2016年7月8日 公開

日能研の読書ガイドで乳幼児から8つの知能をアップする!

知能はIQが指標とされていますが、近年ではMI理論といって、知能は複数であること、8つの知能から成り立っているというものがあります。そこで、これらの能力を伸ばしていきたいというときにとても役に立つ、日能研の読書ガイドをご紹介します。

日能研の読書ガイドとは?

日能研では、知能についてMI理論という知能はIQだけでなく複数のものから成り立っており、複合的に能力を伸ばすことが大切としています。そして、この8つの知能を伸ばすために読むといい本が紹介されているのが日能研の読書ガイドです。

日能研は、中学受験の学習塾として全国的に有名なところです。ですからこの読書ガイドは中学受験を目標にしている小学生が対象になっています。しかし、この読書ガイドで紹介されている本の中には絵本なども多くあります。

例え現段階では中学受験を意識していなくとも、身につけさせたい・伸ばしていきたい能力はありますか?この能力に合わせた絵本の読み聞かせをしていくことで、乳幼児から能力のアップを図ることができることが期待されます。

8つの知能とは?

それでは、日能研が挙げている8つの知能について簡単にご紹介します。端的に表わしているため、詳細を知りたい方は公式ページをご覧ください。

・【音楽・リズム知能】:演奏や聞き分けの能力
・【対人的知能】:他者の気持ちなどへの気づきの能力
・【論理・数学的知能】:数字や論理に対する思考力
・【博物学的知能】:さまざまな事象に対する相違点や共通点などを見いだす能力
・【視覚・空間的知能】:図などを見て認識する能力
・【内省的知能】:自分自身を的確に捉える能力
・【言語・語学知能】:話や文章を表現する力
・【身体・運動的知能】:身体や手先を利用して自由に表現する能力

以上の8つの能力になります。

読み聞かせを通して能力をアップさせる

日能研の読書ガイドは中学受験を視野に入れた小学生を対象としています。
しかし、幼児であってもこういった能力をアップさせるのに有用な絵本を選んでいくのは簡単です。

文字を読めなくても大人が読み聞かせればどんなお話か分かります。また、親子で絵本の内容についてお話すれば、小さな子どもでも自分なりに考えることをするでしょう。

それぞれを伸ばす絵本は?

それでは、幼児向けの絵本をいくつかピックアップしていきます。

おにぎり

タイトル:おにぎり
著者  :文 平山英三 、絵 平山和子
出版社 :福音館書店
炊きたてのごはんからおにぎりが握られる様子が描かれている絵本です。絵本から実際のおにぎりを想像する力をつけることができそうです。

音楽・リズム知能
内省的知能
博物学的知能

おひるのアヒル

タイトル:おひるのアヒル
著者  :文 中川ひろたか、絵 村上康成
出版社 :PHP研究所
一文字変わるだけで意味が異なってしまう不思議な気分になることのできる本です。発音の似た言葉の組み合わせがあるため、リズムを取りながら読むと楽しい気分にもなれます。かわいいイラストも幼児でも楽しむことができますね。

音楽・リズム知能
内省的知能
言語・語学知能

おでかけジャッキー

タイトル:おでかけジャッキー
著者  :絵・あだち なみ、文・あいはら ひろゆき
出版社 :ブロンズ新社
おでかけするジャッキーのお話です。お出かけする前に読むと、子どももお出かけが一段と楽しい気分になれそうな本です。

対人的知能
博物学的知能
言語・語学知能

ふらいぱんじいさん

タイトル:ふらいぱんじいさん
著者  :文 神沢利子、絵 堀内誠一
出版社 :あかね書房
森から外の世界に出たフライパンであるふらいぱんじいさんがさまざまな冒険をするお話です。

音楽・リズム知能
内省的知能
博物学的知能

ぜひ取り入れてみましょう

8つの知能はバランスも大切であると読書ガイドに記載があります。
吸収力の高めな幼児のうちからバランスよく伸ばしていくことがいずれに役立つかもしれません。

ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

ユーモアを育てよう!おすすめの落語絵本と読み聞かせのコツ

ユーモアを育てよう!おすすめの落語絵本と読み聞かせのコツ

伝統的な日本の話芸である落語。寄席に行くのは難しくても、実は、絵本で気軽に楽しむことができます。ユーモアを育てるのに最適な落語には、その他にもたくさんのメ...
LOA
十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
GWは「上野の森親子ブックフェスタ2019」でたくさんの絵本と出会おう!

GWは「上野の森親子ブックフェスタ2019」でたくさんの絵本と出会おう!

GWの5月3日~5日、東京上野で「上野の森親子ブックフェスタ2019」が開催されます。約5万冊の絵本や図鑑、児童書がイベントブースにたくさん並ぶ本の一大イ...
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...
読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

赤ちゃんが繰り返し読みたくなる絵本『とりがいるよ』シリーズの作者、風木一人さんのインタビュー。後編では、絵本との付き合い方、育児に絵本を取り入れるときのポ...

WRITER

laduree laduree  1人娘を持つライターです。長年学習塾講師として子どもの教育に従事してきました。子どもの可能性は無限大。少しでもみなさまに役立つ情報をお伝えしていければと思っております。趣味は旅行で、子どもも自分も楽しめる旅行になるよう計画しています。高知県在住。