2017年5月8日 公開

YouTubeが教材?ICTを活用した学習活動が進むオーストラリア

日本の学校でも、ICT(情報通信技術)の導入が積極的に行われるようになってきました。今後はどうなっていくのでしょうか?オーストラリアにおけるICTの利用は、すっかり教育現場にとけ込んでいます。オーストラリアの幼稚園・小学校低学年の教育におけるICT活用教育事情を紹介します。

ICT化が進んでいるオーストラリアの学校

現在、日本の学校では、パソコンやタブレットなどの情報通信機器(ICT)が積極的に導入されはじめています。国の方針として「教育のICT化」が急速に進められていますが、海外の学校はどうでしょうか?

筆者は4年前に家族で日本からオーストラリアに転居しました。オーストラリアの学校教育について驚いたことのひとつが、ICT化が進んでいることでした。パソコンやタブレット、インターネットなど、日本の学校よりも積極的に使われている様子に、大変びっくりしました。

幼稚園からタブレットを使用

オーストラリアでは、公立の教育は4歳からはじまります。kindy(4歳児)、pre-primary(5歳児)は、いわゆる幼稚園的な位置づけで、小学校への準備をする場とされています。

筆者の子どもが通っていた幼稚園では、授業の一環としてタブレット(iPad)を使う時間がありました。週に1時間ほど、ゲームなどをやっていたようです。まずこのような形で「ICTを使うことに慣れる」ことからはじまります。

YouTubeを教材として活用

英語の数のスペルを覚えるためのYouTube動画の画面例
via https://www.youtube.com/watch?v=HG361wJyDY0
こちらの学校では、黒板が使用されることはほとんどなく、プロジェクターとホワイトボードが主流です。プロジェクターはパソコンとつながっており、先生が用意した資料が映し出されます。

また、ネット上のさまざまな素材が、教材として活用されます。

たとえば、YouTube上には、幼稚園や低学年の子どもが楽しく学習するための動画がたくさん上がっていますが、授業中にプロジェクターを通してクラスで視聴しています。

子どもたちは楽しく学びながら、ICTがどんなふうに活用されるのか、を日常的に見て育ちます。

先生にとっても、効率よく教材を準備できる、というメリットがあるのではないでしょうか。

読み書き・算数の自主学習もオンラインで

英語の自主学習プログラムReading Eggsの画面例 photo by Author
子どもが自主学習を進めるためにも、ICTは活用されています。

英語の学習には、Reading Eggsというプログラムが使われています。デジタルの本を読んだり、つづりや発音の学習をオンラインで進めるようになっています。

また、算数には、Mathleticsというプログラムが使われています。計算や図形など、幅広い算数のトレーニングがオンラインで楽しく行えます。

パソコンさえあれば、子どもは自分のアカウントにログインし、いつでもどこでも取り組むことができます。進み具合は、先生や親がオンラインでチェックできます。

ICTを使う際のルールも学ぶ

ICTはたいへん有益なツールですが、リスクがあることを忘れてはなりません。

小学1年生になると、ICT教育も本格的にはじまりますが、その際、子どもたちがまず最初に学ぶのは、

・信頼できる大人以外の前でログインしてはいけない
・信頼できる大人以外に自分の名前やアカウント、パスワードなどを教えてはいけない
・ICTを使う時は、親や先生の指示を守る

といったことです。

さらに、「信頼できる大人とはどんな人?」という議論に発展させるなど、【社会ルール】や【安全教育】と関連付けながら、ICTの取り扱いについて学びます。

終わりに

筆者自身は、もともと小さい子どもにICT機器を使わせることには消極的でした。

しかし、現代のライフスタイルにおいて、スマホやパソコン、タブレットなどを使わずに生活することはほぼあり得ません。オーストラリアのICT事情を知り、「子どものうちからきちんと使い方を教え、上手に活用することが大切かも」と思うようになりました。

日本の学校でも、ICTの導入は今後さらに進んでいくでしょう。楽しく、効率のよい学習につながっていくことを、期待したいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【かけ算九九】は英語でなんて言う?九九の覚え方は?

【かけ算九九】は英語でなんて言う?九九の覚え方は?

英語の場合、どんなふうに九九を覚えるのか、ご存知ですか?日本では、小学校2年生で習う「かけ算九九」。暗唱できるように、親子で練習しているご家庭もあることで...
オランダの知育+情操教育:4歳からのアート授業をレポート!

オランダの知育+情操教育:4歳からのアート授業をレポート!

オランダの学校は、それぞれ自由なカリキュラムで運営がなされています。筆者の子どもが通う小学校は、アートを中心とした総合的な学びが魅力のひとつ。テーマを決め...
超便利!イギリスの学校と家庭の連絡はアプリ・SNSを大活用!

超便利!イギリスの学校と家庭の連絡はアプリ・SNSを大活用!

イギリスの学校に子どもを通わせていて、便利だと感じることのひとつが、SNS・アプリなどを活用して保護者と学校で連絡を取り合っていることです。合理的なイギリ...
「叱らずに対応」に脱帽!イギリスの先生から学ぶ育児のコツ

「叱らずに対応」に脱帽!イギリスの先生から学ぶ育児のコツ

イギリスの幼稚園と小学校の先生方が採用している子どもへの対応には、家庭のしつけにも取り入れられそうな考え方・メソッドがいっぱい。ネガティブなことよりポジテ...
プログラミング教育って何をするの?オーストラリア事情をレポート

プログラミング教育って何をするの?オーストラリア事情をレポート

2020年より、小学校からプログラミング教育が必修化されることが決まった日本。親世代は経験がない【プログラミング教育】。どんなものか、イメージがわかないパ...

WRITER

Chieko Chieko  成人した娘、小学生の息子を持つ、二児のママ。2013年より西オーストラリア・パースに家族移住しました。英語教育やオーストラリアについて書くブロガー・フリーライターをやりながら、プログラミング・機械学習を勉強中です。