知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

  • Home
  • 海外教育事情
関連するキーワード
3-6歳 (3,717) 小学校 (95) 知育 (1,121) イギリス (73) 7歳以上 (328) 小学生 (109) オーストラリア (30) 幼稚園 (116) 0-2歳 (3,029) 海外教育 (16) イギリス学校便り (16) 海外生活 (71) フランス (61) 海外 (47) 英語教育 (139) シンガポール (14) カナダ (17) アメリカ (38) オランダ (31) 英国すくすくレポ (27)

「海外教育事情」に関する記事

日本が羨ましい!海外から見た日本の学校の魅力は、こんなところ!【英国すくすくレポ】

日本が羨ましい!海外から見た日本の学校の魅力は、こんなところ!【英国すくすくレポ】

みなさんは日本の学校にどんな思いがありますか?日本と海外の学校事情にはさまざまな違いがあります。外から見ると日本の学校の魅力が見えてきますよ。
いしこがわ理恵 | 地域・ライフスタイル
【海外レポート】カナダの小学校オンライン授業、メリットや問題点は?

【海外レポート】カナダの小学校オンライン授業、メリットや問題点は?

新型コロナウイルスの影響で全国の学校が休校措置を取ったことは記憶に新しいこと。筆者が暮らすカナダでも2020年3月から約3カ月半休校となりました。その間実施されたオンライン授業について、気付いた...
LOA | 外国教育事情
【イギリス発】9月入学ってどんな感じ?メリットや日本との違いは?

【イギリス発】9月入学ってどんな感じ?メリットや日本との違いは?

9月入学の導入が話題になっていますが、パパママにとってこの議論は決して他人ごとではなかったことでしょう。今回は見送る判断となりそうですが、政府は今後も議論を続けていくようです(2020年6月現在...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
子どもにどう危機管理意識を持たせる?カナダのStay Safeスキル

子どもにどう危機管理意識を持たせる?カナダのStay Safeスキル

子どもに安全への意識を持たせるのは難しいと感じていませんか?カナダには留守番、公衆衛生、応急処置について学ぶ小学生向けの安全講習会があります。小学6年生の息子は参加後「もしもに備える」意識が芽生...
LOA | 外国教育事情
無償配布で話題!micro:bitの小学校プログラミング教育

無償配布で話題!micro:bitの小学校プログラミング教育

イギリスで100 万人の11〜12歳に無償配布されて話題となった教育用マイコンボード「BBC micro:bit(マイクロビット)」。世界的に注目されたこの導入をイギリス現地学生に取材!日本より...
いしこがわ理恵 | プログラミング・IT
英国のキャリア教育!?ワークエクスペリエンスとは?

英国のキャリア教育!?ワークエクスペリエンスとは?

日本とは学校・学年のシステムが異なるイギリスの教育ですが、今回紹介するワークエクスペリエンス(職業体験)はなかなかユニークな取り組みです。どんなことをするか、何を学ぶのか?学生の95%(14〜1...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
フィンランド教育の特徴は?内容やメリット、問題点を詳しく解説!

フィンランド教育の特徴は?内容やメリット、問題点を詳しく解説!

学校の授業時間が短いにも関わらず、世界トップクラスの学力を維持しているフィンランド。教育レベルだけでなく、子どもの幸福度も非常に高いことから、今注目が集まっています。フィンランド教育の特徴や、メ...
青海 光 | 外国教育事情
学校選びの基準、英国の教育監査局Ofsted(オフステッド)とは?

学校選びの基準、英国の教育監査局Ofsted(オフステッド)とは?

イギリスには、各教育機関が教育の質・生徒のニーズを満たしているか等を公正に評価する「Ofsted(オフステッド)」という監査機関があります。今月の英国すくすくレポでは、厳しい審査が有名で、学校選...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
【かけ算九九】は英語でなんて言う?九九の覚え方は?

【かけ算九九】は英語でなんて言う?九九の覚え方は?

英語の場合、どんなふうに九九を覚えるのか、ご存知ですか?日本では、小学校2年生で習う「かけ算九九」。暗唱できるように、親子で練習しているご家庭もあることでしょう。今回は、筆者が住むオーストラリア...
Chieko | 英語・アルファベット
【ハウスシステムとは】イギリス学校教育の「縦割」グループ制度!

【ハウスシステムとは】イギリス学校教育の「縦割」グループ制度!

イギリス教育におけるハウスシステムやハウスカラーをご存知ですか?魔法学校が登場する有名な映画や小説の寮生活で、なんとなく知っているという方も多いかもしれませんね。今回は、イギリスの公立の学校にも...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
フォニックスって本当に効果ある?疑った結果……

フォニックスって本当に効果ある?疑った結果……

幼児の英語学習に欠かせない「フォニックス」ですが、わが子をイギリス現地校に通わせるなか、本当に必要で効果がある方法……?と疑ったことも。学習しはじめたころから現在までの紆余曲折と体験談、結果的に...
いしこがわ理恵 | 地域・ライフスタイル
考える力を伸ばす!イギリスの宿題事情とは?日本との違いも

考える力を伸ばす!イギリスの宿題事情とは?日本との違いも

日本では小学校に入学すると宿題が大変!というイメージがありますが、イギリスはどうなのでしょうか?宿題の量や内容にはどのような違いがあるのでしょうか。実際に学校から出た宿題を例に、知識や情報の詰め...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
【海外の国語教育事情】台湾では幼稚園の年少から漢字を勉強!?

【海外の国語教育事情】台湾では幼稚園の年少から漢字を勉強!?

漢字の国・台湾ではどのように国語教育が行われるのでしょうか?日本ではひらがなから学びますが、漢字の国にはひらがなもカタカナもありません。台湾在住の筆者の長男が通う私立幼稚園の経験から、年少から字...
えとうみほ | 外国教育事情
プリスクールは英語学習に最適?英会話教室・幼稚園・保育園・インターとの違い

プリスクールは英語学習に最適?英会話教室・幼稚園・保育園・インターとの違い

日本で急増中のプリスクール。託児と英語教育の両方のニーズを満たすものとして期待を集めています。実際に娘を通わせている筆者の経験から、プレ幼稚園や保育園、インターナショナルスクールや英会話教室の違...
志田実恵 | インターナショナル・プリスクール
「匂いの授業」で嗅覚を鍛える!五感を刺激するフランスの幼稚園

「匂いの授業」で嗅覚を鍛える!五感を刺激するフランスの幼稚園

我が子が通うフランスの幼稚園で行われている「匂いの授業」。嗅覚を育てる、実験的ともいえるこの授業、実は五感を育てる教育が積極的に取り入れられているフランスでは一般的とのこと。家庭でも取り入れられ...
YuuC | 外国教育事情
「あやとり」は世界共通の知育おもちゃ!オランダでも大人気

「あやとり」は世界共通の知育おもちゃ!オランダでも大人気

あやとりは日本伝統の遊びというわけではなく、世界中で似たような遊びがあるのをご存知ですか?オランダでも子どもたちの間であやとりはとても人気なんですよ!国境も世代も越えて愛されるあやとり。YouT...
Hitomi | 知育玩具
国をあげて行うオランダの読書推進事情をレポート!

国をあげて行うオランダの読書推進事情をレポート!

日本でもおなじみの「ミッフィー」や「かえるくん」が書かれた地、オランダでは、子どもも大人も本を読もう!という読書推進の活動が国をあげてあちこちで行われています。オランダの読書推進のアイディアやオ...
Hitomi | 地域・ライフスタイル
アメリカの読書推進方法は小学生から多読を奨励!その理由とは?

アメリカの読書推進方法は小学生から多読を奨励!その理由とは?

IT化が進む現代において、活字離れはどこの国でも起きている現象ではないでしょうか。筆者が住むアメリカでも同様です。毎日の読書の宿題から多読のすすめ、リーディングレベルの査定など、アメリカの小学校...
えまり | 地域・ライフスタイル
アメリカの学童保育⁉プログラムが選べるアフタースクールとは

アメリカの学童保育⁉プログラムが選べるアフタースクールとは

小学校入学以降、共働き家庭に必要な学童保育ですが、アメリカにも同様のシステムがあります。一時帰国の際に娘が実際にお世話になった、東京の区立小学校の放課後預かりと比較しながら、アメリカの公立と私立...
えまり | 外国教育事情
子どもを“respect”するとは?海外の教育を通して学んだこと

子どもを“respect”するとは?海外の教育を通して学んだこと

「リスペクト(respect)」という言葉は、日本でも次第に認知度が高まっていますが、本来はどんな意味があるのでしょうか?筆者がオーストラリア生活の中で、特に学校教育を通して知った、相手を“re...
Chieko | 外国教育事情
英国のクリスマスはイベントがいっぱい!チャリティーもある?

英国のクリスマスはイベントがいっぱい!チャリティーもある?

イギリスでもクリスマスは、一年で最も大きなお祝いごとの一つです。この時期は、学校でもたくさんのイベントが企画され、とても盛り上がります。第8回【イギリス学校便り】では、クリスマスと学校生活のかか...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
鉛筆は使わない?フランスの学校で使う文房具事情

鉛筆は使わない?フランスの学校で使う文房具事情

小学校に入学したら、筆箱に鉛筆を揃え、授業に備えて毎日きちんと削って……日本では普通のことですよね?お国が変わればそれもまた変わります。今回は、鉛筆ではなくペンを使うなど、フランスの学校における...
早野沙織 | 外国教育事情
オランダの知育+情操教育:4歳からのアート授業をレポート!

オランダの知育+情操教育:4歳からのアート授業をレポート!

オランダの学校は、それぞれ自由なカリキュラムで運営がなされています。筆者の子どもが通う小学校は、アートを中心とした総合的な学びが魅力のひとつ。テーマを決め、アートに学びも盛り込んだ授業の様子を、...
Hitomi | 外国教育事情
イギリスのグラマースクールって?メイ首相の教育政策で再注目!

イギリスのグラマースクールって?メイ首相の教育政策で再注目!

イギリスのグラマースクールは、日本でいう公立の進学校です。私立に行かずとも大学進学への道が開かれるということで、人気を集めています。しかしこのグラマースクール、イギリスでは常に議論の的となってい...
rinoyuzu | 外国教育事情
ジーナ式のトラブル対処法!夜泣き対策がうまくいかないときは?

ジーナ式のトラブル対処法!夜泣き対策がうまくいかないときは?

「いつもどおり過ごせないときはどうしたらいいの!?」などジーナ式初心者の方が悩みやすい3つのトラブルについての対処法をシチュエーション別にご紹介しています。病気・旅行などの特別な状況で困った場合...
森崎ことり | 季節・しぜん・くらし
夜泣き対策の3つのコツを英国快眠育児メソッド「ジーナ式」に学ぶ

夜泣き対策の3つのコツを英国快眠育児メソッド「ジーナ式」に学ぶ

「スケジュールや環境を整えて育児なんて大変じゃない?」と思っている方にこそ読んでほしい、「ジーナ式」で夜泣き対策を無理なく進める3つのコツについてまとめました。パパママと赤ちゃんにとってストレス...
森崎ことり | 季節・しぜん・くらし
ジーナ式夜泣き対策:快眠育児に欠かせない環境づくりと準備品とは?

ジーナ式夜泣き対策:快眠育児に欠かせない環境づくりと準備品とは?

子どもが夜泣きをする理由には、”生活環境”が関係している!?今回は、イギリス発の育児法「ジーナ式」による快眠育児の成功率を上げるために大切な「環境づくりの方法」と「準備品」についてまとめています...
森崎ことり | 季節・しぜん・くらし
「早く寝て!」夜泣き対策に悩むママを救うジーナ式とは?

「早く寝て!」夜泣き対策に悩むママを救うジーナ式とは?

「ジーナ式」という言葉を耳にされたことはあるでしょうか?イギリスのジーナ・フォードさんが提唱した育児方法で、日本でも「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」という本でその内容が...
森崎ことり | 季節・しぜん・くらし
超便利!イギリスの学校と家庭の連絡はアプリ・SNSを大活用!

超便利!イギリスの学校と家庭の連絡はアプリ・SNSを大活用!

イギリスの学校に子どもを通わせていて、便利だと感じることのひとつが、SNS・アプリなどを活用して保護者と学校で連絡を取り合っていることです。合理的なイギリスらしく、便利なものは学校活動にも取り入...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
フランスの防犯教育事情:子どもの誘拐を防ぐ10カ条とは

フランスの防犯教育事情:子どもの誘拐を防ぐ10カ条とは

子どもが自分で自分の身を守れるようになるために、どんな教育をしていますか?「日本ほど治安がよい国はない」といわれることの多い日本でも、幼い子どもが犯罪に巻き込まれる事件が後を絶ちません。昨今テロ...
早野沙織 | 外国教育事情
【子どもの叱り方】フランスでは子どもを「子ども扱い」しません

【子どもの叱り方】フランスでは子どもを「子ども扱い」しません

子どもが「夜泣きしない」「何でもよく食べる」などと、育児書で取り上げられることも多いフランスの子育て。では、叱り方についてはどんな方法がされているのでしょうか?フランスの学校で行われている、先生...
早野沙織 | 外国教育事情
【フランスの国語教育事情】母国語で落第もあるってホント⁉

【フランスの国語教育事情】母国語で落第もあるってホント⁉

ひらがな、カタカナ、漢字と3種類の文字を使い分ける日本語は難しいとされていますが、フランス語も女性名詞・男性名詞があり、また動詞の活用がたくさんあったりと、難易度の高い言語のひとつ。そんなフラン...
早野沙織 | 外国教育事情
イギリスの運動会は短時間集中!?種目もユニーク!

イギリスの運動会は短時間集中!?種目もユニーク!

連載4回目は、イギリスの小学校の運動会事情についてご紹介します。5~6月の初夏が運動会シーズン。娘がはじめて参加した小学校運動会の体験談も盛り込みながら、イギリスの運動会レポートをお届けします。
いしこがわ理恵 | 地域・ライフスタイル
自由な教育の国オランダ!小学校の成績表の付け方は?

自由な教育の国オランダ!小学校の成績表の付け方は?

オランダの小学校はテストがない?宿題がない?などと噂されますが、実際はそんなことはありません。学校が自由な裁量権を持つ反面、小学校1年生から全国共通テストも実施されています。オランダの教育現場か...
Hitomi | 外国教育事情
引っ越し頻度の高い国オーストラリア。子どもの転校をどうフォローしている?

引っ越し頻度の高い国オーストラリア。子どもの転校をどうフォローしている?

子育て中の家族にとって、引っ越しの際の大きな関心事は、お子さまの転園や転校ではないでしょうか?筆者の住むオーストラリアでは、日本以上に転校は珍しくなく、筆者の子どもも転校した経験があります。オー...
Chieko | 外国教育事情
英国の学校給食(スクールディナー)事情 | 意外とおいしくてびっくり!?

英国の学校給食(スクールディナー)事情 | 意外とおいしくてびっくり!?

イギリスの小学校、給食(スクールディナー)のメニューって何?ランチタイムの過ごし方は?給食当番ってあるの?などなど。筆者が日本の小学校給食とは違うなぁと感じたことや、小学生の娘が実際に体験した内...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
【海外教育事情】教師の個性と専門性を活かしたカナダ小学校教育

【海外教育事情】教師の個性と専門性を活かしたカナダ小学校教育

1人の教師がほぼ全ての科目を教える日本の小学校と違い、カナダは教科によっては専門の教師が担当します。画一的な教育を行う日本と異なり、公立でも教師の個性や専門性が重視されるカナダ。日本とカナダの小...
LOA | 外国教育事情
イギリスは黒板も教壇もない!?教室の中をのぞいてみよう

イギリスは黒板も教壇もない!?教室の中をのぞいてみよう

日本との違いも多く、おもしろい発見があるイギリスの教育事情レポート。第2回目は筆者の娘が通う小学校を元に、一般的な公立小学校の教室に関する話題をお届けします♪
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
オーストラリアの学校は教科書を使わない?日本の学校との違い

オーストラリアの学校は教科書を使わない?日本の学校との違い

日本の学校教育に欠かせない教材といえば「教科書」。学習指導要領に合わせてつくられ、文科省の検定に合格した教科書を元に、授業が行われます。しかし筆者が住むオーストラリアの学校では、教科書は使いませ...
Chieko | 外国教育事情
イギリスはキックスクーターで登校?小学校もこんなに違う

イギリスはキックスクーターで登校?小学校もこんなに違う

イギリス在住者が現地から教育・子育て事情をお伝えする連載がスタートします。初回は一般的な公立の小学校をご紹介。イギリスでは小学校が4歳の9月からはじまります。そこから約7年間を小学校で過ごすので...
いしこがわ理恵 | 地域・ライフスタイル
64 件
  • 1
  • 2
知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

Chiik!について

  • 運営会社
  • 広告掲載・プレスリリースについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ライター一覧
  • 連載・特集一覧

カテゴリ一覧

  • おうち知育
  • 季節・しぜん・くらし
  • ことば・絵本
  • アート・音楽・運動
  • 知育玩具
  • かず・かたち
  • プログラミング・IT
  • 英語・アルファベット
  • インターナショナル・プリスクール
  • スクール・ならいごと・受験
  • 外国教育事情
  • 教育メソッド
  • 知育スポット・イベント
  • ママの学習・スキルアップ
  • 地域・ライフスタイル
  • プレゼント

話題のキーワード


公式Facebookページ

Chiik(チーク)知育情報まとめサイト

Follow Me!

知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン | 英語教育、プログラミング教育、知育おもちゃなど気になる教育・知育情報を紹介します。通信教材やオンラインスクールといったおすすめの教育機関・教材情報も盛り沢山。
Copyright © 知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン