは?種類とそれぞれの特徴を紹介
学童保育とは、放課後に保護者が家庭にいない児童を預かるサービスです。これまでの学童保育は、主に共働きの家庭を対象に、自治体が運営するものが大半でした。しかし最近では、民間業者による学童保育も増え...

英語を使った簡単な遊び【I SPY】を子どもと楽しもう!
「子どもが英語に興味を持っているので、親子で英語の遊びを楽しみたい」と考えているパパママへ。英語圏で定番の【I SPY】という遊びを紹介します。特別な道具がなくても、どこでも、親子や家族で簡単に...

小学生から楽しめる「フエルサブルータ」がオススメの理由!
東京・品川でヒット中の「フエルサ ブルータ」の最新作「WA!」が2017年12月14日から「WA!!」にパワーアップしてロングラン公演が決定。小学生が無料になるキッズパス(未就学児は入場不可)も...

必修化目前!プログラミング教育の意義とは?
教育現場でも、2020年度から小学校での必修化が決まったプログラミング。就学前のお子さまや小学生の習い事としても人気急上昇中です。では、プログラミング教育とはどういう内容で、取り入れる意義はなん...

ネットリテラシーは子どもにどう教える?わが家の場合
現代の子どもたちにとって、インターネットは身近な存在です。「いずれ子どもにネットリテラシーを教えたいけれど、何をどう教えたらよい?」と悩むパパママも多いのでは?この記事では、筆者の長女が13歳の...

プログラミング体験!親子で学びロボ in Osaka 2017に行こう!
2020年に小学校にてプログラミング教育が必修化されることをうけ、教員・保護者・子どもたちに向けたロボットのイベントが大阪で開催されます。夏休み序盤の7月29日(土)、最先端の機器に触れられるプ...

夏の旅行計画を子どもの夏の自由研究テーマと一緒に考えよう!
夏休みの家族旅行の計画は立てましたか?早いうちから計画される家庭も多いでしょう。夏の旅行計画は、今から子どもの自由研究とからめて立ててはいかがでしょうか?今年は遊びと学びを兼ねた、楽しい夏休みに...

GWは「上野の森親子フェスタ2017」でたくさんの絵本と出会おう!
GWの5月3日~5日、東京上野で「上野の森親子フェスタ2017」が開催されます。絵本や図鑑、児童書がイベントブースにたくさん並ぶ本の一大イベントです。その本の数はなんと約5万冊!こんなにたくさん...

リニューアルオープンした「日本新聞博物館」に行ってみよう!
「日本新聞博物館」ってご存知ですか?ニュースパークと呼ばれ、新聞の歴史などを知ることができる新聞専門の博物館です。現在はネットで情報を知ることが多くなりましたが、今一度新聞の魅力に触れてみません...

「ハロウィン」って?意外と知られていないハロウィンの基礎知識
10月31日は「ハロウィン」の日。オレンジ色のカボチャで作った飾りつけや、魔女やお化けの仮装など、すっかり日本にも定着した楽しい秋のイベントですよね。そこで今回は、意外と知られていないハロウィン...

入れるのは子どもだけ!?未来製作所ってどんなところ?
小学6年生以下のお子さまだけが中に入ることの出来るお菓子屋さん。中に入れない大人は中の様子が気になりますが、子どもだけでお買い物を楽しむことができるお店です。どんな物があるのか、どんな事をするこ...

小学生からは子どもSuicaで安心お出かけ!
通学や塾通いなどで電車を利用する子どもが増えている昨今。そこで便利なのが「こども用Suica」。切符を買う手間が省ける上に、子ども自身でお金を管理する知識を育む、いわば電子マネーによるマネー教育...