フルーツで彩るクリスマス♪
本格的な冬の到来を迎え、華やかなイルミネーションが街を彩る季節となりました。
今回は、これからのシーズンにぴったりな、フルーツを使ったクリスマスのデザートレシピをご紹介します!
とっても簡単なレシピなので、親子クッキングにもおすすめです。
ぜひ試してみてください♪
今回は、これからのシーズンにぴったりな、フルーツを使ったクリスマスのデザートレシピをご紹介します!
とっても簡単なレシピなので、親子クッキングにもおすすめです。
ぜひ試してみてください♪
りんごのクリスマスリース
「1日1個のりんごで医者いらず」といわれるほど、身体に良い果物として知られているりんご。ポリフェノールや腸をきれいにする食物繊維などが豊富に含まれていて、健康増進に役立つといえます。
しかし、豊富な栄養をさらに摂りたいと思ったら、皮ごと食べるのがおすすめです。りんごに含まれるポリフェノールや食物繊維は、果肉よりも皮に多く含まれているんですよ。
そんな健康に役立つ成分満点の皮を捨ててしまうのはもったいないですよね。そこでりんごの皮ごとおいしく食べられる、簡単レシピをご紹介します。
リース型に盛り付けをすれば、クリスマスにぴったりのメニューになりますよ♪
しかし、豊富な栄養をさらに摂りたいと思ったら、皮ごと食べるのがおすすめです。りんごに含まれるポリフェノールや食物繊維は、果肉よりも皮に多く含まれているんですよ。
そんな健康に役立つ成分満点の皮を捨ててしまうのはもったいないですよね。そこでりんごの皮ごとおいしく食べられる、簡単レシピをご紹介します。
リース型に盛り付けをすれば、クリスマスにぴったりのメニューになりますよ♪
【材料】
◆りんご 1個
◆グラニュー糖 10g
◆バター 5g
◆レーズン 適宜
◆くるみ 適宜
◆シナモン 適宜
◆グラニュー糖 10g
◆バター 5g
◆レーズン 適宜
◆くるみ 適宜
◆シナモン 適宜
【作り方】
1.りんごは縦4等分に切ります。
2.種の部分を縦に切り落とします。
3.縦方向に薄くスライスしていきます。
4.すべてスライスしたら耐熱皿に薄く広げ、グラニュー糖を全体にふり、中央にバターをのせます。軽くラップをして電子レンジ(600W)で4分加熱します。
5.りんごがやわらかくしっとりしたら、電子レンジから取り出します。
粗熱が取れるまでそのまま置いておいてください。だんだんとりんごがほんのり赤く色づいてきますよ♪
粗熱が取れるまでそのまま置いておいてください。だんだんとりんごがほんのり赤く色づいてきますよ♪
6.りんごの粗熱が取れたら、仕上げの皿に円になるように1枚ずつ盛り付けていきます。
7.仕上げにお好みでレーズンや砕いたクルミをのせ、シナモンをふって完成です!
そのまま食べてももちろん美味しいですが、ヨーグルトやトーストにのせて食べるのもおすすめですよ。
そのまま食べてももちろん美味しいですが、ヨーグルトやトーストにのせて食べるのもおすすめですよ。
きらきらフルーツゼリーリース
旬のフルーツをふんだんに使ったフルーツゼリー。エンゼル型で作り最後にリボンをかければ、クリスマスリースに見立てたおもてなしにもぴったりな一品になります♪
ゼリーには砂糖は使いません。市販のリンゴジュースと飲むヨーグルトを使って作る、子どもが食べても安心の、さっぱりテイストです。
鍋も使わずにあっという間に作れる簡単レシピなので、ぜひお子さまと一緒に作ってみてください!
ゼリーには砂糖は使いません。市販のリンゴジュースと飲むヨーグルトを使って作る、子どもが食べても安心の、さっぱりテイストです。
鍋も使わずにあっという間に作れる簡単レシピなので、ぜひお子さまと一緒に作ってみてください!
【材料】
◆お好みのフルーツ
(今回はりんご・洋なし・みかん・いちごを使いました)
〈ゼリー液 A〉
◆りんごジュース 150cc
◆粉ゼラチン 3g
◆お湯(80度以上) 30cc
〈ゼリー液 B〉
◆飲むヨーグルト 300㏄
◆粉ゼラチン 5g
◆お湯(80度以上) 50cc
(今回はりんご・洋なし・みかん・いちごを使いました)
〈ゼリー液 A〉
◆りんごジュース 150cc
◆粉ゼラチン 3g
◆お湯(80度以上) 30cc
〈ゼリー液 B〉
◆飲むヨーグルト 300㏄
◆粉ゼラチン 5g
◆お湯(80度以上) 50cc
【作り方】
1.りんごは星形のクッキー型などで型抜きします。
2.同様に洋なしも型抜きします。
3.いちごは縦5枚にスライスし、みかんは小房にわけて薄皮をむいておきます。
4.エンゼル型(リース型)などの容器に、彩りよくフルーツを敷き詰めます。
5.ゼリー液Aを作ります。
6.30ccのお湯にゼラチン3gをよく溶かします。
7.お湯に溶かしたゼラチンを、今度はりんごジュース150㏄に加えてよく混ぜ合わせます。
8.これでゼリー液Aの完成です!
9.ゼリー液Aを先ほどフルーツを敷き詰めた型に流し込みます。
10.冷蔵庫で30分以上冷やし固めます。
11.ゼリー液Aを冷やし固めている間に、今度はゼリー液Bを作ります。
12.手順は先ほどと同様です!まずはお湯50㏄にゼラチン5gをよく溶かします。
13.お湯に溶かしたゼラチンを、飲むヨーグルト300㏄に加えてよく混ぜ合わせます。
14.ゼリー液Bの完成です!
15.冷蔵庫から先ほどの型を取り出し、ゼリー液Aの表面を触って固まっているのを確認し、ゼリー液Bをさらに流し込みます。
16.再度しっかりと冷蔵庫で冷やし固めて(最低3時間程度)、完成です!
17.型を外すときは、器に盛る前にほんの少し型を湯煎であたためるときれいにとれます。
お好みのリボンなどを沿えると、さらにぐっとクリスマスらしい雰囲気がでますよ☆
フルーツいっぱいの華やかなクリスマスを♪
クリスマスといえば、ブッシュドノエルや、ツリー型ケーキなどを想像しますが、リース型なら手軽でそしておいしくできますよ!
何かと体調を崩しがちな冬だからこそ、果物をたくさん摂って、無理なく楽しく体調管理ができたらいいですよね。
フルーツいっぱいのクリスマスを過ごし、元気な年越しをお迎えください!
(監修/一般社団法人 母子栄養協会)
何かと体調を崩しがちな冬だからこそ、果物をたくさん摂って、無理なく楽しく体調管理ができたらいいですよね。
フルーツいっぱいのクリスマスを過ごし、元気な年越しをお迎えください!
(監修/一般社団法人 母子栄養協会)
提供:中央果実協会
果物ではじめる健康生活 毎日くだもの200グラム!

「毎日くだもの200グラム運動」は、1人1日200g以上の果物摂取を推進する運動です。おいしくて優れた栄養素が豊富な果物は、肥満防止、生活習慣病予防のほか、便秘、美肌にも効果があります。1人1日200g以上の果物を食べて、健康で豊かな生活を送りましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。