「海外文化」に関する記事

デンマークのクリスマスは個性的!5歳の娘と留学したママに聞いてみた!
華やかな印象のあるデンマークのクリスマス。子連れ留学の経験があるママに、実情を聞いてみました。今回は、デンマークの個性的なクリスマス事情をご紹介します!

子どもが英語ネイティブと接する機会に!ホストファミリーを体験
外国の方とのコミュニケーションは大人になるほど怖いもの。小さいうちから克服してほしいし、視野を広げてほしい。何より楽しさを知ってほしい。日本でもできる国際交流としてホストファミリーになることを提...

【海外で有名な日本語】世界でそのまま通じる意外な日本語って?
海外でそのまま通じる「日本語」は意外とたくさんあるのをご存知ですか?世界で流行っている日本語を知っておくと、英語で日本文化について紹介する時に便利です。オーストラリア在住の筆者が、周囲でよく見聞...

話題のブラックフライデー!本場アメリカの熱狂ぶりがすごい
最近日本でもきかれるようになった「ブラックフライデー」。本場アメリカでのブラックフライデーの様子は?予想を上回る当日の様子を現地からお伝えします。

アメリカの読書推進方法は小学生から多読を奨励!その理由とは?
IT化が進む現代において、活字離れはどこの国でも起きている現象ではないでしょうか。筆者が住むアメリカでも同様です。毎日の読書の宿題から多読のすすめ、リーディングレベルの査定など、アメリカの小学校...

国民の半数が1年に1冊も読まない国で子どもに読書をさせるには
日本人の読書離れが叫ばれてから久しいですが、さらに輪をかけて読書をしないメキシコ人。国民の半分が本を1年に1冊も読まないとか!? 読書習慣があまりない国で、子どもに本を読ませるためにはどうしたら...

親子の絆を深め、夫婦間の愛情を保つために行うべきたった1つのこと
子どもやパートナーとの愛情を深めるためには、毎日のハグがオススメ。私が住むアルゼンチンでは、みんな毎日ハグをします。ハグは愛情を深めるだけではなく、健康にも大きな効果をもたらしてくれます。情熱の...

メキシコってどんな国?神話や食生活からメキシコを知る絵本3選
飛行距離12,000km。日本への直行便としては最長距離にある場所、それがメキシコです。地理的にみて、はるか遠くにあるメキシコですが、映画『リメンバー・ミー』の大ヒットで身近に感じる機会も増えた...

周りに感謝を伝える、すてきな誕生日の過ごし方
海外では、誕生日を迎える人がパーティーを主催したりプレゼントを配ったりする国が多くあります。たくさんの人にお祝いされると同時に、周囲に感謝の気持ちを伝える誕生日ってステキですよね。そんな、幸せを...

イースターはみんなで朝食を!オランダのイースターボックス
春の一大イベント【イースター】。オランダのイースターは、デコレーションしたイースターボックスという箱に、友だちの朝食を入れて登校し、学校で一緒に食べるという行事があります。春の楽しみのひとつ、イ...

オランダ人気雑貨店HEMAからイースターの人気商品をピックアップ
オランダで大人気の雑貨店HEMAをご存知ですか?オランダでは1月末から、ウサギや鶏、卵をモチーフにしたかわいいイースター商品が店頭に並びはじめます。春のインテリアやパーティーにもぴったりのカラフ...

世界の絵本が集結!「いたばしボローニャ子ども絵本館」
北米やヨーロッパなど世界中の絵本がずらりと並ぶ「いたばしボローニャ子ども絵本館」。外国語は読めないから……なんて思わず、ぜひ訪れてみてください。書いてあることが分からなくても楽しめるのが絵本の魅...

牧師様から授かった「幸せな結婚生活を送る10のルール」
筆者がアルゼンチン人嫁と結婚したとき、「幸せな結婚生活を送る10のルール」を87歳の牧師様から受け取りました。どのルールも金言ばかり。実は、この「10のルール」は子育てにも通じます。今回は「幸せ...

うちの子一番!子どもの自尊心を育てるアルゼンチンの子育て
自尊心は大切だとはよくいわれますが、具体的にはどうやって育てればいいのか分からない方が多いかと思います。筆者が住むアルゼンチンは、子どもの自尊心を育てるのが上手な国。今回は現地で子育てに励む筆者...

プレゼントをみんなに配る!?オランダの誕生日事情
誕生日の習慣も、国によりさまざま。筆者の住むオランダでは、幼稚園や学校でもお祝いをしますが、ケーキやお菓子などの小さなギフトをクラスメイト全員に配るのが一般的です。オランダの心温まる誕生日事情を...

花火に爆竹、限定スイーツ!オランダの年末年始は大騒ぎ
寒く暗いオランダの冬。どんよりとした気持ちを吹き飛ばすためにも、大騒ぎをして過ごすのが年越しの定番です。ギネス級のたき火、限定スイーツ、花火、とド派手で盛りだくさん。日本とは一味も二味も違う、オ...

日本と違う!南半球オーストラリアの年末年始の過ごし方
年末年始は、多くの人にとって特別な過ごし方をする時期。筆者の住むオーストラリアでも、一年で最も盛り上がる時ですが、雰囲気は日本と大きく異なります。こちらの人々は、どんなふうに過ごすのでしょうか?...

スペインのクリスマスは2週間ずーっと楽しみがいっぱい!
暗く寒い冬。日本に住んでいる方の中には、スペインは年中暖かいと思っている方もいらっしゃるようですが、実際は雪も降る地域も多くあります。そんな冬になぜか心がうきうきするのがクリスマスシーズン。さて...

太陽が恋しい!暗く寒いヨーロッパの冬を快適に乗り切るには?
厳しい冬が到来すると、どんよりとした雲に覆われ、めっきり日も短くなるヨーロッパ。オランダでは暗く寒い冬を元気に乗り切るための、家庭や幼稚園での取り組みがあります。サプリメント摂取から、外遊び、楽...

カナダではクリスマス前にイタズラ小人が家に来る!?
街がクリスマス・デコレーションで彩られる11月下旬。カナダ・ケベック州の子たちが待っているのは、サンタクロースだけではありません。サンタのおもちゃ工場を飛び出した小人が家に来るのも待っているので...

メキシコ風くす玉「ピニャータ」の簡単な作り方|本場の遊び方も紹介!
筆者の住むメキシコでは、子ども達が大喜びするパーティーの定番アイテムである「ピニャータ」。日本でもTV番組で取り上げられたり、日本ピニャータ協会が設立されたりとブームの兆しです。本場・メキシコで...

手づくりアドベントカレンダーで、クリスマスまでカウントダウン
年末が近づいてくると、楽しみなのがクリスマス。そのワクワク感を象徴するアイテムの1つに毎日をカウントダウンする「アドベントカレンダー」があります。中に入れる小さなプレゼントのアイディア、100円...

無形世界文化遺産!メキシコ版お盆「死者の日」から学ぶこと
2017年公開(日本では2018年3月16日公開)のディズニー/ピクサー映画『リメンバー・ミー』(原題:COCO)のテーマでもある「死者の日」。映画の影響もあり、日本でもこのお祭りの名前を耳にす...

【現地レポート】カナダ・モントリオールでハロウィンはどう楽しんでる?
筆者が暮らすモントリオールでは、10月初旬ごろから街にはハロウィン・ムードが漂いはじめます。ハロウィン関連のイベントやアクティビティがたくさんで、子どもたちがウキウキする10月。そんなモントリオ...

その国らしさが表れる!台湾のはたらく車6選
旅に出ると、のりもの好きな子が注目するのは、今まで見たことがないデザインの車ですよね。筆者も男の子の母になってはじめて、のりものに興味を持って眺めるようになりました。筆者が住む台湾にも、台湾なら...

可愛いのに深い‼メッセージ満載の、タイの漫画「マムアン」ちゃん
タイ人漫画家が描く「マムアン」ちゃんをご存知ですか?日本でもキャラクタームックが発売されるほど人気を集めています。基本的には1コマ漫画なので、わかりやすく、幼い子どもと一緒に読むにも最適です。マ...

ぬいぐるみ代行旅行のススメ!子どもが世界を知るきっかけに
筆者が中学生のころ、米国の少女から「ぬいぐるみの身代わりの旅」を依頼され、写真と英文レポートをまとめて送ってあげたことがあります。その経験が、世界や他の国々、英語に興味を持ったきっかけとなりまし...

1歳児を連れタイに赴任!住んでよかった理由と4つのポイント
日本企業に勤めていても、突然海外赴任になる可能性は誰にでもありますよね。「夫の駐在について行くか否か…」と悩んでいるご家庭へ、タイのバンコクに4年駐在した筆者が、友人知人から聞いた話なども参考に...

子連れの海外暮らしもタイ・バンコクなら安心!オススメの理由4つ
タイ・バンコクは日本人が6万人以上も生活していて、日本人向けスーパーや飲食店も充実。海外生活の経験がなかった筆者も最初はとても不安でしたが、夫の海外赴任で4年間住んでみて、海外に不慣れな方でもオ...

D・ブルーナも影響!?オランダのモダンデザイン100周年
オランダで生まれたDe Stijl(デ・スタイル)という芸術運動から100周年となる2017年。世界的にも、モダンデザインやアートに興味のある人にとって今年はオランダに注目が集まっています。現地...

リラックス上手!なオージー子育て家族の休日の過ごし方とは?
お盆休みや年末年始などのまとまった休日。日本では、行楽地や大型施設に出かける子育て家族が多いでしょう。しかし、オーストラリアにはレジャー施設など、遊ぶ場所が多くありません。では、オージー子育て家...

手抜きではなくオランダ式!シンプル弁当に罪悪感はいらない!
豪華で贅沢な食事より、質素で良質な食事に重きを置くのがオランダ人。健康に対する意識は高いのですが、あまり手の込んだものは好まず、毎日の食事はとてもシンプル。そんなオランダの食文化はお弁当にも表れ...