2017年10月23日 公開

教育にお金をかけるなら幼少期! 一番大事な『幼児教育の経済学』

子どもにかかる教育費は、年齢と共に高くなっていくのが一般的。しかし、アメリカでは「青年期以降よりも未就学児期の教育にお金をかけた方が効率的」という研究結果が発表されました。その詳細がわかる『幼児教育の経済学』の感想と、それを踏まえて「非認知スキル」を鍛えることに注力しているわが家での取り組みを紹介します。

経済学の視点で教育を論じる「幼児教育の経済学」

タイトル:幼児教育の経済学
著者:ジェームズ・J・ヘックマン(著)、大竹文雄(解説)、古草秀子(訳)
出版社:東洋経済新報社
ノーベル経済学賞を受賞したこともあるアメリカの経済学者、ジェームズ・J・ヘックマンは、2013年に”Giving Kids a Fair Chance”という本を出版しました。

経済学の視点から「効率性と公平性を同時に達成できる教育を行うにはどうするべきか」が議論されている本で、日本でも翻訳され、『幼児教育の経済学』というタイトルで2015年に発刊されました。

ジェームズ・J・ヘックマンはこの本で、「教育投資として最も効率的なのは幼少期」ということを主張しています。

幼少期の教育が効率的といわれる理由は?

Monkey Business Images / Shutterstock.com
この主張の基礎となっている研究が、アメリカで1962年から1967年に実施された「ペリー就学前プロジェクト」です。

これは、経済的に恵まれない家庭の就学前の幼児に、幼児教育の専門家らによる質の高い教育を提供して、その後子どもたちが40歳になるまでを追跡調査したものです。

就学前教育は30週間行われただけでしたが、彼らが40歳になった時の追跡調査によると、就学前教育を受けた子どもたちは、受けなかった子どもたちと比べて、

・学歴が高い
・月給が高い
・持ち家率が高い
・生活保護の非自給率が高い

といった点で顕著な差が見られたそうです。

ジェームズ・J・ヘックマンは、これは幼少期の教育によって、自信や社会性といった「強い土台」を得たことで、その後の学習も継続しやすくなり、成人後の成功につながったのではないかと結論づけています。

また脳科学の知見も用いて、人間の能力には大きく発達する時期があり、「強い土台」を築くには就学前の時期が最適で、青年期以降に教育するよりも効率的だともしています。

幼少期にどのような教育を行うべき?

YuryImaging / Shutterstock.com
では、「強い土台」となるスキルとはどういったものなのでしょうか。

賢さの指標として思いつくのがIQ(知能指数)ですが、この研究で対象となった子どもは、教育を受けた当初こそIQが高くなったものの、その後は効果が薄れ、教育が終了して4年たつと、その優位性はすっかり消えてしまったというのです。

IQの優位性はなくなってしまったのに、40歳時点の人生で差がついているのはなぜなのでしょうか。ジェームズ・J・ヘックマンは、人の能力には「認知的スキル」と「非認知的スキル」があり、幼少期の教育は特に「非認知的スキル」を鍛えることがポイントだと説きます。

「認知的スキル」とは、記憶力やIQなど、いわゆる学力テストで測定されるようなスキルのことです。一方で「非認知的スキル」とは、根気強さや注意深さ、意欲や自信といった、社会的・情動的スキルを指します。

幼少期にこの「非認知的スキル」を鍛えることによって、その後の人生に長くプラスの効果をもたらすことが期待できるのです。

「非認知的スキル」を鍛えるわが家の取り組み

FuzzBones / Shutterstock.com
ジェームズ・J・ヘックマンの提言を参考に、わが家でも「大学費用は最低限の準備にとどめ、小さいときの教育費はできるだけ惜しまない」という方針を取っています。

といっても、特別なことをしているわけではありません。小学1年生の長女の生活は、近所の公立小学校に通い、習い事も水泳と空手と公文という、ごくありふれたものです。

ただわが家の場合は、習い事で技術を磨くことよりも、「課題に粘り強く取り組む姿勢」や「自分はできるという自信」を身に着けることが重要だと考えています。

そのため、

・もともと子どもが好きで得意なことを習わせる
・昇級試験やテストなどの結果は気にしない

ということを心がけています。技術の成果にこだわるのは、本人が自ら「大きな課題に挑戦したい」と望むほど成長してからでも十分と思っているからです。

また、地域のイベントやワークショップに参加したり、長期休暇中はキャンプへ参加させたり、1人で祖父母の家に帰省させてみたりと、「さまざまな経験をすること」に時間とお金を使うようにしています。

「やってみたらできた」「やってみたらおもしろかった」という経験が、子どもの好奇心や挑戦心を育んでくれると期待しているからです。

2歳の次女は、公立の保育園に通わせているだけですが、3歳ごろになって本人の好みが出てきたら、ピアノやスポーツなど興味のありそうなことに挑戦させてみたいと思っています。

今後も新しい教育研究に期待大!

DONOT6_STUDIO / Shutterstock.com
幼児教育というと、算数や英語を小さなときから学ばせる「早期教育」をイメージする方も多いのかもしれません。しかし経済学的な観点では、就学前はそういった「認知的スキル」以上に、忍耐力や思いやりといった「非認知的スキル」を鍛える方が、より効率的だといえます。

「良い教育」と思われているものは、長らく教師の感覚や一個人の経験に基づくものが大半で、数値的に検証しにくいものでした。しかし現在は、経済学や脳科学といった観点から、客観的な根拠(エビデンス)で教育の効果測定をしようという動きが進んでいます。

子どもたちにとって本当に役立つ教育とは何なのか、今後も教育に関するさまざまな研究結果に注目していきたいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

その教育法が効果的といえる科学的根拠は?『「学力」の経済学』

その教育法が効果的といえる科学的根拠は?『「学力」の経済学』

なんとなく正しいと信じて実践している教育法。もし「その教育法が効果的といえる科学的根拠は?」と聞かれたら、明確に答えられますか?今回は「どういう教育が成功...
書籍『名門校の「人生を学ぶ」授業』幼児教育に必要なことは?

書籍『名門校の「人生を学ぶ」授業』幼児教育に必要なことは?

名門中学・高校に通う子どもたちは、学校でどのような授業を受けているのでしょうか。難関大学へ入るため受験勉強漬けの日々かと思いきや、実際は「受験とは関係ない...
テレビと漫画だけで京大へ!宝槻家に学ぶ家庭教育のヒントとは

テレビと漫画だけで京大へ!宝槻家に学ぶ家庭教育のヒントとは

高校には通わず遊び尽くし、大検ルートで京大へ進学した宝槻家の3兄弟をご存知ですか?一見突拍子もなく、数ある育児書のなかでひときわ異色を放つ1冊ですが、実は...
新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

東大生の受けてきた幼児教育とは、どのようなものだと思いますか?育児書「東大卒ママたちに教わる、『東大脳』を育てる3歳までの習慣」には、身近ですぐに実践でき...
幼児期の教育が重要といわれるきっかけ「ペリー就学前計画」とは

幼児期の教育が重要といわれるきっかけ「ペリー就学前計画」とは

幼児期の教育で将来の収入や社会的成功は決まるのでしょうか。近年、幼児教育や非認知能力の重要性を語る上で欠かせない「ペリー就学前計画」。幼児教育が重要といわ...

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!