「0-2歳」に関する記事

ALTが小学校の英語授業で大活躍!それにともなう問題点とは?
2020年から小学校でも、英語が教科として取り入れられるようになります。それにともない、ますます需要が高まるとされる「ALT」。しかしALTが増加することで、問題点も浮き彫りになってきているよう...

NICUからの退院準備!わが子とはじめての共同生活【英国すくすくレポ】
出産直後、赤ちゃんがNICUに入院。一緒の時間を過ごせないまま一旦、退院をしていた筆者ですが、娘の退院準備の一環として、「トランジショナル・ケア」を病院から提案されました。母子同室で再度、ケア入...

日本語なまり英語の特徴とは?ネイティブに通じにくい理由
ノンネイティブが話す英語は、地域ごとになまりがあるもの。なかでも日本人の話す英語は、ネイティブにとって聞き取りづらいようです。長期間学習を重ねた日本人の英語でも、聞き返されることが多いのはなぜで...

イギリスの幼児教育カリキュラムを支える「EYFS」│方針と指導内容
多くの課題を抱える日本の幼児教育ですが、他国の状況はどうなっているのでしょうか?こちらではイギリスの幼児教育カリキュラムを支える「EYFS」をご紹介。理念、指導内容などからEYFSの全体像を読み...

ホットケーキミックスで作る簡単おやつ!おすすめレシピ8選
ホットケーキミックスは手軽に使えて、失敗も少ないお菓子作りの優秀な食材です。子どもと一緒に楽しむ親子クッキングとして、ホットケーキミックスを使ったお菓子作りをしてみませんか?簡単にできておいしい...

昆虫採集へ出かけよう!道具や準備は何が必要?
昆虫は子どもにとっても身近な生き物ですが、実際に捕まえてみることで、より自然への学びを深めることができます。昆虫を捕まえるには道具や準備が大切。今回は昆虫採集を楽しむための道具や準備を紹介します...

英語の摩擦音・破裂音【子音の発音方法と具体的な単語】
英語の子音にも含まれる破裂音や摩擦音は、日本語にない音も多くあります。日本語だけを使って生活をしているとなじみのない音を聞き取ることは難しいのですが、英語を学ぶうえでは欠かせません。英会話を上達...

年齢別・保育園バッグの選び方│ポイントとおすすめ10選
保育園や幼稚園で通園バッグが指定されていない場合、各家庭でバッグを用意する必要があります。保育園バッグを選ぶときには、どのようなポイントに気を付ければよいのでしょうか?選び方のポイントと、おすす...

蝶(チョウ)の種類には何がある?よく見かける蝶の特徴や時期
暖かくなるにつれて、多くの蝶を目にするようになります。代表的な種類を知っておくと「あの蝶はなんてお名前?」という子どもの疑問にも、すぐ答えてあげられるでしょう。図鑑を片手に蝶探しへ出かけるのも楽...

刺身やお寿司は何歳から?生魚を食べられる年齢と注意点
キラキラ輝くお刺身やお寿司は、子どもたちにとっても魅力的。しかし消化器が未熟で抵抗力の低い子どもたちに、生ものを食べさせるのは心配があるかもしれません。生魚を食べることのリスク、「何歳くらいから...

布団乾燥機の選び方と便利な使い方【おすすめの布団乾燥機10選】
布団乾燥機は、お布団を乾燥させるだけでなく、部屋干し対策や靴の乾燥など、商品によってはさまざまに活躍してくれる便利な家電です。こちらでは布団乾燥機の選び方のポイントや、おすすめの商品をピックアッ...

発音が上達する「フラップT」とは?アナ雪『Let it go』から学ぼう
ディズニー映画『アナと雪の女王』の主題歌といえば『Let It Go』。「レット・イット・ゴー」ではなく「レリゴー」と音をつなげるように発音しています。これは「フラップT」と呼ばれる、主にアメリ...

子どものスニーカーの洗い方【黄ばみ・泥汚れ・臭い】
毎日たくさん歩いたり、走ったりする子どもの運動靴。手洗いだけで汚れを落とすのは至難の業です。じつは運動靴は洗濯機で洗えることをご存じでしょうか?部活や習いごと、運動会のあとで汚れた状態でも簡単に...

お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?
保育園や幼稚園で行われる「お泊まり保育」。名前は聞いたことがあるけれど、実際どんなことをするのか分からないというパパママも多いのではないでしょうか?こちらではお泊まり保育の内容や持ち物をご紹介し...

きょうだいゲンカ回避の秘策は「上の子を大人扱い」すること!
「きょうだいゲンカが悩みのタネ」というパパママは多いでしょう。わが家の姉妹も小さい頃はよくケンカをしていました。しかし、上の子への接し方をちょっと工夫したところ、きょうだい仲がぐっと良くなりまし...

親子で現代アートに親しむ!東京都現代美術館がリニューアル開館
東京都現代美術館(略称MOT:モット)は、現代アートを中心に展開する美術館です。設備の改修と利便性向上のための改修工事で休館していましたが、2019年3月29日にリニューアル・オープン。赤ちゃん...

エイプリルフールの意味や由来│子どもにはどう説明する?
4月1日のエイプリルフールは「嘘をつく日、嘘をついてもいい日」として知られています。しかし、子どもには普段は「嘘をつくのはいけないこと」と教えている家庭も多いはず。エイプリルフールは子どもにどの...

離乳食中期の食事の注意点は?食事の分量や作り方
離乳食の進め方やレシピ、分量などさまざまな悩みを感じているパパママも多いのではないでしょうか?離乳食中期は、メニューもマンネリ化しがちです。中期の離乳食をよりスムーズに進めるためのヒントをご紹介...

離乳食初期のさまざまなお悩みを解決
育児中の悩みとして挙げられることの多い「離乳食」。いつからどのくらいの量をあげれば良いのでしょうか?初期にあげる時間帯や回数、おすすめ離乳食レシピなど、離乳食初期のお子さまに悩むパパママに知って...

離乳食はいつからいつまで?時期別おすすめと食材注意点まとめ
赤ちゃんが生後5~6カ月になると、母乳やミルクのみの状態から卒業し、開始する離乳食。筆者も子どもが5カ月になった日にスタートしました。でも、どんな食材をあげればいいのか?これで正しいのか、不安が...

「お盆玉」は夏のお年玉?金額の相場や由来をチェック
「お盆玉」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?発祥は江戸時代だとされていますが、最近急速に浸透しつつあるお小遣いの渡し方のひとつです。イメージとしては、お年玉の夏バージョンに近いでしょう。お...

【現役保育士おすすめ】タオルでお人形あそび!極意や活用術も
大人にとって、簡単なようで意外に難しい「お人形あそび」。でも、お家にあるタオルを使えば、グッと充実してお子さんとのお人形あそびも楽しくなりますよ!今回は、お人形・ぬいぐるみあそびへの極意や、あそ...

プランターではじめる家庭菜園!育てやすい植物と必要な道具
家庭菜園と聞くと、畑や庭が必要というイメージがありませんか?普段口にしている野菜のなかには、プランターでも簡単に育てられる野菜がたくさんあります。子どもと一緒に野菜を育てることは、立派な食育にな...