「2歳」に関する記事

【八王子】自然環境で探求学習!「東京ウエストインターナショナルスクール」
東京・八王子にある「東京ウエストインターナショナルスクール(TWIS)」。都心から近く、自然豊かな地理的条件を活かした運営や多様な教師・生徒構成も魅力です。COOの川崎由起子さんと、学校事業統括...

親子で楽しく作れる!豪華な台湾風かき氷でおうちカフェ
日本で大ブームの台湾かき氷。てんこ盛りでふわふわな氷や、氷そのものに味が付いていること、豪華なトッピングなどが魅力です。おうちで台湾風カキ氷を楽しむため、台湾在住の筆者がシロップ1種、味付き氷2...

子どもの食への関心を高める方法は?おうち食育を実践
すぐに席を立って食事が進まない、好き嫌いが多い、小食。子どもの食事にまつわる悩みは尽きません。わが家の姉妹もスムーズに食事を終えられる日の方が少ないです。そんな中、筆者なりに考えた楽しく食事する...

アルファベットを楽しく学べる英語玩具【小1から英検チャレンジ】Vol.6
英検の学習をするには、英語の文字=アルファベットを知らないと前に進めません。ひらがなを学びはじめる頃から同時にアルファベットも覚えられると、いざ英語を勉強しようと考えたときにとても楽です。わが家...

食パンでOK!子どもと作る簡単クリスマスケーキ
クリスマスや誕生会で手作りケーキを用意したいけど、おうちでケーキを焼くのは大変ですよね。そこで食パンを使った簡単デコレーションケーキの作り方をご紹介します!クリームを絞らなくてもかわいく飾りつけ...

毛糸のポンポンで作る超簡単クリスマスグッズ3点
毛糸のポンポンを使って、クリスマスツリー、リース、壁飾りを作りましょう!とっても簡単なのにすごくかわいいですよ♪子どもと一緒に作るのもよし、ちょっとしたプレゼントにもぴったり。今年はオリジナルク...

子どもを伸ばす機会は日常の中に!『子どもが賢くなる75の方法』
幼児期に育てたい力とは?大事なのは、違いを発見する、「なぜかな?」という視点を持つ、相手の話を聞くといった「賢さのベース」を鍛えること!書籍『子どもが賢くなる75の方法』では、日常生活の中で親子...

トイレトレーニングに効果的なシールとは?シールの選び方やおすすめの商品
なかなか進まないトイレトレーニングに悩むパパママは多いのでは?そんなときは、子ども自身が意欲的に進められるようシールを使ってみましょう。トイレトレーニング用のシールの選び方や、子どものやる気を引...

2歳児におすすめの習い事は?掛け持ちの数や子どもに合った習い事の選び方
子どもが2歳を迎えるころ、「そろそろ習い事を」と考えるパパママも多いのでは。この記事では、2歳児におすすめの習い事やそれぞれの特徴・効果について紹介します。お子さまにピッタリの習い事を探す参考に...

指でなぞった線路に電車が走る!無料アプリ「電車のおもちゃ」
指で線路を描き、電車を走らせたり、運転したり、電車遊びをたっぷり楽しめるスマホアプリ「電車のおもちゃ」。子どもは夢中になること間違いなし!シンプルなアプリだからこそ、親子で工夫しながら遊ぶことも...

幼児食のバリエーションを増やす!ごぼう・れんこんレシピ
1歳半頃に離乳食が完了すると、幼児食がはじまります。1~2歳の子どもたちに、たくさんの食材や調味料を楽しんでもらいたい!と親としては切実に思うもの。そこで、食感に面白さのある根菜類を、あまり手を...

2~3歳児にオススメ! 日常で数に親しめる簡単アイデア5選
2〜3歳くらいの子どもは発語数が一気に増え、数にも興味が出てくる頃です。数字や算数の基礎概念を教えるために、実際に2歳児の子どもを持つ筆者が日頃行っている工夫を紹介します。日常の中で無理せず、自...

2歳からの「積み木」、どう遊ぶもの?実は奥が深い知育玩具
積み木は昔からある定番のおもちゃですが、おもちゃの主食と呼ばれるほどで、組み合わせによっていろいろな遊びができます。積み木には指先を鍛えたり、想像力を養う効果があります。実際わが家の2歳児がどう...

旬のフルーツで作ろう!食べておいしいクリスマスリース♪
クリスマスに食べられるリースはいかが? りんごをスライスしてリースに見立てたものと、かわいく型抜きしたフルーツをゼリーの中にごろごろ入れたものの2つをご紹介します♪ 子どもも大人も大好きなフルー...

風邪対策には果物!管理栄養士が伝える果物が身体にいい理由とは?
これからの季節、気になる風邪やインフルエンザ。みなさんは何か対策をしていますか? 風邪に負けない身体をつくるためにはしっかり栄養を補給することが大切です。そこで、管理栄養士である筆者がこの時期の...

栄養価抜群! はったい粉で簡単手作りスイーツレシピ
はったい粉は、オオムギなどを炒って挽いた粉のこと。砂糖とお湯を加えて練るだけで、あっという間におやつが作れる上に、栄養価も抜群! 日本でも昔愛されたおやつですが、実はネパールでも離乳食やおやつに...

シャチハタ知育スタンプ「エポンテ」体験レポと作例を紹介!
お絵描きは好きだけど、子どもの「創造力」を引き出すにはどうしたらよいか悩んでいる方も多いはず。絵や工作が得意ではないので悩んでいたとき、エポンテの存在を知りました。エポンテを使ったスタンプ遊びを...

栄養士が語る「幼児のおやつに果物」がいい理由
「おやつ」って本当に必要?何をあげたらいいの?年齢に適した量は?身体にいいものは?おやつに関する悩みはつきません。そんな悩めるパパママにおすすめなのは、ズバリ果物です!栄養士でもある筆者がたくさ...

自然にお手伝いできる子へ、ステップバイステップ!
お手伝いは、子どもの自立心を養い、考える力を育むもの。でも、「お手伝いしなさい」と怒鳴られて、いやいややるお手伝いでは意味がありません。 自分で進んでお手伝いする子に育ってほしい、と思うのは親と...

知育積み木「KAPLA」で遊べる近畿のおすすめ施設
空間把握能力や図形の構造を身につけ、集中力も養える知育積み木「KAPLA」。まだ持っていない方やもっとたくさんのKAPLAで遊んでみたい方は、常設してある施設や体験イベントに行ってみるのはいかが...

かわいくてかっこいい!オランダのダイナミックな、はたらく車
日本の九州ほどの小さな国土のオランダですが、平地ということもあり、主要道路は広く大きく、まっすぐ!そのためか、はたらく車も、ダイナミックな車が多いです。町で見かける車を集めてみました。お子さんと...

偏食対策に効果抜群!好き嫌いの原因は?工夫と対策5つ
「お米しか食べてくれない」「緑の野菜は一切食べない」など、子どもの偏食に頭を悩ませる親は多いものです。皆さんはどうしていますか?筆者の2人の娘も偏食が激しい時期があり、対応に苦労しました。わが家...