季節・しぜん・くらし

ご家庭で取り組みやすい季節や自然、くらしに関する話題をまとめたページです。小学校で習う生活、理科、社会といった教科前にご家庭で取り組める手軽な方法や関連の教材を紹介します。季節のお花や植物、旬の食材などの情報、宇宙や星など天文学、子どもと一緒に楽しめる食育についても取り上げます。

NEW 最近投稿された記事

ささやかな幸せを感じたい!四葉のクローバーの見つけ方

ささやかな幸せを感じたい!四葉のクローバーの見つけ方

幸せや幸運の象徴として有名な四葉のクローバー。見つかる確率は1万分の1から10万分の1程度と希少なものです...
春は子どもと一緒に野草観察。身近な花を探してみよう!

春は子どもと一緒に野草観察。身近な花を探してみよう!

春の訪れを教えてくれる道端や公園の草花。子どもと野草観察するのには絶好の季節です。子どもと散歩しながら身近...
子どもと一緒に出かけたい、関東の田植え体験スポット

子どもと一緒に出かけたい、関東の田植え体験スポット

春は田植えの季節です。外で気持ちよく過ごせる季節でもあるので、お子さまを誘って田植え体験をしてみてはいかが...
知っておくとメリットも大きい!幼児向け水筒のおすすめや選び方

知っておくとメリットも大きい!幼児向け水筒のおすすめや選び方

大人よりも体温が高めで汗かきな子どもは常に水分補給が必要です。幼児向け水筒は幼稚園やおでかけにおすすめ。ス...
夏の旅行計画を子どもの夏の自由研究テーマと一緒に考えよう!

夏の旅行計画を子どもの夏の自由研究テーマと一緒に考えよう!

夏休みの家族旅行の計画は立てましたか?早いうちから計画される家庭も多いでしょう。夏の旅行計画は、今から子ど...
端午の節句に“かっとびこいのぼり!”で遊びましょう!【小山一馬の簡単廃材工作】

端午の節句に“かっとびこいのぼり!”で遊びましょう!【小山一馬の簡単廃材工作】

5月5日は端午の節句(たんごのせっく)です。3月3日の桃の節句が女の子の行事なのに対し、端午の節句は男の子...
子どもと一緒に取り組みたいアースデイとは?

子どもと一緒に取り組みたいアースデイとは?

アースデイを知っていますか?地球の日といっても、普段のくらしの中で何をやったらいいのかわからない方も多いで...
子連れで行きたい鎌倉の花見スポット!ピクニック気分で出かけよう

子連れで行きたい鎌倉の花見スポット!ピクニック気分で出かけよう

鎌倉には、風情あるお花見スポットがたくさんあります。さらに、ピクニック気分で訪れることができる場所なら、お...
古の都ならでは!子どもと行く奈良のお花見スポット

古の都ならでは!子どもと行く奈良のお花見スポット

奈良には定番のお花見スポットが多数ありますが、せっかくなら人で溢れている場所より、お子さまがのびのび遊べる...
【フランス発】3つの食感が不思議でおいしい「魔法のケーキ」

【フランス発】3つの食感が不思議でおいしい「魔法のケーキ」

「魔法の」という言葉に惹かれて手に取った、未だかつてなかったケーキづくりの本。いつもの材料なのに、少しつく...
子どもと一緒に京都でお花見!車で行けるスポット5選

子どもと一緒に京都でお花見!車で行けるスポット5選

京都は市内各地にお花見の名所があり、おおむねどこも観光客で混雑しています。特に小さなお子さま連れの場合は、...
ママ友と花見をするときのポイントは?子連れでの注意点

ママ友と花見をするときのポイントは?子連れでの注意点

春になると花見のシーズンとなりますが、そんなときには子どもたちが楽しく過ごせるよう、ママ友とのお出かけを計...
春に咲く野草をさがしに、親子で出かけよう!

春に咲く野草をさがしに、親子で出かけよう!

ようやく冬の寒さがやわらぎ、花がたくさん咲く春の季節がやってきました。天気の良い日はおひさまもポカポカして...
お気に入りのグッズを準備して子連れピクニックにでかけよう!

お気に入りのグッズを準備して子連れピクニックにでかけよう!

子どもたちはピクニックが大好き。広い芝生にレジャーシートを広げてお弁当を食べる、ただそれだけで子どもたちの...
春の花見の前に知りたい!子どもと楽しむ野鳥カタログ

春の花見の前に知りたい!子どもと楽しむ野鳥カタログ

春になると、子どもと一緒にたくさんお出かけしたくなる方も多いでしょう。公園、近所を散歩、また桜を見に外出す...
キリスト教徒の重要なイベント、イースターとは?

キリスト教徒の重要なイベント、イースターとは?

春になると目や耳にする機会が増える「イースター(復活祭)」。日本でもだんだん定着しつつあるイベントですが、...
【料理の不思議】ドレッシングづくりで「乳化」を体験しよう

【料理の不思議】ドレッシングづくりで「乳化」を体験しよう

水と油はお互い弾き合うのに、しっかり混ぜ合わせるととろんとしたまったく別の液体になります。これが乳化です。...
【ネパール式】アーユルヴェーダのオイルマッサージでベビーケア

【ネパール式】アーユルヴェーダのオイルマッサージでベビーケア

インドのアーユルヴェーダの影響を受けているネパールでは、暮らしの中にもアーユルヴェーダが根付いています。生...
【啓蟄】虫たちが顔を出す季節!外に出て春を感じてみよう

【啓蟄】虫たちが顔を出す季節!外に出て春を感じてみよう

3/5~3/19頃をあらわす二十四節気のひとつ「啓蟄」(けいちつ)を迎えると気温も少しずつ上がり、冬ごもり...
イヤイヤ期を乗り切ろう!親子で楽しむ歯みがき遊びの方法

イヤイヤ期を乗り切ろう!親子で楽しむ歯みがき遊びの方法

ちょっとずつ生えそろってきたカワイイ乳歯。虫歯にならないよう大切にしてあげたいと思っているのに、歯みがきを...
親子で話題にしたくなる3月のおてんきことば4選

親子で話題にしたくなる3月のおてんきことば4選

3月になると、人も、鳥も、動物も、植物も、一斉に春に向かっている感じがしますね。そんなときに冬のような寒さ...
【立春】暖かくなるこの季節、親子で感じる春の訪れ

【立春】暖かくなるこの季節、親子で感じる春の訪れ

立春(りっしゅん)とは2/4~2/18頃をさす二十四節気のひとつで、春のはじめを意味します。夏至と春分の中...
「花育」にお役立ちのサービス♪いろいろあります!

「花育」にお役立ちのサービス♪いろいろあります!

草花に触れることを通じて、豊かな感受性と自然を大切にする優しい心をはぐくむのが「花育(はないく)」です。日...
子どもと一緒にパパッと作って食べよう!超簡単おやつレシピ3選

子どもと一緒にパパッと作って食べよう!超簡単おやつレシピ3選

子どもの体は小さいので、すぐにお腹が空いてしまいがち。「お母さん、おなかが空いたよ~」の声が聞こえたら、手...
子どもと作る手打ちうどん!海外在住ならではのアイデア満載

子どもと作る手打ちうどん!海外在住ならではのアイデア満載

今日のご飯は何にしようと迷ったら、シンプルな材料で子どもと一緒に簡単に作れる「手打ちうどん」はいかがでしょ...
【料理の不思議】卵をゆでるときは塩を入れるといいのはなぜ?

【料理の不思議】卵をゆでるときは塩を入れるといいのはなぜ?

ゆで卵を作るとき、鍋の中で殻が割れてしまって、白身が出てきてしまったという経験ありませんか? そんな失敗を...
桃の節句の由来とは?季節の伝統行事「ひな祭り」を楽しもう!

桃の節句の由来とは?季節の伝統行事「ひな祭り」を楽しもう!

女の子の健やかな成長を祈るひな祭り。ひな人形やひなあられを目にする機会が増え、実際に準備されるご家庭も多い...
【料理の不思議】イチゴジャムにレモン汁を入れるのはなぜ?

【料理の不思議】イチゴジャムにレモン汁を入れるのはなぜ?

フルーツと砂糖を煮込んで作るジャム。簡単に作れるので、自宅で手作りされた経験のある方も多いと思います。今回...
桃の節句はパパが大活躍!簡単ひな祭りレシピ

桃の節句はパパが大活躍!簡単ひな祭りレシピ

女の子の節句行事のひな祭り。パパや男の子は少しさびしいかもしれませんね。でも、そんなときこそ料理をして、ひ...
ひこうき雲の不思議 ひこうき雲とは

ひこうき雲の不思議 ひこうき雲とは

季節を問わず、ときどき目にするひこうき雲。大人にとってはおなじみの光景ですが、お子さまにとっては不思議でな...
バレンタインの由来と世界での祝い方

バレンタインの由来と世界での祝い方

女性から男性に、チョコレートを渡して愛の告白をする日がバレンタインデーとして広く知られていますが、この知識...
原産地メキシコからチョコレートの原材料、カカオの歴史を学ぼう

原産地メキシコからチョコレートの原材料、カカオの歴史を学ぼう

あまり知られていないかもしれませんが、メキシコはチョコレートの原材料・カカオの原産国。チョコレートだけじゃ...
これだけ知っておけばOK!ひな人形の飾り方

これだけ知っておけばOK!ひな人形の飾り方

ひな祭りが近づくと気になるのが、ひな人形をいつ出すかということではないでしょうか。初節句のご家庭や、久しぶ...
【雨水】畑仕事やお雛様を飾るのに最適なシーズン

【雨水】畑仕事やお雛様を飾るのに最適なシーズン

二十四節気のふとつ「雨水」(うすい)は、氷が溶けて春らしい陽気を感じる2/19~3/4頃の時期を指します。...
寒さの中に春を感じたときに使いたい!2月のおてんきことば4選

寒さの中に春を感じたときに使いたい!2月のおてんきことば4選

節分やバレンタインなど行事が多い2月は、暦の上ではもう春です。春なのに、雪がたくさん降るなど矛盾を感じると...
豆まきの後は親子でチャレンジ!節分クッキング

豆まきの後は親子でチャレンジ!節分クッキング

毎年2月の頭に到来する節分の日には「鬼は外、福は内」と、大きな声で豆をまくのが昔からの風習ですね。関西を中...
記念の日であって、記念日ではない?「建国記念の日」

記念の日であって、記念日ではない?「建国記念の日」

国民の祝日「建国記念の日」は名前から「日本という国ができた日」と捉えることができますが、日本はいつできたの...
世界の食文化を知る食育!メキシコの歴史あるタマレスと冬の行事

世界の食文化を知る食育!メキシコの歴史あるタマレスと冬の行事

和食よりも早くユネスコの世界無形文化遺産に指定され、4,000種類以上のバリエーションがあるメキシコ料理。...
雪に囲まれてほっこり暖かく?かまくらが体験できる雪まつり!

雪に囲まれてほっこり暖かく?かまくらが体験できる雪まつり!

冬といえば冷たい雪を使った雪合戦や、雪だるま、雪像、そしてかまくらを楽しめる季節ですね。極寒の地だけで味わ...
子どもと宇宙を垣間見る瞬間!2017年の天体イベント!

子どもと宇宙を垣間見る瞬間!2017年の天体イベント!

普段から星空をゆっくり観る習慣のある方は少ないのではないでしょうか。正しい場所とタイミングで夜空を見上げれ...
600 件

Keywords人気のキーワード