「海外教育事情」に関する記事

日本が羨ましい!海外から見た日本の学校の魅力は、こんなところ!【英国すくすくレポ】
みなさんは日本の学校にどんな思いがありますか?日本と海外の学校事情にはさまざまな違いがあります。外から見ると日本の学校の魅力が見えてきますよ。

無償配布で話題!micro:bitの小学校プログラミング教育
イギリスで100 万人の11〜12歳に無償配布されて話題となった教育用マイコンボード「BBC micro:bit(マイクロビット)」。世界的に注目されたこの導入をイギリス現地学生に取材!日本より...

【かけ算九九】は英語でなんて言う?九九の覚え方は?
英語の場合、どんなふうに九九を覚えるのか、ご存知ですか?日本では、小学校2年生で習う「かけ算九九」。暗唱できるように、親子で練習しているご家庭もあることでしょう。今回は、筆者が住むオーストラリア...

フォニックスって本当に効果ある?疑った結果……
幼児の英語学習に欠かせない「フォニックス」ですが、わが子をイギリス現地校に通わせるなか、本当に必要で効果がある方法……?と疑ったことも。学習しはじめたころから現在までの紆余曲折と体験談、結果的に...

プリスクールは英語学習に最適?英会話教室・幼稚園・保育園・インターとの違い
日本で急増中のプリスクール。託児と英語教育の両方のニーズを満たすものとして期待を集めています。実際に娘を通わせている筆者の経験から、プレ幼稚園や保育園、インターナショナルスクールや英会話教室の違...

国をあげて行うオランダの読書推進事情をレポート!
日本でもおなじみの「ミッフィー」や「かえるくん」が書かれた地、オランダでは、子どもも大人も本を読もう!という読書推進の活動が国をあげてあちこちで行われています。オランダの読書推進のアイディアやオ...

アメリカの読書推進方法は小学生から多読を奨励!その理由とは?
IT化が進む現代において、活字離れはどこの国でも起きている現象ではないでしょうか。筆者が住むアメリカでも同様です。毎日の読書の宿題から多読のすすめ、リーディングレベルの査定など、アメリカの小学校...

ジーナ式のトラブル対処法!夜泣き対策がうまくいかないときは?
「いつもどおり過ごせないときはどうしたらいいの!?」などジーナ式初心者の方が悩みやすい3つのトラブルについての対処法をシチュエーション別にご紹介しています。病気・旅行などの特別な状況で困った場合...

夜泣き対策の3つのコツを英国快眠育児メソッド「ジーナ式」に学ぶ
「スケジュールや環境を整えて育児なんて大変じゃない?」と思っている方にこそ読んでほしい、「ジーナ式」で夜泣き対策を無理なく進める3つのコツについてまとめました。パパママと赤ちゃんにとってストレス...

ジーナ式夜泣き対策:快眠育児に欠かせない環境づくりと準備品とは?
子どもが夜泣きをする理由には、”生活環境”が関係している!?今回は、イギリス発の育児法「ジーナ式」による快眠育児の成功率を上げるために大切な「環境づくりの方法」と「準備品」についてまとめています...

「早く寝て!」夜泣き対策に悩むママを救うジーナ式とは?
「ジーナ式」という言葉を耳にされたことはあるでしょうか?イギリスのジーナ・フォードさんが提唱した育児方法で、日本でも「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」という本でその内容が...

イギリスの運動会は短時間集中!?種目もユニーク!
連載4回目は、イギリスの小学校の運動会事情についてご紹介します。5~6月の初夏が運動会シーズン。娘がはじめて参加した小学校運動会の体験談も盛り込みながら、イギリスの運動会レポートをお届けします。

イギリスはキックスクーターで登校?小学校もこんなに違う
イギリス在住者が現地から教育・子育て事情をお伝えする連載がスタートします。初回は一般的な公立の小学校をご紹介。イギリスでは小学校が4歳の9月からはじまります。そこから約7年間を小学校で過ごすので...