2017年2月16日 公開

桃の節句はパパが大活躍!簡単ひな祭りレシピ

女の子の節句行事のひな祭り。パパや男の子は少しさびしいかもしれませんね。でも、そんなときこそ料理をして、ひな祭りを盛り上げてみませんか?普段料理をしないパパでも子どもと一緒にできる簡単なレシピを紹介します。

まずは定番の「ちらしずし」

yasuhiro amano / shutterstock
まずは定番のちらしずしの作り方です。

と言っても、市販のちらしずしの素を使います。
ごはんを炊いて、混ぜるだけです。
1商品に2人分x2回分が入っているものが多いですね。

<4人分の作り方>
米3合(炊飯器付属のカップで3カップ分)をといで炊きます。
1. ボウルに水をはる。米は計量しておく
2. 米を、水をはったボウルにザッと入れ、すぐ水を切る(少しだけ水はある方が良い)
3. 水を切った状態で、米を掴む・はなす、といった感じでとぐ(10回くらい)
4. 水ですすぐ
5. 炊飯器にといだ米と、分量より少し少なめに水をいれ、普通に炊く

炊けたら、熱いうちにすし桶か大きめのボウルに移します
ちらしずしの素を4人分、入れ、しゃもじで混ぜてください。

この混ぜる時、子どもに「うちわであおいで」もらいましょう。
出来上がりの「照り」が違います。

またすし桶がご家庭にある場合は、すし桶にあらかじめ水をはってなじませておいてください。

ちらしずしはトッピングで華やかに!

sasaken/shutterstock
ちらしずしは、そのまま刻みのりをまぶして出来上がり、でも良いのですがせっかくですから彩りよくトッピングしましょう。

トッピングの例です。
・サーモンやマグロなどのお刺身
・イクラなどの魚卵
・うなぎのかば焼き
などは手間いらずで、切ってのせるだけです。
子どもと相談して、好きなものをのせて楽しみましょう。

錦糸卵だけ、作り方を紹介します。

卵x2個をボウルに割り、砂糖と酒を大さじ2加えてときます。
フライパンに油を引き、中火で薄く流しこみます。
すぐ焼けるので、焼けたらまな板にのせ適当にたたんで千切りしてください。
多少、太くてもバラバラでも構いません。ちらしずしの上では気になりませんから。

あとは野菜ですが、
・スライスしたきゅうり(1/2本)
・ゆでた絹サヤ
あたりが定番でしょうか。

トッピングは子どもにまかせてみましょう。
料理は、黄色・赤・グリーン・黒がバランスよくあると、とても美味しそうに見えます。
色がちらされるように、まんべんなく、がコツと言えばコツです。ノリは最後にまぶしてください。

お吸い物に、まずは出汁をとろう!

Tataya Kudo/shutterstock
ちらしずしに合うのはやはりお吸い物。
せっかくですから、出汁をとりましょう。

1. 水600ccをナベに入れます。
2. 昆布を1切れ、ふきんでふいて汚れをとり、水に入れます。
3. ナベを中火で火にかけ、昆布にアワが発生したくらいのタイミングで引き上げます。
4. 続いてかつお節をひとつかみ、ナベに入れます。
5. 沸騰する直前に火を止め、ザルに空のナベを組み合わせ、こして、出汁の出来上がりです。

定番のハマグリのお吸い物

sakura_chihaya / CC-BY-SA-2.0
はまぐりのお吸い物の作り方です。

先にはまぐりの砂抜きをしておきます。
ボウルに水と食塩を入れとかし、はまぐりを入れて暗いところに2時間くらい置いておき後は水で洗い流します。
砂抜きはぜひ子どもに任せてください。はまぐりを入れる前の食塩水は、海のしょっぱさと同じくらい。良い塩梅(あんばい)になるよう、食塩水の調整をさせてみてください。

1. 出汁にハマグリを入れ、中火で火にかける。
2. ハマグリが口を開けたら、取り出してお椀に入れる。
3. 出汁に、しょうゆ大さじ1・酒大さじ2、塩少々 入れて、沸騰させて火を止める。
  (味は好みで調整してください)
4. お椀に3をかけて、出来上がり。

お好みで、三つ葉をきざんでちらすと、、、ちょっと料亭みたいですね。

家族みんなで桃の節句を盛り上げよう!

ちらしずし、お吸い物は和食で手がこんでいそうですが、市販の素などで手軽に作れ、見た目も華やかです。パパや男の子の「男手」だけでもじゅうぶん手作りできますから、おうちの女子をあっと驚かせてみてはいかがでしょうか。5月の母の日にも使えるかもしれませんね。
家族みんなで桃の節句を楽しみましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

知っておきたい「ひな人形」の種類~女の子の初節句を迎える前に

知っておきたい「ひな人形」の種類~女の子の初節句を迎える前に

3月3日は、女の子の健やかな成長を願う桃の節句。初節句を迎えるご家庭では、ひな人形を購入されることと思います。その際、ひな人形の種類や飾り方の豊富さにとま...
桃の節句の由来とは?季節の伝統行事「ひな祭り」を楽しもう!

桃の節句の由来とは?季節の伝統行事「ひな祭り」を楽しもう!

女の子の健やかな成長を祈るひな祭り。ひな人形やひなあられを目にする機会が増え、実際に準備されるご家庭も多いと思います。しかし、そもそもひな祭りとはいつごろ...
甘酒は子どもや妊婦さんでも飲める?甘酒の種類と栄養価

甘酒は子どもや妊婦さんでも飲める?甘酒の種類と栄養価

最近話題の甘酒に、どんなイメージをお持ちですか?「健康にいいらしい」と聞いたことはあっても、詳しくは知らない方が多いかもしれません。「酒」ということは、子...
干さずに作れる梅干しレシピ♪家族の味を伝えよう

干さずに作れる梅干しレシピ♪家族の味を伝えよう

90歳の祖母から教わった梅干しは、子どもたちの大好物!季節を味わうこと、日本伝統の保存食を手作りすること、家族の味を伝えることなど、知育要素いっぱいの梅干...
「豆腐シェイク」を作ろう!ダイエットや子どものおやつに!

「豆腐シェイク」を作ろう!ダイエットや子どものおやつに!

アメリカや韓国で「ヘルシーでおいしい!」と、人気に火がついた豆腐シェイク。栄養が豊富で腹持ちも良いので、子どもにはもちろん、ダイエットしたいパパママにもお...

WRITER

岩崎秋親 岩崎秋親  入間川で生まれ育ち子どもと自然を楽しむ3児の父親です。