2019年3月9日 公開

年齢別・保育園バッグの選び方│ポイントとおすすめ10選

保育園や幼稚園で通園バッグが指定されていない場合、各家庭でバッグを用意する必要があります。保育園バッグを選ぶときには、どのようなポイントに気を付ければよいのでしょうか?選び方のポイントと、おすすめの保育園バッグを10点ご紹介します。

年齢で違う「バッグに入れるもの」と「持つ人」


保育園の入園が決まって、「保育園バッグを準備しよう」と思ったとき、まず悩むのがバッグの形です。通園に必要な持ち物、そしてバッグを持つ人によって、使い勝手のいい形や特徴は異なります。年齢別に便利な保育園バッグの特徴をチェックしてみましょう。

【0~1歳】パパママが使いやすく大容量のものを


0~1歳児の子どもは、まだ自分で荷物を持てません。親が必然的にバッグを持つ必要があります。保育園の送迎を保護者が交代で行うという場合には、パパママどちらも使用できる色や柄を選ぶと便利です。シンプルなデザインのものであれば、そのまま通勤バッグとして使えるようなアイテムもあります。

0~1歳児の荷物には着替えやオムツ、ミルク用品などのお世話グッズが多いため、大容量のものをえらぶのがおすすめ。バッグ自体が軽めであれば荷物をたくさん入れても持ち運びしやすいでしょう。汚れ物を入れることも少なくないため、仕切りで分けられるタイプが衛生的です。

【2歳】そろそろ自分で持てるかな?


2歳になると、ある程度のものは自分で持てるようになります。レッスンバッグのように、子どもが持ちやすいものを準備してあげましょう。レッスンバッグはミシンがあれば簡単に作れるため、裁縫が得意な方は手作りするのも一案です。

【3歳】リュックタイプも人気


お子さまの両手があくリュックタイプも人気です。少し容量の大きなものを選んでおくと、遠足やお出かけのときにも使用できて便利。園児が背負っても、ストラップがズレ落ちないような工夫があると使いやすいでしょう。

オムツがはずれると荷物もかなり少なくなります。トイレトレーニングの前後で買い替えを検討している場合には、サイズに注意して購入してみてください。

保育園バッグに求める条件


失敗しない保育園バッグ選びには、どのようなポイントに注意して商品を探せばよいのでしょうか?選び方のポイントをご紹介します。

汚れにくい

子どもはバッグをあちらこちらへ置いてしまうことがあります。表面に撥水加工やビニールコーティング加工などが施されたものは、汚れても布でふき取るだけでキレイになって衛生的。お手入れが楽に済みます。

洗濯ができる

保育園バッグの汚れは、外側だけとは限りません。バッグの内側でお弁当をこぼしてしまったり、水筒からお茶が漏れたりすることも考えられます。自宅で洗濯できる素材であれば、こまめにお手入れしやすいでしょう。装飾が多いものは洗濯のときに取り外す必要があり、多少面倒になることがあります。

子どもが好きな色や柄であること

子どもが好きな色や柄なら、気に入って大切に使ってくれるでしょう。お友だちのバッグがたくさんあるなかでも、自分のものを見つけやすいという点でもおすすめです。

キャラものは長く使うには不向き

子どもと一緒にバッグを探そうとすると、ついついキャラクターものを選んでしまいがちです。特にテレビ放映されているキャラクターの場合は、流行りのサイクルが短いため長く使うには不向き。特に小学校入学を控えている時期に購入する場合は、デザインや機能面に注意して選んでみましょう。

おすすめ保育園バッグ10選

おすすめの保育園バッグを、タイプ別に分けてご紹介します。購入の際の参考にしてみてください。

パパママ用


商品名:ダディシリーズ トートバッグ
販売元:ダディッコ(dad'cco)

園への送迎をパパママどちらも行うという場合には、ユニセックスな色・デザインのものを選ぶと共通で使用できて便利です。ナイロン素材で軽くて丈夫、仕切りも多いため仕事の道具も一緒に入れられるのが魅力。オプションでショルダーベルトやおむつ替えパッドもつけられます。


商品名:ショルダーバッグ ポリキャン 口金ボストン2WAYショルダー AT-H0852
販売元:anello(アネロ)

収納力に優れ、着替えやオムツなど小さな子どもの荷物もたくさん入ります。シンプルなデザインもオシャレだとして、仕事をしている女性からも人気です。デイリーユースとしても活躍してくれる商品ですが、保育園バッグとしても活躍してくれるでしょう。


商品名:HEYIマザーズバッグ 軽量大容量多機能防水バックパック (black)
販売元:HEYI

リュックタイプが好みという場合は、シンプルなデザインのものを選んでおくと、洋服のスタイルを選ばずに使えます。合計13カ所のポケットと大きく開くファスナーがついているため、探しものも見つかりやすく使い勝手がよいでしょう。哺乳瓶専用の収納、防水仕様などかゆいところに手が届くようなアイテムです。

子ども用(トート&ショルダータイプ)


商品名:ショルダーバッグ アクティブ レッスン バッグ 075346
販売元:PUMA(プーマ)

ポリエステル生地なので軽くて丈夫、男の子のバッグにピッタリです。A4サイズが入る少し大きめタイプなので、小学校入学を控えた幼稚園の年長さんの通園バッグにおすすめ。持ち手はトートとショルダーのどちらもついています。


商品名:レッスンバッグ(キルティング) ピアノの上で踊る黒猫ワルツ(ピンク) N0222600
販売元:COLORFUL CANDY STYLE

発色のいいピンク生地にかわいいイラストが入ったレッスンバッグは、毎日の通園バッグとしてもおすすめです。少しの衝撃程度であれば、キルティング生地がバッグの中身を守ってくれます。日本製で縫製も安心。さまざまな色・柄があるので、お子さまにお気に入りを選んでもらいましょう。


商品名:レッスンバック 水をはじくレッスンバッグ コルノ MS-13-COLS
販売元:モリベクリエーション

撥水生地を使用しているため、雨の日でも安心して使用できます。ファスナーつきで中身が飛び出る心配もありません。A4サイズが余裕で入る少し大きめタイプで、190gという軽さも魅力。持ち手が長めなので、園児の場合は肩からかけることもできます。


商品名:通園バッグ ショルダー ポルカドットとストライプのフレンチリボン(アイボリー) N0529500
販売元:COLORFUL CANDY STYLE

荷物が少なめの日は、小ぶりでかわいいショルダーバッグで十分でしょう。小さく見えてマチが10cmもあるため、見た目以上にたくさん荷物が入ります。外側にはビニールコーティング生地を使用し、汚れに強いところも便利なポイントです。目を引くデザインで、お友だちのバッグを間違える心配もありません。

子ども用(リュックタイプ)


商品名:キッズリュックサック ホワイトチューリップ
販売元:ハンナフラ(Hanna Hula)

オムツポーチで人気のハンナフラから販売されている、キッズ用のリュックサックです。目を引くデザインとカラフルさがとってもキュート。ポケットも多く、小さな小物を分けて入れられるところが便利です。内側にはボトルホルダーもついています。


商品名:キッズ リュック
販売元:OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)

デザインにたくさんの種類があり、子どもの好みに合わせて商品を選んであげられるOUTDOORのキッズリュック。太めのストラップで子どもの肩への負担を軽減できます。ストラップは胸の前で固定できるハーネスタイプなので、ズリ落ちてしまうこともありません。反射素材つきで暗い場所でも安心です。


商品名:子供用 リュック チェック柄
販売元:Peigee(ピーキー)

オシャレな男の子にピッタリの大人っぽいチェック柄は、通園バッグとしてだけでなく、小学校入学後まで長く使えます。ポリエステル素材で軽くて丈夫、防水対応している点も嬉しいポイント。肩ベルトにはメッシュ加工が施されています。

お気に入りのバッグで楽しく通園しよう

お気に入りのバッグがあれば、毎日の通園もちょっぴり楽しくなりそうです。文字が読めないお子さまの場合には、お名前付けの代わりにワッペンや刺繍、キーホルダーなどで印をつけてあげると、自分のものだと確認しやすくなります。使い勝手の良いものを選んで、楽しい保育園ライフを送りましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

英語は「絵辞典」を使って楽しく学ぼう!選び方やおすすめは?

英語は「絵辞典」を使って楽しく学ぼう!選び方やおすすめは?

2020年から小学生の英語が必修化されます。そのため、小さなうちから英語に親しませようと考えるパパママも多いでしょう。英語に親しむきっかけとして「絵辞典」...
布団乾燥機の選び方と便利な使い方【おすすめの布団乾燥機10選】

布団乾燥機の選び方と便利な使い方【おすすめの布団乾燥機10選】

布団乾燥機は、お布団を乾燥させるだけでなく、部屋干し対策や靴の乾燥など、商品によってはさまざまに活躍してくれる便利な家電です。こちらでは布団乾燥機の選び方...
電子ピアノのおすすめ7選!子どもに購入するときの選び方

電子ピアノのおすすめ7選!子どもに購入するときの選び方

男女問わず人気が高い習い事に「ピアノ」があります。そこで、電子ピアノとピアノのどちらを購入すれば良いのか、迷う方も多いでしょう。それぞれの違いや電子ピアノ...
保育園用の服の選び方とは?必要枚数と名前を入れる方法

保育園用の服の選び方とは?必要枚数と名前を入れる方法

保育園の入園が決まると、ドタバタと準備がはじまります。なかでも特に苦戦するのが、子どもの毎日の洋服やお着替えの用意でしょう。どのようなポイントで服装を選べ...
保育園の通園に使うリュックの選び方とは?おすすめ商品10選

保育園の通園に使うリュックの選び方とは?おすすめ商品10選

保育園で使う子ども用のリュックは、どんなタイプのものが良いのでしょう?お子さまに使いやすいサイズがいちばんですが、必要なものが入らないとあまり意味はありま...

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー