2019年3月2日 公開

離乳食初期のさまざまなお悩みを解決

育児中の悩みとして挙げられることの多い「離乳食」。いつからどのくらいの量をあげれば良いのでしょうか?初期にあげる時間帯や回数、おすすめ離乳食レシピなど、離乳食初期のお子さまに悩むパパママに知っておいてほしい情報を集めました。

離乳食とは


離乳食とは、これまで母乳やミルクを飲んできた赤ちゃんが、少しずつ子どもの食事に慣れていくようにするための食事のこと。普通の食べ物よりもずっと柔らかく、初めはペースト状のものからスタートし、徐々に硬さや大きさに変化をつけていきます。

固形のものを食べられるようになることはもちろんですが、食べる楽しさや自分で食べる力を身に付けていくことも離乳食の大切な目的です。

離乳食はいつからあげればいいの


離乳食は、生後5~6カ月からスタートさせるのが一般的です。ただし、一人ひとり成長のペースは違うので、お子さまの発達の様子を見ながら取り入れていきましょう。

【離乳食をあげる時期の目安】
・5ヶ月を過ぎた
・首がしっかりと座っている
・支えてあげると自分で座ることができる
・周りの人が食べているものへ興味を示している
・スプーンを口に入れた時に、舌で押し返すことが少なくなった

赤ちゃんの発達には個人差が大きいため、離乳食を食べられるようになる時期が周りより遅くても、気にする必要はありません。

離乳食初期に食べさせる量はどれくらい


離乳食を開始して間もないときは、つぶしたお粥を小さじ1杯程度から様子をみましょう。様子を見ながら少しずつ量を増やし、スタートから1週間程度で小さじ2~3杯程度食べられるようになれば十分です。

約1カ月程度時間をかけて小さじ4~5杯程度が食べられるように離乳食の割合を増やしていきます。ただし、一番大切なのは赤ちゃんそれぞれのペースに合わせてあげること。様子を見ながらゆっくり進めていきましょう。

離乳食初期に食べさせる時間帯と回数


離乳食初期は1日1回を目安にし、それ以外は今までどおり母乳やミルクをあげましょう。時間帯としては、万が一赤ちゃんの体調に変化があった場合に病院へ行けるよう、早朝や夕方以降は避けてください。午前中の余裕のある時間がよいでしょう。

朝一番に母乳やミルクをあげ、10時ごろに離乳食に挑戦、お昼にはまた母乳やミルクへ戻すといった進め方がおすすめです。

1カ月程度過ぎたら、離乳食を1日1回から2回、お昼前と夕方に増やしていきます。増やしていく過程でも、新しい食材に挑戦する際は午前中にあげるようにすると安心です。

離乳食初期に食べさせたいメニューレシピ


最初のころは、パパママも離乳食作りに慣れていないため、メニューに困るという方も多いのではないでしょうか。

離乳食初期は、お米を炊いておかゆを作りそれをさらにつぶしたもの、かぼちゃや人参、玉ねぎなどの野菜を柔らかく茹でてお湯やだし汁でペースト状に伸ばしたものなど、赤ちゃんの胃に負担が少ないメニューが中心になります。慣れてきたら、茹でてつぶした豆腐や白身魚なども取り入れていきましょう。

離乳食はアレルギーにも注意しよう


赤ちゃんに離乳食をあげる時期、気をつけておきたいのがアレルギーのリスクです。初めて食べる食材は赤ちゃんスプーン1杯程度でにし、必ず火を通しましょう。また、万が一アレルギー症状が出てもすぐに病院へ行けるよう、初めての食材に挑戦する時は平日の午前中にあげることもポイントです。

アレルギーになりやすい卵・小麦・乳製品などは特に慎重に。美味しいものを早く食べさせてあげたいと思う気持ちをおさえて、赤ちゃんの胃腸の機能が成熟した段階であげるようにしましょう。

離乳食を通じて食事の楽しさを学ぶ

離乳食の時期は、何をどのようにどんなタイミングであげたら良いか分からない、育児書に書いてあるように離乳食が進まずイライラしてしまうなど、さまざまな悩みにぶつかることも多いものです。何をどれだけ食べたかということに注目しがちですが、一番大切にしたいのは「食べる楽しさ」を知ってもらうこと。お子さまのペースに合わせて、焦らずゆっくり進めていきましょう。

校閲:管理栄養士、離乳食アドバイザー:八木沢秀美
※Instagramもやっておりますので、よろしければご覧ください
https://www.instagram.com/yagisawa_hidemi
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

離乳食中期の食事の注意点は?食事の分量や作り方

離乳食中期の食事の注意点は?食事の分量や作り方

離乳食の進め方やレシピ、分量などさまざまな悩みを感じているパパママも多いのではないでしょうか?離乳食中期は、メニューもマンネリ化しがちです。中期の離乳食を...
離乳食でチーズを食べさせても大丈夫?注意点とおすすめレシピ

離乳食でチーズを食べさせても大丈夫?注意点とおすすめレシピ

チーズは栄養価が高く、実は離乳食の初期から使える食材です。アレルギーやチーズの種類などに気をつければ、下処理も簡単で離乳食作りで大活躍すること間違いなし。...
玉ねぎを使った甘みたっぷりの離乳食メニュー|初期から後期まで

玉ねぎを使った甘みたっぷりの離乳食メニュー|初期から後期まで

離乳食期にパパママを助けてくれる食材「玉ねぎ」。簡単に赤ちゃんにピッタリの柔らかさに調理でき、冷凍保存も可能です。離乳食初期から使用できるため、長い離乳食...
離乳食はいつからいつまで?時期別おすすめと食材注意点まとめ

離乳食はいつからいつまで?時期別おすすめと食材注意点まとめ

赤ちゃんが生後5~6カ月になると、母乳やミルクのみの状態から卒業し、開始する離乳食。筆者も子どもが5カ月になった日にスタートしました。でも、どんな食材をあ...
マカロニの離乳食メニュー6選|赤ちゃんに適した時期・量とは?

マカロニの離乳食メニュー6選|赤ちゃんに適した時期・量とは?

マカロニやパスタを離乳食に活用したいけれど、どんな風に取り入れたら良いか分からないというパパママはたくさんいます。赤ちゃんはいつ頃からマカロニを食べても大...

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー