2018年5月10日 公開

自由な教育の国オランダ!小学校の成績表の付け方は?

オランダの小学校はテストがない?宿題がない?などと噂されますが、実際はそんなことはありません。学校が自由な裁量権を持つ反面、小学校1年生から全国共通テストも実施されています。オランダの教育現場から、小学校1年生の成績表についてご紹介します。

学校ごとに特徴のある教育

オランダの教育というと、イエナプラン教育やモンテッソーリ教育をはじめとする、オルタナティブ教育の現場が日本では報道されており、宿題がない!テストがない!という自由な教育という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

オランダはさまざまな教育哲学や宗教観のもと、学校を設立することができます。また公費負担が大きく教育費の家庭負担が少ないため、子どもやご家族の教育方針に合わせて自由に学校選択することができます。ちなみに、実際にオルタナティブ教育を実施しているところは、オランダで10%ほどです。

年に3回の成績表は学校によっても違う

via Photo by author
成績の付け方やチェック項目も学校により裁量が認められているようで、評価項目にも大きな違いがあります。筆者の子どもたちの通う学校では、グループ3(日本では小学校1年生)から成績表が付けられ、その都度個人面談があり、説明があります。

筆者の子どもはグループ3に在籍していますが、読み、スペリング、書き方、計算、ジム(体育)、英語、音楽、メディア(iPadを使ったレッスンなど)、クリエイティブ(工作や絵画など)が評価対象となっており、5段階評価で記載されています。

授業態度や社会性もきちんと評価

授業態度やソーシャルスキル、グループワークについても評価されるのですが、学習内容よりもむしろ評価項目が細分化されていました。

集中力、自主性、計画性、協調性、クリティカルシンキング(批判的思考力)、問題解決能力などが同じく5段階評価で記載されています。

日本の成績表のように先生からの総評も個別に書かれています。オランダの学校は担任の先生が1人ではなく複数のことが多いのですが、よく目が行き届いていると感じ、総評からも学校での様子が伺えます。

小学校1年生から全国共通テスト

via Photo by author
オランダの教育で特筆すべきはCITOという全国共通テストです。毎年2月に開催され、筆者の子どもが通うグループ3もテストがありました。

日常の到達度をはかるテストで、特にテスト勉強は不要ですが、まだ小さな子どもたちは、「お友だちの答案を見ない」「おしゃべりをしない」など、普段とは違った空気感に慣れるため、事前に訓練をしていました。

今回の成績表にはこのCITOの成績も記されていました。全国平均の中でどのくらいか、という評価が5段階で書かれています。

グループ8(日本の小学6年生)の際に行われるCITOはとても重要視されており、日本でいえば大学入試センター試験のようなもの。大半の学校がこのテストを取り入れており、結果は中学校への進路選択でも重視されます。

最後に

それぞれの学校に特色があり、家の方針や子どもの個性に合わせて学校を選べる自由さがある一方で、小学校1年生から共通テストがあるオランダ。

面談では、先生は必ず子どものよいところを褒めてくれ、そのおかげか、のびのびと個性を伸ばせているように感じます。また、学業の面でもその手厚さを実感していますので、オランダの教育はバランスが取れているといえるかもしれませんね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【話題の育児書】『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』

【話題の育児書】『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』

モンテッソーリ教育からシュタイナー教育、レッジョ・エミリア教育など、世界の代表的な子育て法や教育法を1冊でまとめて学べる本『世界7大教育法に学ぶ才能あふれ...
オランダの知育+情操教育:4歳からのアート授業をレポート!

オランダの知育+情操教育:4歳からのアート授業をレポート!

オランダの学校は、それぞれ自由なカリキュラムで運営がなされています。筆者の子どもが通う小学校は、アートを中心とした総合的な学びが魅力のひとつ。テーマを決め...
【イギリス発】9月入学ってどんな感じ?メリットや日本との違いは?

【イギリス発】9月入学ってどんな感じ?メリットや日本との違いは?

9月入学の導入が話題になっていますが、パパママにとってこの議論は決して他人ごとではなかったことでしょう。今回は見送る判断となりそうですが、政府は今後も議論...
子どもにどう危機管理意識を持たせる?カナダのStay Safeスキル

子どもにどう危機管理意識を持たせる?カナダのStay Safeスキル

子どもに安全への意識を持たせるのは難しいと感じていませんか?カナダには留守番、公衆衛生、応急処置について学ぶ小学生向けの安全講習会があります。小学6年生の...
LOA
オランダで話題の「イエナプラン教育」とは?理念や方法論を解説

オランダで話題の「イエナプラン教育」とは?理念や方法論を解説

ドイツ生まれ、オランダ育ち。いま世界から注目を浴びている教育法が「イエナプラン」です。画一的なマニュアル教育を排し、個性と自立を重んじるこの新しい教育法か...

WRITER

Hitomi Hitomi  バリ島、台湾と旅するように夫と3人の息子と暮らし、現在オランダ暮らし2年目。ライター、アロマセラピー講師。hitomiarai.infoというオウンドメディアで海外子育てや、アロマ、手作りコスメ、自然で気楽なライフスタイルを提案しています。