トルティーヤのクレープ風バナナロール
作り方はとても簡単。バナナの甘さとナッツバターのコンビネーションがくせになる味です。大人用にはナッツバターの上にシナモンをプラスしたり、大きいお子さまならチョコレートソースなどでアレンジも可。
できあがったら、マスキングテープを巻いたつまようじや、手持ちのピックでかわいらしく飾るのも良いですね。
できあがったら、マスキングテープを巻いたつまようじや、手持ちのピックでかわいらしく飾るのも良いですね。
【材料】
・トルティーヤ(原料が小麦粉のもの方がバナナに合います。シード類が混ぜて焼いてあるものでもOK)
・バナナ
・ナッツバター(ピーナッツバターやアーモンドバターなど、お好みのもの)
・つまようじ(もしくはピックなどのデコレーション)
・トルティーヤ(原料が小麦粉のもの方がバナナに合います。シード類が混ぜて焼いてあるものでもOK)
・バナナ
・ナッツバター(ピーナッツバターやアーモンドバターなど、お好みのもの)
・つまようじ(もしくはピックなどのデコレーション)
【作り方】
1. トルティーヤを1枚広げ、全体にナッツバターを塗ります。
2. 皮をむいたバナナをなるべく直線になるように並べて、上に置きます。
(カーブの大きいものは、写真のように切って交互に組み合わせると直線に近くなり巻きやすくなります)
3. トルティーヤで、くるくるとバナナを巻きます。
4. 輪切りにし、ピックなどで飾ったら、できあがりです。
日本の場合、トルティーヤを常備しているご家庭は少ないかと思います。トルティーヤの代わりに、食パンを薄く伸ばす、もしくはホットケーキミックスをクレープのように薄く焼いて生地に使うのもおすすめです。
1. トルティーヤを1枚広げ、全体にナッツバターを塗ります。
2. 皮をむいたバナナをなるべく直線になるように並べて、上に置きます。
(カーブの大きいものは、写真のように切って交互に組み合わせると直線に近くなり巻きやすくなります)
3. トルティーヤで、くるくるとバナナを巻きます。
4. 輪切りにし、ピックなどで飾ったら、できあがりです。
日本の場合、トルティーヤを常備しているご家庭は少ないかと思います。トルティーヤの代わりに、食パンを薄く伸ばす、もしくはホットケーキミックスをクレープのように薄く焼いて生地に使うのもおすすめです。
ピザ風ケサディーヤ
おやつにも、ランチの一品としても使えるレシピです。
トルティーヤには、材料が小麦粉のものとトウモロコシ粉で作ってあるものがありますが、このレシピにはどれでも合います。余ってしまったトルティーヤの救済レシピとしてもおススメです!
トルティーヤには、材料が小麦粉のものとトウモロコシ粉で作ってあるものがありますが、このレシピにはどれでも合います。余ってしまったトルティーヤの救済レシピとしてもおススメです!
【材料】
・トルティーヤ(2枚セットで使います)
・トマトピューレ(大さじ2杯程度)
・チーズ(チェダーやモッツアレラなど、お好みで)
・オリーブオイル(適宜)
・トルティーヤ(2枚セットで使います)
・トマトピューレ(大さじ2杯程度)
・チーズ(チェダーやモッツアレラなど、お好みで)
・オリーブオイル(適宜)
【作り方】
1. フライパンを熱してオリーブオイルをひきます。
2. その上にトルティーヤを1枚置き、トマトピューレを大さじ2杯分ほど全体に塗ります。
3. トマトピューレの上へ、チーズをまんべんなく乗せます。(ピザの上にチーズを乗せる要領です)
4. もう1枚のトルティーヤを上へかぶせて、トマトピューレとチーズをサンドイッチ状に挟みます。
5. 底の面のトルティーヤがきつね色になったら、ひっくり返します。
6. ひっくり返した反対の面も焼き色がついて、チーズがトロリと溶けたら、できあがりです。
7. こんがりした表面をピザを切る要領で、食べやすく放射状に切って盛りつけてください。
※お好みで塩・コショウをしても良いですが、イギリスは子どもが摂取する塩分に厳しい風潮があるので、わが家では子ども用に特に味つけはしていません。
1. フライパンを熱してオリーブオイルをひきます。
2. その上にトルティーヤを1枚置き、トマトピューレを大さじ2杯分ほど全体に塗ります。
3. トマトピューレの上へ、チーズをまんべんなく乗せます。(ピザの上にチーズを乗せる要領です)
4. もう1枚のトルティーヤを上へかぶせて、トマトピューレとチーズをサンドイッチ状に挟みます。
5. 底の面のトルティーヤがきつね色になったら、ひっくり返します。
6. ひっくり返した反対の面も焼き色がついて、チーズがトロリと溶けたら、できあがりです。
7. こんがりした表面をピザを切る要領で、食べやすく放射状に切って盛りつけてください。
※お好みで塩・コショウをしても良いですが、イギリスは子どもが摂取する塩分に厳しい風潮があるので、わが家では子ども用に特に味つけはしていません。
パン耳ラスク
食パンの耳部分を使います。普通の白い食パンでも、全粒粉などの食パンでもどちらでもおいしいですよ。
ハチミツやメープルシロップの優しい味なので、低年齢のお子さまにも安心して与えることができるレシピです。
ハチミツやメープルシロップの優しい味なので、低年齢のお子さまにも安心して与えることができるレシピです。
【材料】
・食パンの、耳の部分のスライスを2枚(普通の食パンのスライスで代用可能です)
・バター(またはマーガリン)適宜
・ハチミツ(またはメイプルシロップ)適宜
・食パンの、耳の部分のスライスを2枚(普通の食パンのスライスで代用可能です)
・バター(またはマーガリン)適宜
・ハチミツ(またはメイプルシロップ)適宜
【作り方】
1. 食パンを棒状に切ります。
2. フライパンを弱火で熱します。(この時は油はひきません)
3. 棒状の食パンを並べ、4面をひっくり返しながら全面がカリッとなるように焼いていきます。
4. 4面すべてが香ばしく焼けたら、そこにバターを少々落とし、溶かしながら、フライパンを回してバターが全体に行き渡るようにします。
5. 次にハチミツがパン全体に絡むようにかけたら、完成です。
1. 食パンを棒状に切ります。
2. フライパンを弱火で熱します。(この時は油はひきません)
3. 棒状の食パンを並べ、4面をひっくり返しながら全面がカリッとなるように焼いていきます。
4. 4面すべてが香ばしく焼けたら、そこにバターを少々落とし、溶かしながら、フライパンを回してバターが全体に行き渡るようにします。
5. 次にハチミツがパン全体に絡むようにかけたら、完成です。
すぐ作れること、安心して食べさせられることがモットー
すべてのレシピは、わが家で実際にいつも作っているものです。短時間で作れるということ、材料が常備しやすいものであることはもちろん、小さい子どもに安心して食べさせられるおやつということがモットーです。
ぜひ、お子さまと一緒に作ってみてくださいね。
ぜひ、お子さまと一緒に作ってみてくださいね。

via amazon.co.jp
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。