2016年6月11日 公開

小学生からは子どもSuicaで安心お出かけ!

通学や塾通いなどで電車を利用する子どもが増えている昨今。そこで便利なのが「こども用Suica」。切符を買う手間が省ける上に、子ども自身でお金を管理する知識を育む、いわば電子マネーによるマネー教育にも最適です。そんな「こども用Suica」についてご紹介します。

「こども用Suica」の特徴とは?

「こども用Suica」とは、子ども運賃用に設定された記名式のSuicaのこと。
子ども運賃が発生する小学生から卒業する年の3月31日まで使用できるのが「こども用Suica」です。
大人用のSuica同様、提携のチャージが利用できるので、子どもにお金を持たせたり、駅で切符を買う手間もなく便利!
近年、小学校や塾通いなどで電車を乗る子どもも多く、「こども用Suica」を利用する子どもは増加傾向にあります。

購入できる駅と必要なものについて

「こども用Suica」の購入は、Suicaエリア(首都圏・仙台・新潟)内にあるJR東日本のみどりの窓口でのみ購入できます。
家族代理で購入することもできますが、利用する子どもの本人確認ができる保険証などが必要です。
窓口の申込用紙に子どもの氏名・生年月日・性別を記入し、本人確認ができるものを添えて申し込むという仕組みです。
初期費用を支払うと、その場で「こども用Suica」が入手できます。
また「こども用Suica」利用のお子さまで有効期限が過ぎた場合は、多機能券売機もしくは、Suicaエリア内のJR東日本の駅にあるみどりの窓口で大人用に変更でき、定期券にも変更可能です。

「こども用Suica」の種類について

「こども用Suica」には、「こども用MySuica」と「こども用Suica定期券」の2種類があります。
子ども1人につき、どちらか1枚しか持つことはできません。
こども用Suicaと同じ機能を持った「小児用PASMO」も存在しますが、こちらも両方持つことはできない仕組みになっています。
利用頻度や便利さをよく考えて、最適な1枚を選びましょう!

カードの使い方とチャージ方法

子どもに現金を持たせたくないと考える親に対して、電子マネーとして対応店舗で利用できる「こども用Suica」はとっても便利!
電子マネーといっても「お金」であるという感覚をしっかり教育しながら、便利に使っていきましょう。
「こども用Suica」のチャージは、 駅の多機能券売機やコンビニでできるほか、ビューカードを使ってJRの駅にあるVIEW ALTTEで、もしくは自宅からパソコンを使ってチャージする方法があります。
ただし、「こども用Suica」はオートチャージができないので注意しましょう!

便利さの追求とマネー教育の大切さ

子どものうちから電子マネーで金銭感覚を養うことは、これからの時代、とても大切なことかもしれません。
「こども用Suica」で通学などの時間短縮ができて、いろんなモノも買えるといった魔法のカードにならないよう、大人と一緒にしっかりお金の感覚を身に付けさせていくことが大切ですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

1円/5円/50円/100円/500円:日本の硬貨の常識を学ぼう!

1円/5円/50円/100円/500円:日本の硬貨の常識を学ぼう!

1円から5円、50円、100円、500円まで、日本の硬貨の一般常識をご紹介します。あなたはどれくらい知っていますか?ぜひお子さまにも教えてあげてくださいね...
お金の教育にも!子どものおこづかいの管理方法は?【今すぐできる家計管理術】第18回

お金の教育にも!子どものおこづかいの管理方法は?【今すぐできる家計管理術】第18回

子どものおこづかいの管理はどのようにしていますか?貯金箱?銀行口座の通帳?お財布?おこづかい帳?それぞれの管理方法についてメリット・デメリットをわが家の体...
金銭教育はなぜ必要?金融リテラシーを鍛えるわが家の方法

金銭教育はなぜ必要?金融リテラシーを鍛えるわが家の方法

日本ではタブー視されがちな「お金の話」。でも世界を見渡せば、幼稚園のころから金融リテラシーを鍛える教育を行っている国も少なくありません。今回は、わが家が金...
キッズ版MBA開校! 21世紀型スクール事業が本格スタート

キッズ版MBA開校! 21世紀型スクール事業が本格スタート

「世界の教養」「お金の教養」「アントレプレナー」3コースを基軸に“21世紀を生きる上で必要な力”を養うという月額制の新スクール「dot.school」が東...
世界のお小遣い事情って?日本だけの制度ではなかった。

世界のお小遣い事情って?日本だけの制度ではなかった。

お小遣い制は日本だけの風習と思われていますが、実は他の国の人もお小遣い制を取り入れているようです。日本でもお小遣い制については賛否両論あり、ある方がいいの...

WRITER

アカネ アカネ  やんちゃ盛りの男の子二人と毎日パワフルに過ごしています!