2017年2月24日 公開

子どもと作る手打ちうどん!海外在住ならではのアイデア満載

今日のご飯は何にしようと迷ったら、シンプルな材料で子どもと一緒に簡単に作れる「手打ちうどん」はいかがでしょうか。海外在住ならではのアイデアも織り交ぜながら、我が家流の楽しいうどんの作り方・食べ方を紹介します。

そうだ、今日はうどんにしよう!

子どもたちの大好きな「うどん」。日本では冷凍のものや乾麺も販売されているので、手軽に食べられるメニューですよね。しかし、著者が住むオランダでは、なかなかうどんが手に入りません。では食べたいなと思った時はどうするか。答えは、麺から作る、です!

うどんの材料は基本的に小麦粉と水だけなので、オランダでも手に入ります。作り方も簡単で、筆者はよく子どもにも手伝ってもらっています。それでは、我が家の手打ちうどんの作り方を紹介します。

材料はこれだけ

小麦粉と打ち粉にするタピオカ粉

via photo by author
【材料】
・小麦粉 500g
・水 230-250ml程度(または塩水)

たったこれだけです。

本来うどんには中力粉を使いますが、薄力粉だけでも、強力粉だけでも、2つを混ぜ合わせて中力粉のようにしても大丈夫です。上記の材料以外に、片栗粉やコーンスターチなどの打ち粉も用意します。

写真は、我が家で使っているもの。左がオーガニックの小麦粉(強力粉)。右は、中華食材店で購入したタピオカ粉で、打ち粉に使います。小麦粉を打ち粉に使ってもいいのですが、片栗粉やコーンスターチ、タピオカ粉を使うと、ゆで上げたときにつるっとした食感になります。

子どもと一緒に生地づくり

うどん粉をのばします

via photo by author
ボウルに小麦粉を入れ、少しずつ水分を入れていきながら、箸などで混ぜます。小麦の種類によって、必要な水分量には違いがあるので、少しずつ足すと失敗しません。

まとまってきたら子どもの出番です!大きなビニール袋(チャック付きのもの)に入れて、十数分間足で踏んでコシを出します。全身を動かしながら一緒に踏み踏みすると、子どもたちも大喜び。その後、生地をまるめ、ビニール袋の中で乾燥しないようにして、30分くらい生地を寝かせます。

寝かせた生地を取り出し、打ち粉を振りながら、3mmくらいの厚さに延ばします。麺棒がない場合の裏ワザは、空き瓶を使うこと!きれいに洗った瓶は、うどんや餃子の皮などを伸ばすのに最適です。

くっつかないように打ち粉を振って、折り、お好みの太さにカットしてゆでればできあがりです。多めに作って、ゆでる前の段階のものを、小分けにして冷凍しておくこともできますよ。

好みの太さにカットして

via photo by author

出汁はなんと、ドライトマトで!

うどんを作ったら、次は出汁。日本から昆布やしいたけ、出汁パックなどを運んできている海外在住者も多いですが、我が家でよく使っているのはなんとドライトマト!

オランダでは、日本でよく出汁を取るときに使う乾物はやはりなかなか手に入らないのですが、ドライトマトならスーパーのイタリアン食材のコーナーに必ずあります。ドライトマトだけでもおいしい出汁が取れるので、お味噌汁や鍋料理を作るときは、筆者はドライトマト出汁を使っています。

ここに、アジア食材店で買えるインドネシアの小イワシの煮干しも合わせれば、より日本風の味に!こんな意外なものでもうどんに合う出汁が取れるんですよ。

出汁をとるならおすすめはこの2つ

via photo by author
この出汁の取り方は、ドライトマト出汁伝道師、オランダ在住の友人Kurata Naokoさんに教えていただきました。
しっかり一晩浸水させるか、時間のないときは、一度沸騰させて冷まし、再度沸騰させるとよく出汁がでます。

時間のあるときは、じっくり出汁を取ります

via photo by author

野菜とお肉も一緒に、彩りよく仕上げて

野菜はあるものを使って

via photo by author

彩りと食べやすさを考えてカット

via photo by author
我が家では、作った手打ちうどんを使って煮込みうどんを作ります。栄養のことを考え、いろんな野菜と一緒にお肉を入れて、彩りよく仕上げます。

野菜は、ぜったいこれじゃなきゃいけないというものはなく、冷蔵庫にあるもので十分。我が家はシイタケがなければマッシュルームを入れることもありますし、じゃがいもやキャベツを入れることも!

材料をカットしたら、鍋にゆであげた麺と出汁と一緒に鍋に入れ、煮込んでいきます。味付けは醤油で。塩味が足りない時は塩を足したり、コクが足りない時は、しょうがやにんにくのすりおろしやごま油を入れてみたり。これで、我が家の煮込みうどんが完成です!

醤油ベースではなく、味噌を使ってもいいですね。

できあがり!

via photo by author

薄切り肉が手に入りにくい海外在住者の知恵

少し余談ですが……

海外のスーパーで販売している肉は、固まり肉ばかり。日本のように薄切りのお肉はなかなか手に入りません。そんな場合は、一旦お肉を冷凍し、半解凍の状態で、薄く切っていきます。
海外在住者にとって生卵と薄切り肉というのは、日本に一時帰国時に、とても感動する食材なんですよ。

薄切り肉を作るには

半解凍でカットします。凍った状態だと包丁が刃こぼれしてしまうので注意。
via photo by author

まとめ

いかがでしたか? 粉が固まってうどんに変化していくさまはまるで実験のようで、子どもたちも楽しんで作ってくれます。そして、自分で作ったものなら、きっと残さずおいしく食べてくれるはず。

スープを作るのが面倒でも、お醤油だけで、ごま油と塩だけで、あるいはごまだれと合わせてサラダうどんなどいろいろアレンジできる手うちうどん。ぜひ試してみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

親子で納豆を手作りしよう。簡単でおいしい作り方を紹介!

親子で納豆を手作りしよう。簡単でおいしい作り方を紹介!

「自宅で納豆づくりって難しそう!」って思いませんか?実は市販の納豆と大豆があれば、簡単にとってもおいしくでき、ずーっと納豆を増やし続けることができるんです...
楽しく親子クッキング!お絵描き感覚のフルーツサンドレシピ

楽しく親子クッキング!お絵描き感覚のフルーツサンドレシピ

フルーツにはいろんな色や形、サイズがあります。切り方を変えたり型抜きを使うことで、形のバリエーションを増やすこともできます。そんなフルーツを使って、お絵描...
磁石で遊ぼう!おいかけっこ工作

磁石で遊ぼう!おいかけっこ工作

身近な素材である磁石を使って、お子さまと楽しく遊びましょう。ひと手間かけて工作すれば、お子さまも大喜び。磁石を通じて理科に関心を持つきっかけとしてもぴった...
ビー玉ころがしゲーム!簡単作り方と遊び方

ビー玉ころがしゲーム!簡単作り方と遊び方

いらなくなった食品トレーとビー玉で、楽しく遊べるゲームを作りましょう。シンプルなのに意外とむずかしくて遊び甲斐があります。お子さまの集中力はもちろん、バラ...
「まごわやさしい」でバランスの良い和食作りのコツをマスター!

「まごわやさしい」でバランスの良い和食作りのコツをマスター!

家族の健康を守るため、毎日栄養バランスの良い献立を考えるのって大変ですよね。妊娠中や授乳中の食事から、子どもの食事まで、身体に優しい「和食」を意識して作る...

WRITER

Hitomi Hitomi  バリ島、台湾と旅するように夫と3人の息子と暮らし、現在オランダ暮らし2年目。ライター、アロマセラピー講師。hitomiarai.infoというオウンドメディアで海外子育てや、アロマ、手作りコスメ、自然で気楽なライフスタイルを提案しています。