季節・しぜん・くらし

ご家庭で取り組みやすい季節や自然、くらしに関する話題をまとめたページです。小学校で習う生活、理科、社会といった教科前にご家庭で取り組める手軽な方法や関連の教材を紹介します。季節のお花や植物、旬の食材などの情報、宇宙や星など天文学、子どもと一緒に楽しめる食育についても取り上げます。

NEW 最近投稿された記事

できれば人間だってしてみたい?長いお休み「冬眠」とは

できれば人間だってしてみたい?長いお休み「冬眠」とは

人は毎日寝て、朝起きて、夜になるとまた寝る、をずっと繰り返します。でも動物によっては一度に長い時間をかけて...
2月14日を家族で楽しもう!子どもと作るバレンタインスイーツ

2月14日を家族で楽しもう!子どもと作るバレンタインスイーツ

2月14日のバレンタインデーが近づくと町中がチョコレートでいっぱいになりますね。デパートやショッピングモー...
旬の大根で寒さ撃退!子どもと作るおすすめレシピ4選

旬の大根で寒さ撃退!子どもと作るおすすめレシピ4選

大根は、大根おろしやサラダとして生で食べても良し、煮物にしても良しの日本の食卓にはおなじみの根菜です。通年...
とろーり、甘い冬野菜!子どもと作るかぶを使ったレシピ4選

とろーり、甘い冬野菜!子どもと作るかぶを使ったレシピ4選

1年を通して食卓を彩る野菜のひとつである「かぶ」は、冬に甘みが増しておいしくなる冬が旬の野菜です。根も葉も...
節分・立春の日に縁起がいい「豆腐」を子どもと一緒に食べよう

節分・立春の日に縁起がいい「豆腐」を子どもと一緒に食べよう

2月3日は節分。昔から豆まきや恵方巻を食べる習慣があるのは有名です。その翌日は立春といい、暦の上では、この...
子どもと一緒に作ろう!簡単いちごのスイーツ

子どもと一緒に作ろう!簡単いちごのスイーツ

甘酸っぱくて見た目もかわいらしいいちごは、子どもたちの大好物です。そのまま食べるのもおいしいですが、少しだ...
日本と海外の雪だるま、形が違うのはなぜ?

日本と海外の雪だるま、形が違うのはなぜ?

雪が降ると子どもたちの楽しみになる雪だるま。2014年に世界中で大ヒットした『アナと雪の女王』を観た人はか...
 幼児のお弁当作りのポイントとは?年齢別のおすすめメニュー

幼児のお弁当作りのポイントとは?年齢別のおすすめメニュー

毎日の献立を考えるのは大変ですが、お子さまが登園するようになると、さらにお弁当のメニューにも悩まされるよう...
お子さまと一緒に楽しむことができる節分祭・節分会 3選【東京編】

お子さまと一緒に楽しむことができる節分祭・節分会 3選【東京編】

東京近郊では、年男・年女・芸能人が豆まきを行うなど、大規模な節分会が開かれていて、毎年とても賑わっています...
家族で楽しく節分しませんか。恵方巻きに挑戦!

家族で楽しく節分しませんか。恵方巻きに挑戦!

1998年に大手コンビニが「丸かぶり寿司 恵方巻」として販売したことで全国的に知られるようになった恵方巻。...
フォーチュンクッキーで運勢を占って楽しいおやつタイムを

フォーチュンクッキーで運勢を占って楽しいおやつタイムを

AKB48の歌でも有名なフォーチュンクッキー。その歴史や食べ方はあまり知られていません。フォーチュンクッキ...
節分とは?子どもへの伝え方と由来をご紹介

節分とは?子どもへの伝え方と由来をご紹介

日本人にとってなじみ深い「節分」は、年間行事の中でも子どもが楽しみにしているイベントの一つです。しかし、そ...
早春の行事『初午』をお子さまと楽しみましょう

早春の行事『初午』をお子さまと楽しみましょう

2月の有名な行事といえば節分ですが、その他にも初午(はつうま)という農業の豊作祈願が由来の行事があります。...
【小寒】寒の入りで冬本番。冬に負けない英気を養おう!

【小寒】寒の入りで冬本番。冬に負けない英気を養おう!

二十四節気のうち1月5日~1月19日ごろを指す「小寒」(しょうかん)。小寒になると、寒さが厳しくなってくる...
一年の中で一番寒い日「大寒」の由来とは?子どもとの過ごし方

一年の中で一番寒い日「大寒」の由来とは?子どもとの過ごし方

「大寒」(だいかん)とは二十四節気のなかで一番寒い日・寒い期間で、およそ1月20日から2月3日までを指しま...
雪だるま作ろう~作り方のちょっとしたコツを紹介!

雪だるま作ろう~作り方のちょっとしたコツを紹介!

雪が降ったら雪遊びをしたくなるもの。雪合戦にそり遊び、そして雪だるま作り!雪がたくさん降らないと大きな雪だ...
子どもに教えたい!親子で楽しみたい!旧正月のいろいろ

子どもに教えたい!親子で楽しみたい!旧正月のいろいろ

「旧正月」というと中国の「春節」が有名ですが、中国以外にも東アジアの国々でたくさんの人々がお祝いします。ま...
お正月の残りのおもちが大変身!子どものおやつレシピ

お正月の残りのおもちが大変身!子どものおやつレシピ

お正月に余ったおもちの使い道は毎年悩むところです。子どものおやつにしようにも、定番レシピはすでに飽きられて...
神様にお供えした鏡餅。鏡開きと子どもに人気のお餅メニュー

神様にお供えした鏡餅。鏡開きと子どもに人気のお餅メニュー

お正月に神様にお供えした鏡餅。鏡開きをしたら、子どもたちの大好きなお餅メニューでしっかりおいしくいただきま...
凧はどうして空にあがるの?どうして落ちるの?

凧はどうして空にあがるの?どうして落ちるの?

大空に舞う凧。でも、どうして凧は空にあがるんだろう?どうして落ちてしまうんだろう?大人は疑問に思わないこと...
由来を知っておでかけしよう!とんど焼き in 関西 2017年版

由来を知っておでかけしよう!とんど焼き in 関西 2017年版

お正月の風物詩となっているとんど焼き。地方によって呼び方は変わりますが、「無病息災」「家内安全」「農作物の...
いつものおもちにひと工夫!子どもが喜ぶおもちレシピ

いつものおもちにひと工夫!子どもが喜ぶおもちレシピ

子どもたちは昔も今もおもちが大好き。あんこもちやきなこもち、お雑煮といった定番メニューもいいけれど、たまに...
家族で一緒にお焚き上げ!都内の「どんど焼き」

家族で一緒にお焚き上げ!都内の「どんど焼き」

どんど焼きは全国的に行われている有名な年始の行事ですが、火を扱うので開催されている神社は多くありません。印...
子どもも食べやすい!七草がゆをアレンジしておいしく食べよう

子どもも食べやすい!七草がゆをアレンジしておいしく食べよう

日本の伝統食である七草がゆ。一年の無病息災を願って1月7日に食べるご家庭も多いのではないでしょうか。七草が...
健康第一!年の節目で厄除けを。2017年の厄年は?

健康第一!年の節目で厄除けを。2017年の厄年は?

旧暦での年の節目である2月3日の節分。地域によって厄除け・厄払いを行うタイミングは異なるようですが、体調な...
余ったお餅をリメイク!おうち簡単手作りおかき

余ったお餅をリメイク!おうち簡単手作りおかき

お正月用にいただいたり、購入したお餅が余ってしまった……!なんていう経験はありませんか?焼いたり、お雑煮に...
1月のおてんきことばを生活で使ってみましょう

1月のおてんきことばを生活で使ってみましょう

寒い日が続く1月です。冬ならではの現象がいろいろと見られるのがこの時期で、大雪が積もるなど、観測史上最低気...
お正月に食べる「春の七草」って?その伝統と習わしとは

お正月に食べる「春の七草」って?その伝統と習わしとは

日本の伝統行事として、毎年1月7日、お正月松の内の最終日に七草がゆを食べる風習があります。この日の朝に七草...
消防車体験にパレードも!正月は「出初式」に親子で出かけよう。

消防車体験にパレードも!正月は「出初式」に親子で出かけよう。

消防出初式を新春の風物詩として楽しみにしているという方も多いのではないのでしょうか?消防の仕事はじめである...
おうちで手軽にできる科学実験!日本科学協会HP

おうちで手軽にできる科学実験!日本科学協会HP

日本科学協会は子どもたちに科学に親しんでもらえるよう、「科学実験・原体験データベース」というHPを公開して...
厳しい寒さが続く季節に聴かせたい!1月の童謡 3選

厳しい寒さが続く季節に聴かせたい!1月の童謡 3選

新しい年を迎えてもまだまだ寒い季節が続きます。そんな1月にぜひお子さまに聴かせたい童謡をご紹介します。日本...
今どきの大人はもうできない?伝統的なコマ回し

今どきの大人はもうできない?伝統的なコマ回し

子どものころに公園や商店街でよくコマを見かけたものですが、最近はコマを回せない親も増えてきています。そこで...
意外に知らない縁起の良い「七福神」の豆知識

意外に知らない縁起の良い「七福神」の豆知識

昔から、人々に幸福をもたらすと言われている、七福神。宝船に乗った7人の神様の姿はなんとなくイメージできても...
飾り方と飾りの意味とは?お正月の鏡餅にまつわるお話

飾り方と飾りの意味とは?お正月の鏡餅にまつわるお話

お正月というのはそもそもは年神様が家に来てお迎えするという一種の行事です。年神様はお米の神様です。昔からお...
年齢、相場、知育への活用法……「お年玉」の5つのポイント

年齢、相場、知育への活用法……「お年玉」の5つのポイント

子どもにとって「お年玉」はお正月の一大イベントですよね。でも親の立場としては、「いつからいつまであげるのか...
おせち料理に込められた伝統ある日本の文化

おせち料理に込められた伝統ある日本の文化

昔は、各家庭で作られていたおせち料理。今は、デパートや、ネットや、コンビニなど気軽に注文すれば手に入れるこ...
良い年を迎えるために知っておきたい年越し蕎麦の由来!

良い年を迎えるために知っておきたい年越し蕎麦の由来!

毎年なにげなく食べている年越し蕎麦ですが、大晦日に蕎麦を食べる風習は江戸時代中期頃に定着したと言われていま...
「もちつきのすすめ」家庭でもちつきを楽しもう!

「もちつきのすすめ」家庭でもちつきを楽しもう!

もちつきと言えば、正月を迎える伝統的なイベントですが、どうしてお正月にもちをつくのかご存知ですか?今回は意...
新年の最初のごちそう「おせち料理」の由来と詰め方

新年の最初のごちそう「おせち料理」の由来と詰め方

お正月にいただくおせち料理。その起源はなんと平安時代にはじまり、江戸時代に現在のような「おせち料理」が一般...
子どもと一緒に手作りおせちにチャレンジしてみよう!

子どもと一緒に手作りおせちにチャレンジしてみよう!

お正月といえば「おせち料理」。百貨店や専門店のおせちもおいしいですが、今年は簡単に作れる手作りおせちに挑戦...
600 件

Keywords人気のキーワード