「数」に関する記事

白川佳子教授に聞く【幼児期に育みたい非認知能力】学びに向かい、やり抜く力
家庭教育の時間が増える中、子どもが「やる気にならない」「すぐ飽きてしまう」というような悩みを抱える親も。解決のキーワードは「非認知能力」!家庭学習でのほめ方や興味の広げ方、気をつけるべきことなど...

数の問題って?家庭で取り組む指導方法「『お受験』はじめました!」vol.53
小学校受験において高い頻度で出題される「数の問題」。数字・ひらがなが書けないという前提で行われる小学校受験において、どんな問題が出されるのでしょうか?数の問題の傾向と家庭でできる指導方法をご紹介...

英語の母音の数は日本語よりも多い!母音の種類と覚え方
母音の数は、英語と日本語で違うことをご存知ですか?「ア・イ・ウ・エ・オ」の5つからなる日本語に比べ、英語の母音はもっとたくさんあります。それぞれ理解しておけば、英語の聞き取りや発音の上達につなが...

【1歳〜】ゲオマグ磁石積み木で造形遊びが広がる!「マジックキューブ」体験記
お子さまの想像力を刺激し、指先を発達させる、スイス発・ゲオマグワールド社の知育玩具「マジックキューブ(Magicube)」を1歳前・3歳の兄弟と一緒に遊んでみました。磁力のおかげで1〜5歳まで幅...

子どもを伸ばす機会は日常の中に!『子どもが賢くなる75の方法』
幼児期に育てたい力とは?大事なのは、違いを発見する、「なぜかな?」という視点を持つ、相手の話を聞くといった「賢さのベース」を鍛えること!書籍『子どもが賢くなる75の方法』では、日常生活の中で親子...

【レシピ付】「数と大きさ」に親しめるひき肉料理のお手伝い
ハンバーグや肉団子、餃子など、わが家ではひき肉料理が大人気!食べるのはもちろん、4歳の長女は作るのも大好き。お手伝いしてもらいながら、ついでに数や大きさの勉強もできる、おすすめのひき肉料理をご紹...

2~3歳児にオススメ! 日常で数に親しめる簡単アイデア5選
2〜3歳くらいの子どもは発語数が一気に増え、数にも興味が出てくる頃です。数字や算数の基礎概念を教えるために、実際に2歳児の子どもを持つ筆者が日頃行っている工夫を紹介します。日常の中で無理せず、自...

2歳からの「積み木」、どう遊ぶもの?実は奥が深い知育玩具
積み木は昔からある定番のおもちゃですが、おもちゃの主食と呼ばれるほどで、組み合わせによっていろいろな遊びができます。積み木には指先を鍛えたり、想像力を養う効果があります。実際わが家の2歳児がどう...

手づくりアドベントカレンダーで、クリスマスまでカウントダウン
年末が近づいてくると、楽しみなのがクリスマス。そのワクワク感を象徴するアイテムの1つに毎日をカウントダウンする「アドベントカレンダー」があります。中に入れる小さなプレゼントのアイディア、100円...
33 件