知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

  • Home
  • 小学校 (page 2)
関連するキーワード
3-6歳 (3,717) 知育 (1,121) 7歳以上 (328) 海外教育事情 (64) 入学準備 (42) 幼稚園 (116) イギリス (73) イギリス学校便り (16) 英語 (255) 入学 (12) プログラミング (66) 0-2歳 (3,029) 小学校入学 (14) 英語教育 (139) 受験 (62) オランダ (31) 小学生 (109) イラストエッセイ (66) 海外教育 (16) 保育園 (103)

「小学校」に関する記事

小学校の学費はどれくらいかかる?支出の内訳と節約のアイデア

小学校の学費はどれくらいかかる?支出の内訳と節約のアイデア

子どもの小学校入学準備は何かと忙しいものですが、入学前に気になるのは学費ではないでしょうか?公立小学校と私立小学校とではどの程度違うのか、私立の場合、入学金 ・授業料はいくらかかるのか、学費の節...
コバヤシ トモコ | スクール・ならいごと・受験
【子どもの叱り方】フランスでは子どもを「子ども扱い」しません

【子どもの叱り方】フランスでは子どもを「子ども扱い」しません

子どもが「夜泣きしない」「何でもよく食べる」などと、育児書で取り上げられることも多いフランスの子育て。では、叱り方についてはどんな方法がされているのでしょうか?フランスの学校で行われている、先生...
早野沙織 | 外国教育事情
イギリスの運動会は短時間集中!?種目もユニーク!

イギリスの運動会は短時間集中!?種目もユニーク!

連載4回目は、イギリスの小学校の運動会事情についてご紹介します。5~6月の初夏が運動会シーズン。娘がはじめて参加した小学校運動会の体験談も盛り込みながら、イギリスの運動会レポートをお届けします。
いしこがわ理恵 | 地域・ライフスタイル
直観的に分数がわかる!「分数ものさし」使ってみました

直観的に分数がわかる!「分数ものさし」使ってみました

小学校の算数で子どもたちがつまずきがちな「分数」。分数計算では、通分や約分といった概念が登場し、数字の大きさをイメージしにくくなることが原因のひとつでもあるようです。そんな分数の計算に役立つ画期...
青海 光 | おうち知育
自由な教育の国オランダ!小学校の成績表の付け方は?

自由な教育の国オランダ!小学校の成績表の付け方は?

オランダの小学校はテストがない?宿題がない?などと噂されますが、実際はそんなことはありません。学校が自由な裁量権を持つ反面、小学校1年生から全国共通テストも実施されています。オランダの教育現場か...
Hitomi | 外国教育事情
英国の学校給食(スクールディナー)事情 | 意外とおいしくてびっくり!?

英国の学校給食(スクールディナー)事情 | 意外とおいしくてびっくり!?

イギリスの小学校、給食(スクールディナー)のメニューって何?ランチタイムの過ごし方は?給食当番ってあるの?などなど。筆者が日本の小学校給食とは違うなぁと感じたことや、小学生の娘が実際に体験した内...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
【海外教育事情】教師の個性と専門性を活かしたカナダ小学校教育

【海外教育事情】教師の個性と専門性を活かしたカナダ小学校教育

1人の教師がほぼ全ての科目を教える日本の小学校と違い、カナダは教科によっては専門の教師が担当します。画一的な教育を行う日本と異なり、公立でも教師の個性や専門性が重視されるカナダ。日本とカナダの小...
LOA | 外国教育事情
親子で楽しくプログラミング教育!「自分で考える力」を身につけよう

親子で楽しくプログラミング教育!「自分で考える力」を身につけよう

2020年に小学校ではプログラミング教育がはじまります。学ぶのはプログラミング技術だと勘違いしている方が多いよう。じつはコードを打ち込んでシステムをつくるというものではなく「考える力」を養うため...
PR   monois Inc. | プログラミング・IT
小学校の道徳が「教科」に!授業内容や評価方法は?

小学校の道徳が「教科」に!授業内容や評価方法は?

2018年4月から小学校の道徳が「特別の教科」となりました。これまでは、行事の準備時間にあてられることもあった道徳。特別の教科となることでどのように変わるのでしょうか?道徳が教科になった背景、授...
LOA | スクール・ならいごと・受験
運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!

運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!

幼稚園や保育園、小学校での一大イベントともいえる運動会。一生懸命がんばる子どものために、いつもより少し気合いの入ったお弁当を作ってあげたいですよね。今回は運動会のお弁当作りをスムーズに作るコツを...
Kayoko* | 季節・しぜん・くらし
学校公開とは?見学のポイントは?元教師が教えます

学校公開とは?見学のポイントは?元教師が教えます

最近増えてきている学校公開。そもそも学校公開とは、どういうものなのでしょうか。ここでは現役高校生の母であり、以前教師をしていた筆者が、親・教師目線の両方から学校公開の見学ポイントなどをご紹介しま...
rinoyuzu | スクール・ならいごと・受験
外国語活動の早期化に小学校教員の賛成多数!気になる今後の課題とは?

外国語活動の早期化に小学校教員の賛成多数!気になる今後の課題とは?

2020年度より外国語活動が早期化され、小学3、4年生からスタートします。これを受け、英会話教室のイーオンが小学校教員を対象に調査をしたところ、約90%が早期化に賛成と回答。その理由と結果から見...
Kayoko* | 英語・アルファベット
小1の壁とは?共働きのパパママを悩ませる問題の傾向と対策

小1の壁とは?共働きのパパママを悩ませる問題の傾向と対策

小学校入学は預かり時間の短縮を意味します。両親は働き方の変更を余儀なくされることに。「小1の壁」とは、共働き世帯が子どもの小学校入学時に直面するさまざまな問題の総称です。子育てをする共働き世帯の...
aotanaoao | スクール・ならいごと・受験
お弁当袋でランチを楽しく!袋の作り方、可愛くなる色やデザインまで

お弁当袋でランチを楽しく!袋の作り方、可愛くなる色やデザインまで

通園や通学、通勤にお弁当を持ち運ぶのに便利で役に立つ、お弁当袋。可愛い色やデザインだと、ランチタイムがより楽しい気持ちになりますよね。作り方を材料や用具の選び方から、コツ、ポイントまでを詳しくご...
志田実恵 | 地域・ライフスタイル
宿題の教え方のコツ!親のフォロー次第で子どもがやる気に!

宿題の教え方のコツ!親のフォロー次第で子どもがやる気に!

小学校に入学すると、学校からの宿題の習慣がはじまります。低学年のころは、親のフォローが必要な場合がほとんどです。筆者の長男の経験から、失敗談も交えつつ、子どもが意欲的に取り組めるような宿題の教え...
Kayoko* | おうち知育
イギリスは黒板も教壇もない!?教室の中をのぞいてみよう

イギリスは黒板も教壇もない!?教室の中をのぞいてみよう

日本との違いも多く、おもしろい発見があるイギリスの教育事情レポート。第2回目は筆者の娘が通う小学校を元に、一般的な公立小学校の教室に関する話題をお届けします♪
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
PTA活動って大変?経験者が語るメリット&デメリットと対処法

PTA活動って大変?経験者が語るメリット&デメリットと対処法

とにかく面倒で大変というイメージが強いPTA役員・委員ですが、思わぬメリットや楽しさがあることも事実です。また、「フルタイムで働いてるから手伝えない」という保護者でも、工夫次第で上手に参加するこ...
YUZU | 地域・ライフスタイル
PTA役員・委員の決め方は?学校によってこんなにルールが違う!

PTA役員・委員の決め方は?学校によってこんなにルールが違う!

子どもが小学校に上がるとPTAへの参加が求められます。そして、もれなくついてくるのが役員・委員問題。「くじ引きで決められた」「フルタイムで働いているのに断れない」など、強制的なイメージが強いPT...
YUZU | 地域・ライフスタイル
イギリスはキックスクーターで登校?小学校もこんなに違う

イギリスはキックスクーターで登校?小学校もこんなに違う

イギリス在住者が現地から教育・子育て事情をお伝えする連載がスタートします。初回は一般的な公立の小学校をご紹介。イギリスでは小学校が4歳の9月からはじまります。そこから約7年間を小学校で過ごすので...
いしこがわ理恵 | 地域・ライフスタイル
働くパパママの味方!イギリスのアフタースクールクラブとは?

働くパパママの味方!イギリスのアフタースクールクラブとは?

日本の学童保育と少し似ているイギリスのアフタースクールクラブ。一体どんな活動をして過ごすの?利用できる時間帯や値段は?ブレックファーストクラブやアウトドアクラブなども含め、気になるポイントをリサ...
いしこがわ理恵 | 地域・ライフスタイル
「叱らずに対応」に脱帽!イギリスの先生から学ぶ育児のコツ

「叱らずに対応」に脱帽!イギリスの先生から学ぶ育児のコツ

イギリスの幼稚園と小学校の先生方が採用している子どもへの対応には、家庭のしつけにも取り入れられそうな考え方・メソッドがいっぱい。ネガティブなことよりポジティブなことに重点を置くイギリス式育児を現...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
筆箱は何を基準に選ぶ?選び方のポイント

筆箱は何を基準に選ぶ?選び方のポイント

新しいお友達との生活がはじまる小学校入学は、子どもにとってワクワクする体験!快適な新生活のためにも、入学準備の文房具は選び方に気をつけたいもの。特に、毎日使うことになる筆箱は吟味して選びたいです...
Mariko.K | おうち知育
アメリカの体育【PE】はどんなことをしているの?

アメリカの体育【PE】はどんなことをしているの?

子どもの頃は特に、身体を動かすことが心身の健全な発達に不可欠とされていますよね。アメリカでも日本と同様、【PE】(physical education)と呼ばれる体育の授業が小学校のカリキュラム...
えまり | 外国教育事情
小1プロブレムに陥らない!小学校入学準備のポイント

小1プロブレムに陥らない!小学校入学準備のポイント

小学校入学にあたっては、学用品などモノの準備だけではなく、生活習慣など心の準備も大切です。昨年の春、長女が小学校に入学した筆者の実体験から、小学校生活を円滑にスタートするポイントや心構えをご紹介...
青海 光 | 季節・しぜん・くらし
英語学童が続々開校!全国25カ所展開を目指すHiraku Kids

英語学童が続々開校!全国25カ所展開を目指すHiraku Kids

ヒューマンアカデミーが、新しく展開するインターナショナル学童保育施設 「Hiraku Kids(ひらくきっず)」。今後全国25カ所に展開を目指しているそうです。その第一校目となる横浜・みなとみら...
志田実恵 | インターナショナル・プリスクール
贈って喜ばれる!小学校の入学祝おすすめアイテム5選!

贈って喜ばれる!小学校の入学祝おすすめアイテム5選!

期待を胸にふくらませ、小学校へ入学。そんなお子さまに喜んでもらえる、入学祝におすすめのアイテム5つをピックアップしました。またひとつ大きくなったお子さまの新しい生活を応援する素敵なプレゼントをご...
maruちゃん | 地域・ライフスタイル
ハワイの子どもたちは普段どんな遊びをしているの?

ハワイの子どもたちは普段どんな遊びをしているの?

ハワイの小学校に通っている娘が、校庭でアメリカ人の友だちとよく遊んでいる【遊び方】についてご紹介します。筆者は、娘の小学校のお昼休みに見守りボランティアをしており、日々子どもたちが遊ぶ姿を眺めて...
えまり | 地域・ライフスタイル
どんな力が身につく?プログラミング教育の可能性を知ろう

どんな力が身につく?プログラミング教育の可能性を知ろう

2020年から小学校で必修化される方向で調整が進む、プログラミング教育。前回お届けした「小学校のプログラミング教育開始前に、親が心得ておきたいこと」に続き、プログラミング教室「ワオラボ」で、「プ...
山葵菜コウ | プログラミング・IT
教育にお金をかけるなら幼少期! 一番大事な『幼児教育の経済学』

教育にお金をかけるなら幼少期! 一番大事な『幼児教育の経済学』

子どもにかかる教育費は、年齢と共に高くなっていくのが一般的。しかし、アメリカでは「青年期以降よりも未就学児期の教育にお金をかけた方が効率的」という研究結果が発表されました。その詳細がわかる『幼児...
青海 光 | 教育メソッド
小学校のプログラミング教育開始前に、親が心得ておきたいこと

小学校のプログラミング教育開始前に、親が心得ておきたいこと

2020年から小学校で必修化される方向で調整が進む、プログラミング教育。まだ詳しく知らない私たち親世代が心得ておきたいこと・知っておくべきことを、関西でプログラミング教室を展開する「ワオ・コーポ...
山葵菜コウ | プログラミング・IT
プログラミング教育の最先端を体験!「学びロボ in Osaka 2017」レポ

プログラミング教育の最先端を体験!「学びロボ in Osaka 2017」レポ

ロボット教材やプログラミング教材が集結し、それらを使って学ぶ子どもたちの様子がわかるイベント「学びロボ in Osaka 2017」が7月29日に大阪で行われました。主催は、理科教材を多数手掛け...
山葵菜コウ | 知育スポット・イベント
オランダの小学校で体感する、グローバル教育とは

オランダの小学校で体感する、グローバル教育とは

国際化が叫ばれて久しい昨今、グローバリゼーションを目指すのは日本だけではありません。世界中から人が集まる、多民族国家オランダ。そして世界で活躍する人材を育むヒントは、やはり教育の中にあります。オ...
Hitomi | 外国教育事情
エコロジー&エコノミー!オランダの地球とお財布に優しい暮らし

エコロジー&エコノミー!オランダの地球とお財布に優しい暮らし

オランダで暮らしてみると、物を最後まで大切にするということ、無駄を省くということが徹底されていると感じます。出費も抑えられ、節約にも繋がるエコな精神は、学校教育現場にとどまらず、まさに文化と呼べ...
Hitomi | 外国教育事情
YouTubeが教材?ICTを活用した学習活動が進むオーストラリア

YouTubeが教材?ICTを活用した学習活動が進むオーストラリア

日本の学校でも、ICT(情報通信技術)の導入が積極的に行われるようになってきました。今後はどうなっていくのでしょうか?オーストラリアにおけるICTの利用は、すっかり教育現場にとけ込んでいます。オ...
Chieko | 外国教育事情
宿題は本当に必要?カナダで議論されている小学校の宿題のあり方

宿題は本当に必要?カナダで議論されている小学校の宿題のあり方

1日学校で勉強してきた子どもが、放課後には好きなことをしたいと思うのは当然。でも、宿題が……。カナダでは長い間、小学生の宿題のあり方についての議論が繰り広げられています。宿題は本当に必要なのか。...
LOA | 外国教育事情
時間割が空欄だらけ!?カナダの小学校事情は日本とこんなに違う!

時間割が空欄だらけ!?カナダの小学校事情は日本とこんなに違う!

国が違えば小学校制度も異なるもの。カナダでは日本の文部科学省のような機関がなく、教育制度は州ごとに定められており、義務教育や小学校の年数は州によってさまざまです。他にはどんな違いがあるのでしょう...
LOA | 外国教育事情
小1プロブレム、親ができるサポートは?

小1プロブレム、親ができるサポートは?

「小1プロブレム」という言葉を知っていますか? 新1年生の子どもたちが、先生の話を聞かない、教室の中を歩き回り、授業が成立しない、こうした状態が数カ月続いていることをさします。解消するために、親...
間野由利子 | おうち知育
プログラミング教育って何をするの?オーストラリア事情をレポート

プログラミング教育って何をするの?オーストラリア事情をレポート

2020年より、小学校からプログラミング教育が必修化されることが決まった日本。親世代は経験がない【プログラミング教育】。どんなものか、イメージがわかないパパママも多いのでは?筆者の住むオーストラ...
Chieko | プログラミング・IT
もうすぐ1年生!小学校の入学がテーマの絵本 5選

もうすぐ1年生!小学校の入学がテーマの絵本 5選

小学校入学を控えたお子さまとランドセルを選んだり、学校へ検診に行ったり。入学準備が始まると、ドキドキワクワクしてきますね。そこで今回は小学校の入学をテーマにした絵本をご紹介します。絵本の主人公と...
くまこ | ことば・絵本
小学校入学のお祝いに!手軽なプレゼントに最適な知育玩具5選

小学校入学のお祝いに!手軽なプレゼントに最適な知育玩具5選

小学校入学のお祝いに、遊びながら小学校で役立つ知識が付く知育玩具はいかがでしょうか。ここでは手軽に贈れることを考え、1,500~3,000 円前後で買えるものをご紹介します。入学祝いに添えるプレ...
くまこ | ことば・絵本
95 件
  • 1
  • 2
  • 3
知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

Chiik!について

  • 運営会社
  • 広告掲載・プレスリリースについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ライター一覧
  • 連載・特集一覧

カテゴリ一覧

  • おうち知育
  • 季節・しぜん・くらし
  • ことば・絵本
  • アート・音楽・運動
  • 知育玩具
  • かず・かたち
  • プログラミング・IT
  • 英語・アルファベット
  • インターナショナル・プリスクール
  • スクール・ならいごと・受験
  • 外国教育事情
  • 教育メソッド
  • 知育スポット・イベント
  • ママの学習・スキルアップ
  • 地域・ライフスタイル
  • プレゼント

話題のキーワード


公式Facebookページ

Chiik(チーク)知育情報まとめサイト

Follow Me!

知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン | 英語教育、プログラミング教育、知育おもちゃなど気になる教育・知育情報を紹介します。通信教材やオンラインスクールといったおすすめの教育機関・教材情報も盛り沢山。
Copyright © 知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン