2017年3月3日 公開

【啓蟄】虫たちが顔を出す季節!外に出て春を感じてみよう

3/5~3/19頃をあらわす二十四節気のひとつ「啓蟄」(けいちつ)を迎えると気温も少しずつ上がり、冬ごもりしていた虫が顔を出しはじめます。春の植物も芽吹き、散歩をするにはちょうどいい時期です。そこで、啓蟄の意味や、季節の植物、旬の食材などをご紹介します。親子で春を感じてみませんか?

冬ごもりしていた虫が目覚める「啓蟄(けいちつ)」

啓蟄(けいちつ)とは、「冬ごもりの虫が地上に這い出る」という意味です。二十四節気では雨水の次で、3月5、6日ごろを指します。一雨ごとに気温が上昇し、日の経つごとに春の兆しを強く感じられるようになるのが特徴です。

地域によって多少異なりますが、3月上旬の関東地方では、テントウムシや蝶などを見ることができるでしょう。

虫が這い花が咲き蝶が飛ぶ

二十四節気のそれぞれを、さらに初候・次候・末候の3つに分けたのが、七十二候です。
啓蟄の時期は、
・ 初候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」
・ 次候「桃始笑(ももはじめてさく)」
・ 末候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」
の3つに分けられます。

3月5日ごろの初候では冬ごもりの虫が姿を現し、3月10日ごろ次候では桃の花が咲きはじめます。3月15日ごろの末候では青虫が紋白蝶になり、春らしい虫の様子も見ることができるでしょう。

この時期の様子をもっと知りたい方は、次の書籍を参考にしてみてください。

タイトル:はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 〈1〉春 桃始めて笑う
著者  :根本 浩(著)/ 小林 絵里子(絵)
出版社 :汐文社

「虫」を探しに外に出てみよう

啓蟄の「虫」は昆虫だけではありません。ヘビやカエルなどの小さな生き物たちも目を覚まし、少しずつ活動をはじめています。お子さまと一緒に散歩へ出かければ、公園や道端などでさまざまな生き物の姿を見つけることができるかもしれません。

お花見には山菜料理を

道端ではふきのとうが顔を出し、スーパーの店頭には山菜が並ぶようになります。梅や桃の見頃とも重なるので、山菜料理をおともに、お子さまと一緒にお花見に出かけてはいかがでしょうか。

苦味が強い山菜でも、シンプルに天ぷらにしたり、あくをとって和え物や混ぜご飯にしたりすれば、子どもも食べやすくなります。山菜の混ぜご飯でつくったおにぎりは、目にも鮮やかな緑色。食欲をそそるので、お弁当にぴったりです。

春の陽気を感じに出かけてみては?

まだまだ寒い日もありますが、歴の上ではすでに春。お子さまと一緒にお出かけすれば、いろいろなところで小さな春を感じられるはずです。日本ならではの春を体感できる絶好の機会になりますよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

KEYWORDS

WRITER

erika erika  20代のママです。 趣味は子どもと遊ぶこととピアノを弾くこと。 現在3歳のやんちゃな男の子の子育てに日々奮闘中!